人体の不思議なぜ辛い食べ物は、温度が高いわけではないのに「熱い」と感じるのか? 唐辛子など辛いものを食べたときに、実際には熱くないのに「熱さ」や「痛み」を感じてしまうことについて、脳や身体で起こる不思議な現象をもとに、科学的に分かりやすく紹介します。実は、ミント味のものを食べると冷たく感じるのもこれと似たもので、だまされやすい脳の仕組みによって引き起こされているのです。 2018.06.29 2023.03.14人体の不思議
スポーツ科学運動前の静的ストレッチは効果がないって本当? 運動前のストレッチは効果ないといわれる理由について、筋肉の仕組みをもとに、「ストレッチで肉離れや筋肉痛は予防できるのか」などをあわせて科学的に分かりやすく紹介します。幸いにも、体を柔らかくしたいのが目的であるなら、ストレッチは大きな恩恵を与えてくれそうです。 2018.06.27 2023.03.14スポーツ科学
動物・生き物ハムスターはどうやって食べ物を頬にため込んでいるのか? ハムスターたちが食べ物を口いっぱいに頬ばるのは、エンターテイメントのためでも、おなかがすいたからでもなく、自然界で生き残るためです。ここでは、なぜハムスターがたくさんのエサを口にためられるのかについて、頬に食べ物を入れる頬袋のおもしろい仕組みとあわせて紹介します。 2018.06.20 2023.03.14動物・生き物
動物・生き物クジラの潮吹きは海水ではない!鼻の孔で行われる潮吹き(呼吸)の仕組み クジラの潮吹きの仕組みや長い時間水中で息を止められる理由について、科学的に分かりやすく紹介します。クジラの潮吹きによる霧の正体は何だと思いますか?最近の調査によって、これは海水ではなく、クジラの呼吸によって排出された「熱気」と「バクテリア(微生物)」が混ざり合ったものであることが分かってきました。 2018.06.14 2023.03.14動物・生き物
スポーツ科学運動後のビールはいけないのか?飲酒と運動の気になる関係とは 運動後にビールを飲むとどうなるのかについて、アルコールの体や筋肉への影響を中心にさまざまな研究で分かってきたことを紹介します。もしあなたが、トレーニングがもたらす運動機能や筋肉への効果を最大限得たいのであれば、試合や練習後のビールは、最悪の選択肢になってしまう可能性がありそうです。 2018.06.13 2023.03.14スポーツ科学
人体の不思議もし成長が止まらずに身長が伸び続けたら何が起きるのか? 人の背が高くなる要因や身長が伸び続けた場合に何が起こるのかについて科学的に分かってきたことを紹介します。実のところ、歴史上、信じられない程背の高い人物は存在しています。ギネスブックに登録された人物、ロバート・ワドロー氏は、死ぬまで身長が伸び続け、最終的に272cmにまで達しました。 2018.06.08 2023.03.14人体の不思議
身近なふしぎもし地球の裏までトンネルを掘って、穴に飛び込むとどうなる? 地球の裏側まで行くには、飛行機で40時間はかかりますが、仮に裏側までまっすぐなトンネルを掘ると40分もかからないうちに到着します。しかし、それには音速の32倍にもおよぶスピードや6000度に近い温度などに耐えなければなりません。ここでは、地球の中心を貫くトンネルを通って、地球の裏側までの行く方法について、科学的に分かりやすく紹介します。 2018.06.06 2023.03.14身近なふしぎ
動物・生き物サンゴ礁の危機は人間の危機でもある理由 実際に世界からサンゴ礁がなくなると何が起き、私たちの生活はどのような影響を受けるのかについて分かりやすく紹介します。恐ろしいことに、このまま何もしないでいると、サンゴ礁は、もう何十年ももたないと予想されています。サンゴ礁が絶滅すると、数十億の生物が被害を被るでしょう。観光資源や漁業(労働)、食料源、医療の分野で多大な影響を及ぼし、経済は大きな打撃を受けるといわれています。 2018.06.04 2023.03.14動物・生き物