なぜ飛行機に乗ると耳が「ツーン」となるのか?

飛行機に乗ると耳が「キーン」とする理由人体の不思議

飛行機に乗っているとき、耳が「ツーン」と詰まったような感じになることがありますよね?

しかし、あくびをしたり、つばをのみこんだりすると、ピキっとした音がして、その圧力がなくなります。

これは飛行機に乗った時の気圧の変化に耳が対応しているだけなので何も問題はありませんが、なぜこのような耳のつまりが起こるのかその原因を以下に紹介します。

ポイント>>

耳が詰まったようになる原因上空では空気の分子が少なくなる(気圧が下がる)ため、空気分子が多い耳の内部が膨らんで鼓膜を外側に押そうとする。
解決法:耳の内外にある空気分子の量を同じにする(気圧を調整する)。

陸上では耳がツンと詰まりにくい理由

飛行機で耳が詰まる現象を理解するには、まず私たちの耳がどのように音を処理しているのかを知る必要があります。

耳は、外耳中耳内耳の3つの部分で構成されています。

外耳は、私たちがいつも見ている部分で、音波を鼓膜と呼ばれる薄い膜に送り込んでいます。

鼓膜は、中耳(図の赤の部分)にある3つの小さな骨を振動させます。中耳は、ほとんどが空気で満たされている小さな部屋で、耳管という細い管で喉や鼻の奥とつながっています。

そして、この耳管が、あくびをしたときに感じる「耳が弾けるような音」の原因をつくるところです。

耳が「ピキ」と音がする原因となる耳管

この耳管は普段は密閉されていて、鼻や喉の奥にあるゴミが中耳に入らないように守っています。

しかし、飲み込んだり、あくびをしたりすると、この耳管の出口が一瞬開いて、中耳に新鮮な空気を送り込むのです。

ちなみに、内耳(図の紫の部分)は螺旋状の空洞で、骨の振動を音信号に変えて脳に送るための液体で満たされているところです。

通常、陸上では、外耳と中耳の気圧は同じです。

つまり、鼓膜によって密閉されたそれぞれの部屋には、ほぼ同じ量の空気分子が飛び交っていることになります。

飛行機に乗ると耳が詰まりやすい理由

内耳と外耳で気圧が異なる

しかし、たとえば飛行機に乗っているとき、上空にいくほど周囲の大気は分子量が少なくなっていきます(上図の白い点が空気分子)。

そのため、周囲の気圧、そして外耳の気圧は低くなりますしかし、中耳の気圧は変わらないままです。鼓膜は気圧の変化に対応できないので、気圧を均等にしないと耳が痛くなるのです。

中耳の空気分子の方が量が多いと鼓膜が少し膨らんで、鼓膜を外に向けて押す力が強くなり、詰まったような不快さを感じるようになります。

また、空気が鼓膜を押すので、鼓膜が伸びすぎて正常に振動できなくなり、音をうまく伝えられなくなります

これは、ダイビング中にも起こります。水中では圧力が高くなり、耳管は、その圧力変化に素早く適応できないのです。

特に子供は大人よりも耳管が短く、水平になっているので気圧の変化による影響を受けやすいようです。

耳の詰まりをやわらげる方法「耳の内外の空気圧を均等にする」

内耳の空気が鼓膜を押す

耳の詰まりをやわらげるには、耳の内外の空気の量を同じ(気圧を調整)にして、鼓膜にかかる圧力を緩和する必要があります。

それにはガムを噛んだり、強く飲み込んだり、あくびをしたりするのがおすすめです。

この行為によって周囲の筋肉が動いて耳管の出口を開き、中耳内の空気が飛行機の機内と同じ圧力(空気の量が調整される)になります。

耳のつまりが緩和されるときに出る「ピキッ」という音は、中耳に空気が出入りして鼓膜が少し動くときに聞こえる音です。

他にも、口から吸いこんだ空気を鼻をつまんだまま鼻から勢いよく出す(バルサルバ法)ことで耳の詰まりを取り除く方法もありますが、耳管に一気に空気を入れすぎると、鼓膜が傷ついたり、のどの奥から中耳に異物が入ったりする可能性があるので気を付けてください。

参照元:Why Do My Ears Pop?