2025-03

Uncategorized

体内の音はとてもうるさいはずなのに、なぜ聞こえないのか?

親指で耳をふさぎ、両手でこぶしを作ってみてください ゴーと響くような音が聞こえますか? それは、あなたの筋肉が働いている音です。 こぶしを作ると、前腕の筋繊維が縮んだり広がったりしますが、そのプロセスで筋繊維が少し振動します。 実は...
Uncategorized

花粉は精子ではない理由

花粉は、植物の精子、または何らかの植物の生殖器であると聞いたことがあるかもしれませんが、実はそうではありません。 花粉を植物の精子だと考えているのなら、それは大きな間違いです。 もちろん植物にも精子はありますが、花粉には精子は存在しませ...
ものの仕組み・エンジニア

なぜ石けんはツルツル滑るのか?

乾いた石けんはまったく滑りません。 しかし、濡れた石けんを掴もうとしたとたん、ツルツル滑ってしまいます。 では、なぜ石けんと水はこのような滑りやすい状況を作り出すのでしょうか? 以下に、水との関係をもとに、石けんが滑りやすい理由をみて...
2025.04.13
もしものときに役立つ知識

なぜプラスチックは黄色くなるのか?黄ばんだプラスチックを元に戻す方法

プラスチックは、古くなると黄色く変色していきます。太陽光にさらされる屋外では特に、黄ばみや劣化が早いのが問題です。 実は、プラスチックの黄色い変色を元に戻すのはそれほど難しいことではありません。 以下に、プラスチックが黄色くなる根本的な...
2025.04.02
ものの仕組み・エンジニア

高いビルから落とした硬貨は下の人の命を奪うのか?

1931年3月31日、エンパイアステートビルが初めて世界一高いビルになって以来、人々は以下のような説を口々にしました。 「ビルの1860段の階段を上り、102階の高さからペニー硬貨を落とすと、下の通りの歩行者はそれにあたって命を落とす」 ...
2025.03.18
動物・植物・生き物

もしかしてヒョウはサルよりも木登りが上手!?

ヒョウがサルを狩るために木から木へジャンプ。 木の上ではサルの方が有利かと思いきや、素早さとジャンプ力で軍配が上がったのはヒョウでした。 時には、ヒョウが自分より大きな獲物、シマウマを口にくわえて木の上に上がる様子も。 彼らの狩猟スキ...
2025.03.18
動物・植物・生き物

何千、何万ものてんとう虫の一生に一度の恋

倒れたアメリカスギの木に何かがびっしりと集まっています。 てんとう虫だ。何千、何万のサカハチテントウです。 この大集合は、年に一度、つまり、1年しか生きられないてんとう虫にとって、生涯で一度の重大なイベントの始まり。 北アメリカの...
2025.03.17
動物・植物・生き物

シラミがあなたの髪をジャングルジムにする方法

アタマジラミは頭皮や髪の毛の上を這うことでしか移動できません。 周りの髪の毛に卵をくっつけて、私たちの体温の熱で6~9日かけて孵化させます。 シラミは、ヒトの祖先がチンパンジーから分かれた約500万~700万年前から共生しており、何百万...
動物・植物・生き物

昆虫はどうやって水中で呼吸しているのか?

昆虫は、私たちや海のほ乳類のように水中で息を止めることはできないし、魚のようにエラがあるわけでもありません。 しかし、成虫の一生を水中で過ごすダイビングの達人もいます。 では、昆虫はどうやって水中で呼吸をしているのでしょうか? その答...
自然科学・地球科学

バイカル湖でしか見られない生物や圧巻の氷景色

巨大なバイカル湖は、地球上で最も深く、水量が多く、世界最古の湖であり、その透明度の高さから「シベリアの真珠」とも「シベリアの涙」と呼ばれるほど有名です。 寒冷地にも関わらず、世界屈指の生物多様性を持ち、ガラパゴス諸島と並ぶ「生物進化の博物...
2025.03.12
自然科学・地球科学

「バイカル湖」水深、貯水量、透明度世界一の湖

モンゴルの国境近く、ロシアのシベリア南部には、サヤン山脈とスタノヴォイ山脈を結ぶ全長640キロの巨大な湖があります。 世界で8番目に広いバイカル湖(31,722 km2)です。最大水深、貯水量、透明度ともに世界一で、約3000万年間の歴史...
2025.03.18
宇宙・航空科学

金星と他の惑星との夜空での見分け方

日の出前には明けの明星として、日没後には宵の明星として現れる「金星」は、空で最も見つけやすい惑星の1つです。 それは、ただ他の惑星よりも明るく輝いているからという理由だけではありません。 いつも太陽の方向に見え、月のように満ち欠けし、他...
2025.03.12
自然科学・地球科学

インドの知られざる地理的な魅力

2023年半ば、過去73年間で初めて、世界で最も人口の多い国の称号が変わり、インドが中国の人口を抜きました。 世界人口の17.6%にあたる14億4,170万人(2024年度)が、地球上で最も多様性に富んだ地域を故郷としているのです。 イ...
2025.03.10
宇宙・航空科学

月はどのように進化しているのか?

地球も月も太古の衝突から生まれたと考えられています。 約45億年前、太陽系が形成され始めてから約6000万年の後、おそらく火星ほどの大きさの何か、あるいは一連の物体が、まだ若き地球に衝突し、そこで溶けて蒸発した破片が宇宙に飛び散って月が形...
宇宙・航空科学

なぜ日食は毎月見られないのか?

新月の間、月は地球と太陽の間にあります。これが毎月起こるのなら、なぜ日食も毎月のように起きないのでしょうか? 日食は、月が太陽と地球の間を横切るときに、地球上に影を落とし、一部の領域で太陽の光を完全に(皆既日食)、または、部分的に遮る(部分...
動物・植物・生き物

魚はおしっこをするのか?

淡水魚は水をほとんど飲みませんが、海水魚は常に海水をよく飲んでいます。 さて、今までに、魚はおしっこをするのかと、不思議に思ったことはありませんか? 水は生命にとって不可欠なものです。 体内の化学反応を円滑に保つために、生物は適量の水...
error:Content is protected !!