なぜ自分の子を食べる動物がいるの?子孫を残すのが本能では?

なぜ自分の子を食べる動物がいるの?子孫を残すのが本能のはずが動物・生き物

母親が自らの赤ちゃんを食べる行為は、豚や昆虫、鳥、ヘビにとどまらず、霊長類にも見られ、動物界では決して珍しくはないありません。

本来なら、子孫を残すのが本能であるはずが、同種の、しかも自分の遺伝子をもつ我が子を食べてしまうのです。

実際に、ハムスターのお母さんは、生まれたての赤ちゃんをぎゅっと抱きしめるのではなく、むさぼり食うことがあります。

奇妙にさえ感じますが、一体どのような理由があって親はわが子を食べてしまうのでしょうか?

どうやら、それは理に反しているわけではなく、種の保存において重要な意味をもち、自然の摂理であるようです。

親が遺伝子を確実に残すための手段のひとつ

ハムスターの子殺し

動物界で親が子を食べてしまう行為は、究極的な「自滅」行為だと考えられています。

しかし、動物界の場合、自滅への衝動にかられた場合、自ら命を絶つのではなく、次世代の若者を共食いすることが成功戦略のひとつとなっています。

たとえば、ハムスターの場合、群れを管理する方法の一つとして、子供を食べる例が見られます。

母親は、平均して8匹から9匹の子供が生まれ、そのうちの2匹を食べます。

そこで、科学者がさらに4匹の子供を加えると、ハムスターのお母さんは4匹を食べることが分かりました。

しかし、赤ちゃんが生まれた後、母親が食べる前に、数匹を別の場所に移動すると、母親は子供を食べるのを止めたのです。

ハムスターのこの行為について科学者らは、母親が、彼女が養えるのに十分なだけの生存者にしぼり、個体数を減らすことで、自らの遺伝子を確実に残し、引き継がせていると考えています。

子供を食べて次の繁殖へ備えるトカゲ

子供を食べて次の繁殖へ備えるトカゲ

トカゲには、緊急時のみ赤ちゃんを食べる種がいます。

捕食者に卵を狙われると、母親が卵を全部自分で食べてしまうのです。

これは実際に理にかなっています。卵が誰かの昼食になる運命にあるなら、それらを食べて自らの栄養にすることで、次の繁殖に向けて準備できるからです。

しかし、ときには、ただ親の邪魔になるという理由で、食べられてしまうこともあるようです。

より多くの赤ちゃんを作るために子供を食べる魚

より多くの赤ちゃんを作るために子供を食べる魚

オスのサンドゴビー(ハゼ科)は、複数のメスの卵を短期間で受精させ、すべての卵を一つの巣で一緒に世話をします。

すると、再び交尾するためには、彼はすべての卵が孵化するのを待たなければならなくなるため、交尾の機会を逃さないように卵を食べてしまうのです。

より多くの赤ちゃんを作るために、自分を赤ちゃんから解き放つと考えられています。

要するに、動物界全体の生き物が、自らの遺伝子を伝えるための「資源エネルギーチャンス」を最大化するために、時には子供を食べるというのは理にかなっているようです。

参照元:Why Do Animals Eat Their Babies?