2024-12

宇宙・航空科学

金星の見つけ方|なぜ「夜明け」と「宵」でしか見れないのか?

金星は、「明けの明星」「宵の明星」と呼ばれるように、太陽が昇る前の夜明けや太陽が沈んだ後の日の入り時にのみ見ることができます。 では、そもそもなぜ金星はいつでも見ることができないのでしょうか? その理由を理解するには、まずは、金星の軌道...
2025.01.19
宇宙・航空科学

宇宙の端から端までは光なら何年でいけるのか?

多くの人が宇宙を探検することを夢見ていますが、実際には、それがどれほど大きな問題なのかを知ることすら難しいのかもしれません。 たとえば、ドイツのベルリンからロシアのモスクワまで、歩いて15日、車で19時間、一般的な飛行機では2.5時間で移...
2025.01.03
ものの仕組み・エンジニア

圧巻!リーバイスのジーンズはこうやってできる!製造現場

リーバイスのジーンズがどのように作られているのか、その工程を見てみたいと思ったことはありませんか? 以下は、リーバイスのジーンズの原料となる畑の綿花から、スタイリッシュなデニムが生まれるまでの魅力的な工程の舞台裏を映像で紹介されたものです。...
2025.01.10
星座

「オリオン座」とは?オリオン座から他の星座を見つける方法

世界で最もよく知られている巨人の狩人「オリオン座」は、最も古い記録が残っている星座でもあります。 北半球でも南半球でも見ることができ、周りにある他の星座を見つける手助けとなるので、ぜひ覚えておきたい星座です。 なんと、3万2千年から3万...
2025.01.25
身近なふしぎ

かつて黄色の鉛筆ばかりだったのはなぜか?

かつて、典型的な鉛筆には、明るい黄色の塗装が施されていました。 この黄色には、何か理由があるのでしょうか。そもそも鉛筆を黄色に塗るトレンドを始めたのは誰だったのしょうか。 この背後には、私たちを世界貿易、王族、革新に結びつける魅力的な歴...
2024.12.19
人に話したくなる話

新品のタイヤにはなぜ毛のような突起があるのか?

新品のタイヤの表面に見える謎の毛のような突起物は何でしょうか。 なぜそこにあるのか、そして、実際に何か目的があるのでしょうか。 以下に、その突起の謎を解き明かしていきましょう。 新品のタイヤを見たことがあれば、ゴムから突き出ている小さ...
ものの仕組み・エンジニア

スピーカーってどんな仕組みなのか?

アレクサンダーベルが、音の振動と電気信号を変換して声を伝達する「電話」を発明して以来、今では、スピーカーから人の声だけでなく、いろいろな音を楽しめるようになりました。 たった1本のスピーカーで、オーケストラ全体の音を再生することもできます。...
2024.12.19
星座

たった2つの星からなる冬の星座「こいぬ座」

こいぬ座は、たった2つの星からなる見つけやすい星座です。オリオン座を使えば簡単に見つけることができます。 ここでは、こいぬ座の見つけ方や星座にまつわる神話について紹介します。 みなさんもきっと、こいぬ座について学んでいたとき、この小さな...
星座

冬の星座「おおいぬ座」ってどんな星座?

おおいぬ座は、北半球では冬の時期に最もよく見えます。 シリウスとして知られる明るい星があるため、見つけるのは簡単です。 ここでは、「おおいぬ座」といわれる冬の星座について、他の星へもつながる見つけ方など、冬の空を満喫できる楽しい知識を紹...
2024.12.18
星座

夜空で最も明るい「シリウス」ってどんな星?

シリウスは、オリオン座の狩猟犬の1匹、大きな犬を表す「おおいぬ座」と呼ばれる星座にあります。(他、こいぬ座) シリウスはおおいぬ座で最も明るい星、さらには、(地球上の)夜空で最も明るく見える恒星の1つです。 また、地球からわずか8.6...
2024.12.17
ものの仕組み・エンジニア

トイレットペーパーはどうやってできるのか?

トイレットペーパーは家庭で最も重要なアイテムの1つですが、いったいどうやって作られているのか不思議に思いませんか? 以下に、リサイクル紙が大量に集められた後、紙の選別、パルプ化、不純物の除去、インクの除去、漂白、筒状に成型されるまでのトイ...
キッズサイエンス

「円の中心」をものさしと鉛筆だけで見つける方法

ものさしと鉛筆だけを使って、最も簡単にすばやく円の中心を見つける方法を紹介します。 まず、円を描きます。 その後、円の2箇所に接する線を2本引き(ハの字のように描く)、その真ん中に印をつけます。 線はどこでもかまいませんが、真ん中...
2024.12.12
身近なふしぎ

そもそもバーコードって何?一体どうなっているのか?

あなたは、「バーコード」、いわゆる黒い線と数字の組み合わせが、一体どのように機能するのか疑問に思ったことはありませんか? ここでは、食料品から電化製品まで、あらゆるところで見かけるバーコードについて、その背後にある魅力的な科学を紹介します...
Uncategorized

コンテナ船の積み荷はなぜ揺れても崩れないのか?

コンテナ船の仕組みがわかる3D映像です。コンテナの積み方や、積みあがったコンテナが崩れない仕組み、それぞれの位置を把握する仕組みが見ているだけでわかります。 コンテナ船は、貨物コンテナを効率的に輸送するために設計された特定の種類の貨物船で...
2024.12.23
Uncategorized

ダイヤモンドはどうやってカットされるのか?

長い間、ダイヤモンドは、世界一硬い天然物質だといわれてきました。 モース硬度10といわれるほど高い硬度もつダイヤモンドですが、その原石をどうやって輝く宝石に変えているのか不思議に思いませんか? それぞれのダイヤモンドには結晶の方向(切断...
ものの仕組み・エンジニア

タッチスクリーンはどんな仕組みなのか?

初めてタッチスクリーンを体験したとき、誰もが革命的な何かを手にしたと感じたはずです。 実は、当時タッチスクリーンはそれほど新しい技術ではありませんでした。 カラーディスプレイはすでにほとんどの携帯電話の標準となっていましたし、多くのデバ...
宇宙・航空科学

宇宙(真空)でサイレンは聞こえないのに風船が割れる音は聞こえる理由

宇宙は無音で、爆発音はしないと聞いたことがあるかもしれません。 たしかに宇宙で、目覚まし時計が鳴っても、サイレンが鳴っても音はしませんが、ある条件がそろうと風船が割れる音が聞こえるケースがあります。 では、宇宙でスター・ウォーズのデス・...
2024.12.05
星座

オリオン座の「リゲル」ってどんな星?

夜空で7番目、オリオン座の中では最も明るい星「リゲル (Rigel) 」。冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つです。 リゲルの青い光は、不定期に等級を変化させますが、光害のある空でも見ることができます。 太陽の20倍以上の質量があり...
2024.12.04
ものの仕組み・エンジニア

巨大な石油タンカーの内部はどうなっているのか?

皆さんが海でよく目にする巨大なタンカー、見ているだけでなぜか圧倒され、よく浮いてるなと感心させられます。 ここでは、そのタンカーの中でも石油を運ぶ、石油タンカーについてのエンジニアリング的な映像を紹介します。 3Dで内部の仕組みを詳しく見る...
error:Content is protected !!