ここでは、左右それぞれの脳の働きやつながりを知るために、「左右の脳の片方がなくなった場合に何が引き起こされるのか」や「左脳派 vs 右脳派の迷信」についての過去の研究をもとに分かりやすく紹介していきます。
左右の脳のどちらが優勢かは、あなたの人格に影響を与えるといわれることがよくあります。
たとえば、左脳が優勢になると論理的、分析的思考が強く、少し神経質になりやすいとされています
一方で、右脳が優勢な人は、イメージ力に優れ、創造力豊かで感情的になりやすいと信じられています。
なかには、「左脳派」か「右脳派」かによって向いている仕事や性格までも決めようとする人さえおり、彼らは、左右の半球に分かれた脳の回路のうち、どちらかが優勢的に支配しているからだと主張するのです。
しかし、問題は、左右の脳の偏った活動を証明する研究がないことにあります。
どうやら科学はこの概念を支持しておらず、科学的な根拠がないゆえに、昔から専門家たちによる反論が大きかったようです。
さっそく以下に詳しくみていきましょう。
左右の脳に優位性はない
2013年に、アメリカのユタ大学の科学者たちは、7歳から29歳の1011人を対象に、7,000にもおよぶ脳領域の神経活動を分析して、左脳と右脳の優位性についての研究を行いました。
結果的に、研究の脳画像データからは、左脳、または右脳のどちらか一方を優位的に使う人についての明確な証拠は見出されませんでした。
たしかに活動分野によっては、脳における特定の領域で、著しい活性化がみられましたが、人によって、左右の脳半球のどちらか一方だけネットワークが強いといった優劣の差は見られず、平均すると全ての被験者が、左右の脳を神経ネットワークで連携させて、全体を均等に使用していたのです。
左右の脳は別々ではなく、連携して働いている
ユタ大学のfMRI脳神経外科のディレクターであるジェフ・アンダーソン氏は、次のようにいいます。
たしかに、活動の種類によっては、脳のある種の領域が他の領域よりも優先されることはあります。
たとえば、言語に関しては、右利きの人のほとんどが主に左半球でコントロールしており、映像を認識するときには右半球が活性化される傾向がみられます。
これは、「脳の側性化」と呼ばれるもので、脳では、特定の活動における主要な機能を担当する部位はありますが、これが、偉大な作家や演説者の左脳が、右脳よりも大きく、ニューロンが豊富であることを意味するというものではありません。
つまり、分析に関するすべてが脳の左側に、または、創造性に関するすべてが右側に限定さているという考えは誤解であり、左脳と右脳の機能には個人差はなく、創造的、分析的思考など、人間の活動は、すべての脳領域間のつながりによって成り立っているのです。
そもそも、この右脳派・左脳派神話は、ノーベル賞を受賞したロジャー・スペリーが、1960年代に行ったてんかん患者の研究から生じたものだと考えられています。
左脳派・右脳派神話を生んだてんかん患者の研究
人間の大脳は、縦に深く入った溝によって左右の半球に分かれ、それらは脳梁(のうりょう)と呼ばれる太い神経線維の束でつながり、そこを経路に左右の情報のやり取りが行われています。
ロジャー・スペリーは、この脳梁の構造に沿って脳を左右に切断する外科的処置を受けたてんかん患者を研究しました。
そして、左右の脳半球で全く通信できなくなった患者の研究を通じて、脳のどの領域が、患者の言語や数学的思考、絵画、および他の機能に関与しているかが分かってきました。
しかし、その後、当時人気が高かった心理学愛好家がこのアイデアを用いて、性格や人格の分類が脳の片側の支配によって決まるという考えを生み出したのです。
てんかん患者の研究では、左右の脳を分離して考えられましたが、仮に片方を完全に失ってしまうとどうなるのでしょうか?
右脳、または、左脳を失うとどうなるのか?
ほとんどの脳機能は、左右の半球が連携して成り立っているため、片方を完全に失わない限り、部分的な損傷では機能自体が完全に失われることはないような気がしますが、実際にはどうなのでしょうか?
実のところ、仮に脳の半分を失った場合、あなたの人生は、なんらかの具体的な変化がもたらされる可能性があるのです。
脳の運動機能制御について調査した2012年の研究では、脳の左半球が新しい運動スキルを学ぶことに関与し、右半球は進行中の行動をアップデートする(最新の状態にする)上でより重要な役割を担うことが示されました。
そのため、左右の脳のどちらかの問題が生じた場合、または、それが脳の灰白質(神経細胞の細胞体が存在している部位)のわずかな部位であっても、なんらかの影響が出るといえます。
左脳の一部を失うと人格が変わる?
自己愛性パーソナリティ障害(じこあいせいパーソナリティしょうがい)についての最近の研究では、患者34人の脳構造を調査した結果、左側の大脳皮質の前部の一領域の灰白質量が少ないことが分かりました。
これは、自己愛性パーソナリティ障害患者の脳の構造異常を表した最初の実験的証拠となったのです。
この研究によって、障害の詳細を知るだけでなく、灰白質量がなんらかの理由で突然減少した場合、より自己愛的な傾向がでる可能性も考えられるようになりました。
つまり左右の脳の領域はそれぞれに重要であり、その一部分が欠損するだけで、あなたの人格を変えることができる可能性があるのです。
最後に
たしかに脳は、左右で全く異なる2つの半球からできているというわけではありませんが、それに近いものはあります。
しかし、脳は、左右に分かれて、運動や言語、記憶や感覚など、部位ごとに異なる機能を分担することによって、より効率的に情報処理を行っているだけで、どちらかが優勢というわけではないのです。
つまり、「論理的思考が得意な左脳派」や「芸術肌の右脳派」といった考え方は、脳機能や神経科学的な研究とは全く無関係なものだといえるでしょう。
今、脳科学の分野は、めざましい発展を遂げていますが、まだまだ解明できていない部分が多いといわれています。
だからこそこういった「左脳・右脳神話」のような誤った情報が流れやすいため、正しい知識を調べずに周りの情報に流されてしまうことは、ある意味とても危険なことなのかもしれません。
参照元:
・What Removing Parts Of Your Brain Will Do To You
・Left Brain vs. Right: It’s a Myth, Research Finds