動物・生き物

世界で唯一「四角いフン」をする動物とは?

世界で唯一、糞(ふん)がサイコロのように四角い形をしている珍しい生き物を知っていますか? それは、「ウォンバット」。地面に巣穴を掘って暮らすずんぐりとした体形の有袋類です。 彼らは、毎晩約80から100個の立方体を排泄するといわれていま...
キッズサイエンス

なぜ魚にとって湯はよくないのか?

湯船につかるのが嫌いな人は少ないかもしれませんが、一般的な魚にとって湯は有害です。 なぜなら、水の温度が上がるにつれて溶存酸素量(水中に溶け込んでいる酸素の量)が減る一方で、魚は必要とする酸素の量が増えるからです。 水に溶けることができる酸...
2023.08.31
キッズサイエンス

植物もガンになることがあるって本当?

よく植物の幹や茎の途中に見られるコブのような節の部分は、ガンである可能性があります。 植物が細胞分裂を制御できずにそこだけがコブのように大きく膨らんだためにできたものです。 しかし、その頻度は低く、人間や動物に見られるガンとは異なります...
キッズサイエンス

なぜ草は緑なのか?

葉が緑色に見えるのは、「葉緑素(クロロフィル)」という緑色の光を反射する特殊な色素が含まれているからです。 まず、私たちが周りのものを見ることができるのは、太陽光が反射しているからです。 太陽光は紫色、藍色、青、緑、黄、オレンジ、赤など...
2023.09.09
動物・生き物

犬はテレビをどのように見ているのか?

犬は、私たちが見ているようにテレビを見ていません。 それは、フリッカー値(臨海融合頻度)のせいです。 フリッカー値とは、点滅した光を見た時に、その光がチラつきのない滑らかな連続光として見えるか、ちらついた断続光として見えるかの境めの値。 ...
2023.08.25
人体の不思議

まばたきしても暗くならないのはなぜ?

私たちのまぶたは、透明ではありません。 それなのに、まばたきをすると目の前が暗くならないのはなぜでしょうか? 私たちが物を見るのは、物からの光が目に入って網膜に当たったときです。 さて、一度まばたきをすると、網膜は約100ミリ秒から40...
人体の不思議

涙が塩辛いのはなぜ?

涙が塩辛いのは、塩化ナトリウムイオン(電解質)を含む体内の水分からできているからです。 涙は、98%が水で、残りは塩辛さの原因であるナトリウム(電解質)やカリウム、タンパク質などからできています。 塩分、つまり塩化ナトリウムは、さまざま...
人体の不思議

お腹が空くと怒りっぽくなるのはなぜ?

人は、お腹が空くとお腹が鳴るだけでなく、不機嫌になったり、怒りっぽくなったりします。 実は、これはさまざまな研究で証明されています。 以下に、お腹が空くと体の中でどんな変化が起こり、思考や感じ方、行動を変えていくのかについてみていきまし...
人体の不思議

目の見えない人は視覚的な夢を見ることができますか?

これまで、目の見えない人が、夢の中で何をどのように見るのかは、いつ視力を失ったかによると考えられていました。 しかし、実際には、視覚的な夢を見る、見ないの2択といった単純な問題ではないことが分かってきたのです。 以下に、目の見えない人に...
2023.08.25
人体の不思議

なぜ私たちの目は1つではなく2つあるのか?

目が2つある理由を理解するために、まずは、右目を閉じてみてください。 右側にテーブルが置かれている場合、それが見えますか? 見えないですよね? 実は、それが目が2つあることに深く関係しています。 では、さっそく以下に、私たちに目が2...
2023.08.15