「地球は丸い」ことがはるか昔にどうやってわかったのか?

どうやって地球が丸いことが分かったのか?キッズサイエンス

はるか昔、地球は球体ではなく、スノードームのように円盤状のユニークな平べったい惑星であると信じられていました(地球平面説)。

地球が平らではなく丸いという説を最初に広めたのは、ギリシャの哲学者ソクラテス

彼は月食を観察し、月に落とす地球の影をみて、地球は丸いはずだと考えたのです。

また、この時代の科学者たちは、船が港に近づくにつれて、船全体ではなく、一番上の部分が先に見えることにも気づきました。

もし地球が平らであれば、遠くから船全体が見えるはずです。

このようなさまざまな観測によって、少しずつ地球が丸い説は受け入れられていきます。

では、衛星など何の技術もない時代に、人々がどのように地球が丸いことを理解していったのかを詳しく見ていきましょう。

地球平面説への根強い信頼

地球平面説

3世紀になると、地球が丸いことが明らかにされますが、それでも15世紀までその事実は人々に受け入れられませんでした。

当時は、今のように、地球の姿を人々に納得させるための衛星写真はなかったので、代わりに観測に頼っており、

歴史的にいっても、科学は、学者やエリートのためのもので、人々にとっては身近ではなかったため、これが地球が丸いという考えへの受け皿をさらに狭めていたのです。

地球球体説のはじまり

現代の科学的、哲学的、数学的原則はすべて 、ローマ人やギリシャ人の思想家らによって形成、または、その影響を受けています。

ローマとギリシャは、かつて世界中に広がるアイデアの源でした。

思想家らは、ときに間違いを犯すこともありましたが、一般的には知的な集団でした。

月をヒントにしたソクラテス

ソクラテス「地球は丸い」月から

伝説的なギリシャの哲学者であるソクラテスは、地球が平らではなく丸いという考えを最初に広めたと言われています。

彼は月食を観察し、月にうつった地球の影が曲がっていることに気付き、これは地球が丸いに違いないと推測するようになったのです。

月に落ちた地球の影が直線ではない

月に落とした地球の影(ソクラテス)

さらにソクラテスは、地球と同様の天体である月の形も明らかに丸いため、地球を含むすべての天体は丸いに違いないと仮定しました。

船がヒント

船をヒントに地球が丸いことが分かった

また、同じ頃に、科学者も、地球は丸いことに気付き始めました。それは、船が港に近づくときに、船全体ではなく、船の最上部が最初に見えることからヒントを得ました。

平らな地球では、船全体が遠くから見えるはずだからです。

太陽の影がヒント

太陽から落ちる影

地球が丸いという理論が疑問と議論を引き起こした後、哲学者と科学者は正しい答えを特定しなければなりませんでした。

この頃(紀元前220年頃)、ギリシャの学者エラトステネスが、(2地点の距離と緯度の差から)惑星の円周を特定しました。

エラトステネス

彼は、その年の6月21日に、正午の太陽がシエネという町の井戸の真上にあり、その反射が井戸の底に見えることを観察しました。

ところが、シエネの北800キロにあるアレクサンドリアという町では同時刻に太陽が頭上になく、同じことが観測できなかったのです。

(平らな地球では、影は両方の場所で同じになるはず)

シエネでは、太陽の影は垂直線に対して7度の角度を成しており、これは円周の約1/50です。

したがって、地球の円周は、シエネとアレクサンドリアの間の距離の50倍と推定されました。

これは、 衛生もコンピューターもない当時において、驚愕的に実際の惑星の円周に近い値となります。

インドやイスラムの古いテキストにも「地球は球体である説」に関する記述があります。

そして、地球球体説が大きな転換を迎えたのが15世紀。航海者が貿易のために広範囲に海を渡り始めたときです。

1519年から1522 年にかけて、スペイン人航海士フアン・セバスティアン・エルカーノが、世界初の世界一周の航海を完了したことで、地球が丸いことが証明され、地球球体説は、再び勢いを増したのです。

参照元:round earth