身近なふしぎ

「6フィートアンダー」って何?その深さに意味はあるのか?

身近なふしぎ

西洋では、「6フィートアンダー(地面から182cm)」というと、「死」そのものを連想させます。

もともとは、埋葬される時の墓穴の伝統的な深さでしたが、そもそもなぜ墓が6フィートの深さまで掘られたのか、さらには、なぜ今日の多くの埋葬がこの深さに従わないのか、不思議に思いませんか?

ここでは、この葬儀の慣習における興味深い変化の背後にある歴的、科学的な理由をみてみましょう。

6フィートは公衆衛生対策として生まれた

6フィートの埋葬基準は、17世紀のイギリス、具体的には1665年のロンドン大疫病のときまで起源はさかのぼります。

当局は、これ以上の疫病の伝染を抑制しようと、病死した人を深さ6フィートの地中深くに埋葬すべき規則を出しました。

その理由は、より深い墓は腐敗臭が漏れるのを防ぎ、動物が死体を掘り返す可能性を減らすというものでした。

つまり、この深さは、科学に基づいたものではなく、公衆衛生対策として生まれたものでした。

6フィートルールは、普遍的な基準というよりはガイドラインになりましたが、公としてのイメージか、または単に時間の経過とともに再考するよりも強制する方が簡単だったため、そのまま残っています。

そして、この慣習は大西洋を渡り、米国を含む世界の他の地域の埋葬習慣に影響を与えました。

6フィートの深さまで掘るのは難しい

正直に言うと、6フィートの墓を掘るのは簡単ではありません。

何世紀にもわたって、墓掘り人は、手作業で岩の多い土壌、地下水位、そして極度の疲労と闘わなければなりませんでした。

そのため、6フィートが目標ではありましたが、到達が困難なため現実的ではなく、労力と必要性のバランスが取れたアバウトな深さまで掘られました。

2フィート(60cm)では浅すぎて動物に掘り起こされやすく、固い土壌では4フィート(約120cm)、6フィートは理想的ですが、常に必要というわけではなく、土壌条件と掘り手の体力に依存することが多かったようです。

実際に6フィートで掘られることはほとんどなくなった理由

現代においては、6フィートアンダーからは程遠く、4フィートに近い深さ、またはそれより浅く埋葬されることがよくあります。

この変更の理由にはいくつかの要因が関係しています。

まず、土地が貴重であること。特に都市部では墓地に利用可能な土地が限られているため、不足を補うために場所によっては棺をコンクリートの板で区切ってもう1つ重ねて置く二重の深さの墓が使用されています。

すべての墓を6フィートの深さに掘るのはたしかに不可能です。

環境への配慮も役割を果たしています。防腐処理をせずに遺体を生分解性に埋葬するグリーン埋葬が人気を集めています。

これらの埋葬では、通常、自然分解と土壌への栄養分還流を可能にするために、浅い墓が必要になります。

興味深いことに、埋葬の深さは、遺体の分解方法に影響を与える可能性があります。

埋葬の深さが遺体の分解速度に与える影響

分解は、微生物、酸素、および遺体の埋められる深さや土壌の状態によって引き起こされる自然なプロセスです。

酸素不足はこのプロセスを大幅に遅らせる可能性があります。

一方、浅い墓は酸素と微生物の活動を増加させ、グリーン埋葬の分解を促進します。

これは重要なメリットです。生態系に干渉することなく、できるだけ早く自然に土に還すという考え方です。

伝統的な防腐処理と深い埋葬は、このプロセスを遅らせることができます。これは、自然のサイクルではなく、一種のタイムカプセルを作り出します。

6フィートアンダーについては、以下の動画でみることができます。

Why Are Human Remains No Longer Buried 6 Feet Underground?

今日の墓地は、国、州、さらには自治体によって大きく異なる、寄せ集めの規則と規制の下で運営されています。

たとえば、米国では特定の埋葬の深さを義務付ける連邦法はなく、代わりに地域の保健局と墓地管理者が、土壌の種類、気候、公衆衛生上の懸念などの要因に基づいて適切な深さを決定します。

多くの場合、3~4フィート(90~120cm)の深さで十分と見なされます。

この深さは、悪臭を防ぎ、動物を寄せ付けないのに十分な深さであり、埋葬された遺骨を墓地の作業員が管理できる深さです。

火葬された遺骨は、埋葬に必要なスペースがはるかに少ないため、深さはさらに浅くなる可能性があります。

6フィートの基準が廃れたもう一つの理由は、伝統的な埋葬に代わる新たな埋葬方法の人気が高まっていることです。

それらは、費用対効果が高く、スペース効率に優れ、遺族が遺骨を意味のある方法で保管または散骨することを可能にします。

また、海葬、ツリーポッド埋葬、さらには人間の堆肥化など、より型破りな選択肢への関心も高まっています。

これらの方法は環境に優しく、死後の環境への影響を最小限に抑えたいと考える個人の価値観とも一致しています。

文化の変化と技術の進歩も、今日の埋葬習慣を変えてきました。

多くの家族は伝統よりも個人化を重視しており、野生の花に囲まれた自然墓地での浅い埋葬を選択する人もいます。