なぜ人は考える時に上を向くのか?

考えるときに上を向く理由人体の不思議

難しい問題に取り組んでいるとき、私たちは、上に視線を向ける傾向があります。

実際、この行動はほとんどの人によく見られますが、 それぞれに視線の焦点は異なり、何もない壁や、遠くにある何の変哲もない点、あるいは、床の汚れにさえ目を向ける人もいます。

では、視点の先は異なるにせよ、なぜ人は、考える時に上を見上げる傾向があるのでしょうか?

まず、上を見上げることで、そこにある目的物に自然と注意を向けるようになります。

その結果、外部の気を散らすものを取り除き、より一層集中しやすくなるからです。

頭を集中させる方法

たとえば、頭上の雲を見つめるとき、 注意をそらすような刺激はほとんどありません。

おそらく雲や鳥が数羽、あるいは飛行機やヘリコプターが一瞬見える程度でしょう。

これらの周囲の音は通常、一時的で、処理するのに必要な精神的努力は最低限のものです。

私たちはそれらの音についてそれ以上深く考えたり、批判的な思考をしたりはせず、ただ音を認めるのみにとどまります。

思考したり、認知プロセスを始めたりするときの目標は、何もない壁や空などの無生物を見つめることによって、外部刺激の原因を取り除き、気を散らすものを最小限に抑えることです 。

目の動きと認知活動の関係

私たちは、無意識に周囲の情報を分析し、処理しようとする傾向があるため、周囲の雑音から何もない空間へに意識を移す行動の変化は、これらの傾向を意図的に退けることにつながります。

この行動は、基本的に精神機能を外部の刺激から内部の刺激に移行させます。

この行動についての研究は1890年まで遡ります。それは、アメリカ心理学の父であるウィリアム・ジェームスが目の動き認知活動の相関関係に気づいたときに始まります。

彼は、深く考え込んでいるとき、外の世界から切り離して、目が上や外側に向いていることがよくあることに気づいたのです。

ジェームズは、この無意識の目の動きは、睡眠中に気を散らすものを排除するときの目の動きと同様に、外部の刺激から焦点を外すための意図的な努力であると理論付けました。

このことから、思考や認知のプロセスは必ずしも頭の動きではなく、目の動きに関連していると推測できます。

目の動きを決定づけるもの

2012年の研究ではさらに光が当てられ、(長期記憶内の)非視覚情報の処理に関する神経系ネットワークが、主に視覚情報を処理する既存のネットワークから進化したことが示されました。

これは、環境からの視覚情報を処理する方法にとてもよく似ています。

たとえば、代数問題を解くために複雑な方程式を覚えようとして夜遅くまで勉強している学生を考えてみましょう。

集中するために目を閉じるとき、彼の眼球は、必要な情報を認知的に検索するために、素早く動いています。

目的の情報を見つけると、目の動きが大幅に減少し、見えない物体に焦点を合わせているかのようにじっと動かなくなります。

この逸話は、私たちの記憶がどのように目の動きを決定するかを例えています。

本質的に、頭の動きは私たちの認知プロセスの原動力ではありません。すべては目にあります

目の動きと認知活動との関連性に関する文書は、19世紀以来十分にあり、私たちの多くが物思いにふけるときに空を眺める理由が説明されています。

したがって、次に集中する必要があるときは、何もない壁や床に視線を集中してみてください 。

探しているすべての解決策が見つかるわけではないかもしれませんが、あなたの思考はよりすっきりと晴れて、より焦点が絞られたものになるでしょう。

参照元:why we look up

error:Content is protected !!