食事・栄養牛乳がヨーグルトに変わる仕組みとは?バクテリアのユニークな働き方 牛乳がどのようにしてヨーグルトに変わるのかについて、生きたバクテリアが粘り気や味、香りを生み出す仕組みをもとに分かりやすく紹介します。ヨーグルトのクリーミーで味わい深いコク、酸味などは、皆が予期せぬであろうバクテリアによって作られているのです。 2018.12.25 2023.03.03食事・栄養
人体の不思議1000人以上の子供をつくった歴史上の人物とは? 一人の人間が生涯にわたってつくれる子供の数について、男女別に科学的に考えて紹介します。歴史上の人物には、世界最多の子孫を残したことでギネス記録に掲載されたモロッコ皇帝をはじめ、360人以上の子供をもうけたポーランド王、チンギス・カンなど生涯にわたって百人以上の子供をもうけた人物がいるといわれています。 2018.12.19 2023.02.01人体の不思議
もしものときに役立つ知識ゾンビに追いかけられたらヨットに逃げ込むのは正解か? ゾンビのホラー映画をみると、「もしゾンビに襲われたらどうしよう」、「生き残るための手段は?」とついつい考えてしまう人は少なくないでしょう。ここでは、死後の身体を科学的に考えたうえでゾンビが浮くか沈むかについて分かりやすく紹介します。果たしてヨットに逃げ込むのは正解でしょうか? 2018.12.13 2023.01.12もしものときに役立つ知識
人体の不思議腸が心や免疫システムをコントロールしているといわれる理由 今や、「腸は第二の脳」、「健康のカギを握るのは腸だ」といわれるほど消化器系は、身体的な健康から、メンタルヘルスや幸福感などにまで、私たちが考えるよりもはるかにさまざまな影響を及ぼすことが分かってきました。ここでは、腸がどのように心の健康を保っているのか、また、腸に住む何十億もの微生物たちの、免疫システムやその他の体の部位への驚くべき影響力について分かりやすく紹介します。 2018.12.11 2023.01.12人体の不思議
もしものときに役立つ知識凍傷の本当の原因とは?人間が寒さに耐えられるタイムリミット 凍傷の要因を考えたうえで、人が凍傷になるまでにどれくらいの時間、寒さに耐えられるのかについて、「寒さ」を感じるメカニズムをもとに、科学的に分かりやすく紹介します。実のところ、気温だけが凍傷の要因ではなく、冷たい風もまた、凍傷までどれだけ体がもつかに大きな影響を与えます。 2018.12.05 2023.03.03もしものときに役立つ知識