2023-10

身近なふしぎ

なぜ「13日の金曜日」は不吉なのか?

13日の金曜日は、少なくとも毎年1回、多いときには1年に3回もやってきます。 そして、その日は、黒猫が通り道を横切ったり、鏡が割れたりするように、不幸をもたらすと考えられているのです。 しかし、毎年必ず訪れるほどありふれた日なのに、なぜ...
キッズサイエンス

春分の日って何?

毎年春になると、暦の上では春分の日がやってきます。 いったい春分とは何でしょう? 春分という言葉は、「等しい(aequus)」と「夜(nox)」を意味する2つのラテン語から来ています。 地球では、年に2回(秋分・春分)、南半球と北半球の...
2023.12.06
宇宙・航空科学

宇宙にある最大の望遠鏡とは?

さて、みなさんは、人類が宇宙にも望遠鏡を置いているって知っていますか? 1990年に打ち上げられた「ハッブル宇宙望遠鏡」は、現在運用されている宇宙望遠鏡の中で最大かつ最も多機能な望遠鏡のひとつです。 イータカリーナ星雲をはじめ、遠くの星...
宇宙・航空科学

~さそり座の神話をたどる~

天の川の中心に位置するさそり座は南半球の星座ですが、(地軸の傾きによって)夏の間は北半球からも見ることができます。 北半球では、西のてんびん座と東のいて座に挟まれた、南の地平線に近い低い位置に見えます。 夏の間、特に7月の夕方に最もよく...
キッズサイエンス

「光年」って何?

宇宙について勉強したことがある人なら、「光年」という言葉を聞いたことがあるでしょう。 いったい光年とは何でしょうか? 天文学では、光が(地球でいう)1年間に進む距離のことを光年と呼びます。 光は非常に速く、1秒間に約30万キロメートル...
キッズサイエンス

ブラックホールってどんな音?

ブラックホールは宇宙で最も奇妙な天体です。 信じられないほど巨大で、暗く、観測が困難で、空間と時間の両方を歪ませるほど強力な引力を持っています。 しかし、驚くほど大きな音もすることをご存知でしょうか? 以下に、天文学のデータを音に変換...
2023.10.08
人体の不思議

あなたはスーパー骨格を持っている!

おそらく、恐竜の骨格標本や古代人骨など、博物館で骨の展示を見たことがあるかもしれない。 しかし、自分の骨格が本当はどれほど重要で、かっこよくて、力強いものか知っているだろうか? 以下に、自分の骨について、どうやって動くのを助けているのか...
2023.11.02
宇宙・航空科学

なぜ日食は西から東に進むのか?

太陽と月はどちらも東から昇って西に沈むように見えます。 では、なぜ日食の観測地点は、時間の経過とともに西から東に移動していくのでしょうか? 日食とは、太陽と地球の間に月が入って、太陽が(月の影で)欠けてみえる現象です。 答えは、月が地球のま...
キッズサイエンス

湖はどうやってできたのか?

湖は海とは別の水域です。 湖は、川よりも流れが緩やかで、海のように塩分を含んでいることもありますが、川のように淡水であることも多くあります。 湖は海よりも小さい。しかし、それでも規模はかなり大きくなることがあります。 世界最大の湖は、...