地球温暖化救世主「森林による炭素隔離」の働きとは 地球温暖化の主な原因となっているCO2の排出を防ぐために、森林生態系を通じて吸収・固定される炭素の仕組みに注目して紹介します。コミックのスーパーヒーローたちのように、森林生態系も団結することで、一人では勝てないような最大かつ最悪の悪者「温室効果ガス」を倒すことができるのです。 2022.06.27地球温暖化
地球温暖化海面上昇の主な原因「海の熱膨張」とは? なぜ地球規模での海面上昇が引き起こされている氷冠や氷河が気温の上昇で溶け出して、その水が海へ流れ込むから?これは実際に起こっていますが、まだ話の半分に過ぎません。実は海面上昇に大きく貢献しているのは、「熱膨張」と呼ばれるものです。 2022.06.20地球温暖化
動物・生き物貝殻やサンゴの骨格は海水から作られるって知っていますか? 今回は、海の中で、サンゴや円石藻などの生き物が、どのように海中の化学物質を取り込んで殻や骨格をつくっているのかを紹介します。これらの生き物は、大気中の二酸化炭素が増えることで危機的状況に陥る可能性があるといわれています。 2022.06.19動物・生き物地球温暖化
地球温暖化地球の半分以上で昼より夜の方が温暖化が進む原因とその影響 地球の陸地の半分以上では、昼よりも夜の方が温暖化が速くすすんでいることがわかりました。そして、この「温暖化の非対称性」と呼ばれる現象が起こる理由は、どうやら雲に関係しているようです。今回は、世界の半分以上が夜間に温暖化がすすんでいることをはじめ、夜間や昼間、それぞれに温暖化がすすむことによる動植物への大きな影響について紹介します。 2022.06.13地球温暖化
キッズサイエンスなぜ海の塩分濃度は変わらないのか? 今回は、なぜ海水はどんどん塩辛くなっていかないのかについて、海の塩分濃度の仕組みをもとに科学的に分かりやすく紹介します。実のところ、この海が塩辛いことについての単純な質問とその答えは、もっと興味深い気候変動の問題に大きな影響を与えているのです。 2022.06.10キッズサイエンス地球温暖化
地球温暖化生態系の崩壊を守ってくれる「冗長性」とは 今回は、自然界でも、ITでみられるような冗長性は存在し、それが生態系の維持にどれほど役立っているのかについて紹介します。冗長性は、私たち人間に素晴らしい恩恵をもたらしますが、同時に予想外の問題も引き起こしています。 2022.05.02地球温暖化
地球温暖化セメントは二酸化炭素をたくさん出すって本当? 世界では、毎月700万人近くの人が都市に移り住んだり、都市で生まれたりしています。それは、毎月新しいニューヨーク市が建設されるのと同じ量のコンクリートを必要とし、とうとう人類の二酸化炭素排出量の8%がセメントによるものだといわれるようになりました。今回は、環境問題の大きなテーマ「セメント」の地球破壊力と解決策について紹介します。 2021.09.27地球温暖化
地球温暖化「トリウム燃料の原子炉」は次世代エネルギーの主軸となるか? 原子力発電には廃棄物や事故などのデメリットがある一方で、温室効果ガスの発生が少ないというメリットもあります。それなら、デメリットを回避できれば次世代エネルギーの主軸となるはず。トリウムの出番です。残念ながら、核兵器を作るにはウランの方が便利だったために、トリウム炉の研究は出遅れてしまったようです。 2021.08.15地球温暖化
地球温暖化サハラ砂漠を太陽光パネルで覆った場合の電力量は? 信じられないかもしれませんが、6時間で世界の砂漠に降り注ぐ太陽エネルギーは、今後1年間に世界全体が消費するエネルギー量に勝ります。もし、このエネルギーが太陽光発電に活用できたら、どれほどのエネルギーが生産でき、地球はどのような影響をうけるのでしょうか? 2021.07.18 2022.08.06地球温暖化
地球温暖化小さくなったクレヨンのリサイクル方法!固体から液体への科学も学べる 今回は、小さくなったり、折れたりしたクレヨンを使って、新しいクレヨンを作る方法を紹介します。これなら芸術作品を作りながら「物質が熱を加えると固体、液体に変わる」科学の実験もできるので、科学の重要な概念に興味を持つきっかけになるかもしれません。 2021.04.20地球温暖化