なぜ動物は汚い沼の水を飲んでも大丈夫なのか?

なぜ野生動物は汚い沼の水を飲んでも病気にならないのか?動物・生き物

どんよりとにごった池や湖から野生動物が喉の渇きを潤す姿をみると、 「こんなに汚れた水を飲んでも大丈夫なの?」と心配になる人は多いでしょう。

しかし、 野生動物は、 人間が普段は避けるような自然源からの水を摂取することで生きています。

一体、これらの動物はどうやって病気にならずに汚い水で水分補給を保っているのでしょうか?

有害な微生物にさらされる影響

人間にとって、汚染された水を摂取することは、重い病気につながり、場合によっては 死に至る可能性もあります。

そのため、私たちは、細菌やウイルス、寄生虫などが多く含まれているであろう感染源には注意が必要です。

しかし、野生動物には飲料源を選ぶ余裕はありません。

実は、多くの種にとって野生で生き延びるカギは、地元の水源に見られる有害な微生物に繰り返しさらされることで、それらに対する耐性を身につけていくことにあります。

定期的に同じ池から水を飲むと、 免疫システムが同じ病原体に何度もさらされることになります。

その結果、野生動物の体は これらの特定の細菌を識別し、効果的に反応することを学習してきたのです。

しかし、この獲得された抵抗力は確実なものではなく、水質の大幅な変化は依然として野生生物を危険にさらす可能性があります。

野生生物が地元の水資源によって病気になりにくい理由

日常的には 、彼らの防御機能は、地元の水源に存在する慣れた微生物の配列に適応します。

この継続的な低レベル曝露のように見えるものは、実際には 病気を引き起こすのではなく、一種の予防接種として機能しているのです。

もちろん、すべての自然水域が感染の温床となるわけではありません。

生物学的汚染が最小限に抑えられた自然のままの小川や湖もいくつかあります 。

見た目に反して、多くの自然環境の水源には私たちが思ったほど微生物が含まれていないこともよくあるのです。

さらに、ほとんどの水系病原体は 、特にその存在に適応した動物にとっては必ずしも致命的な影響を与えるわけではありません。

悪影響を受けるリスクは宿主による

野生の鹿に軽い胃の不快感を引き起こす程度のものでも、慣れていない人間にとっては致命的なものになる可能性があります。

病気の重症度は、特定の微生物とそれが感染する宿主によって異なります

時間が経つにつれて、自然選択はこの抵抗力を洗練させます。

そして、汚れた水に耐えることができる動物は、 子孫に有利な遺伝形質を伝えていきます。

その結果、後続の世代は、地元の環境によってもたらされる課題に対してさらに強くなることができるのです。

ただし、野生動物であれば決して水系の病気にかからないというわけではありません。

野生動物の適応力の現状

特に環境が急激に変化した場合には、感染の流行は必ず発生します。

さらに、 病気の動物は身を引いてひっそりと隠れる傾向があるため、研究者がこれらの病気の影響を直接目撃できることはまれで、実質調査が難しいという現状もあります。

本質的に野生動物は、生理学、行動、進化的適応の組み合わせを通じて、人間が本能的に避けたい種の悪影響にさらされても耐えうることができます。

しかし、彼らの適応力を羨む必要はありません。

まず、現代人は水を飲む前に水を浄化する特権を持っています。

私たちは、現代のテクノロジーによって、 野生動物が毎日直面する継続的なリスクや予測不可能な自然の力からある程度は守られているのです。

たとえば、暖房、配管、 医療の進歩、食料システムは、地球上の生命の最も過酷な要素から私たちを守ってくれます。

ただし、このように自然から切り離されていると、私たちは 野生で生き残るために必要な回復力を過小評価しやすくなってしまうことには注意すべきかもしれません。

大自然の中で繁栄するには、私たちには理解しがたいレベルの粘り強さが必要だからです。

天候の変動から 栄養の入手可能性、微生物への曝露に至るまで、動物は環境におけるさまざまな課題 に適応することを余儀なくされ 、さもなければ自然界では生き残ることができません。

彼らの秘密は、数え切れないほどの世代を経て磨かれた、地元のリズムへの深い調和にあります 。

そして、特定の場所とのこの深いつながりは、人間が学ぶべき重要な教訓を与えてくれます。

すべての生き物は、 この地球上の水と相互のつながりを共有しているのです。

参照元:why animal dont get sick?