宇宙・航空科学飛行機の機内食はヘッドホンをするとおいしくなる? 機内食がおいしく感じられないのは、上空での私たちの味覚が変化することに原因があります。 そして、それを解決する方法が「ヘッドホン」をすること。 不思議ですが、研究によって音が味覚に影響を与えることが分かったのです。 なんと飛行機の雑音... 2024.05.13宇宙・航空科学
宇宙・航空科学飛行機からトイレの排出物はそのまま落とされるのか? 飛行機のトイレを使ったときに、一体どこに流れていくのかと疑問に思ったことはありませんか? 「もしかして、空から放出するの?」と頭をよぎった人はご安心を。 飛行機での汚水処理はきちんと行われています。 消毒液とともに機内にある汚水タンク... 2024.05.12 2024.05.13宇宙・航空科学
身近なふしぎ航空券を捨ててはいけない理由 航空券の写真をSNSにアップしたり、公共の場で捨てたりしてはいけません。 なぜなら、その航空券には、あなた自身や一緒に旅行する人の旅日程を含め、名前や連絡先などの重要な情報が隠されているからです。 それらが知らない人にわたると、悪用され... 2024.05.12 2024.05.13身近なふしぎ
宇宙・航空科学皆既日食は北半球の方がたくさん見られるのなぜ? もしあなたが皆既日食のホットスポットを探しているなら北の果てを目指すとよいでしょう。 皆既日食とは、地球と月と太陽が一直線に並ぶことで、地球からの見かけ上、太陽が月に完全に隠される現象 実は、北半球は、南半球の2倍の確率で皆既日食を見ること... 2024.05.08 2024.05.12宇宙・航空科学
動物・植物・生き物動物はどのようにして移動の時期を知るのか? 移動する動物にとって、いつ旅立つかという微妙な計算は、直接の死活問題になります。 タイミングを間違えば、目的の繁殖地についてもまだ気温が低く、エサが乏しいこともあり得るからです。 そのため、渡り鳥の多くは、一日の光の長さ(光周期)を脳(... 2024.05.02 2024.05.22動物・植物・生き物
キッズサイエンスチョウチョの羽はなぜカラフルなのか? チョウチョ(蝶)の羽は、2つの色源から色を得ています。 一つ目は色素、そして、構造的な要素。あるいは、その2つの組み合わせによるものです。 以下に、チョウの羽が青や緑、黄色っぽく見えたり、虹色に見えたりする理由について分かりやすく紹介し... 2024.05.01キッズサイエンス動物・植物・生き物
キッズサイエンスシマウマに乗ったり家畜化したりできないのはなぜ? 世の中にはゴキブリやグリズリーベアを飼っている人までいるようですが、シマウマは家畜化できないといわれています。 なぜなら、家族構成をもたないシマウマを家畜化したり、背中に乗ったりするには、その攻撃性や人間への敵対心、体の構造からして難しい... 2024.05.01キッズサイエンス動物・植物・生き物
人体の不思議ヒゲを生やす方法を科学で解き明かす! ここでは、顔の毛の科学について紹介します。 まず、ふさふさなひげに必要なものは2つあります。 一つ目は、男性ホルモンの代表ともいわれる「テストステロン」。 二つ目は、このホルモンへの反応のしやすい毛包をもつかどうかです。そしてそれは、... 2024.04.26人体の不思議
キッズサイエンス衝撃!恐竜の長い首は高い木の葉を食べるためでなかった? 「竜脚類」と呼ばれる首の長い恐竜は、地球を歩いた最大の動物でした。 しかし、不思議にも、約1億5,400万に生息していた竜脚類「ディプロドクス」の歯から、彼らの食べ物はシダなどの地面表に近い植物であったことが発見されたのです。 では、背... 2024.04.24 2024.05.01キッズサイエンス動物・植物・生き物
人体の不思議いったい尿はどうやって作られるのか 私たちが飲んだ水分は、3~6時間程度で尿として出てきます。 これらの尿は腎臓でろ過、再吸収、分泌という3つの主なステップ作られます。 腎臓の仕事は、血液をきれいにすること。 そして、その血液は、酸素のように私たちの体にとって重要なもの... 2024.04.24 2024.07.09人体の不思議
自然科学・地球科学もし国境がなくなったらどうなる? みなさんは国境のない世界を想像できますか? まず、国境がなくなれば、国はなくなります。 世界全体がひとつになるのです。 少しイメージしにくいかもしれませんが、身近なところでは、世界中いつでもどこへでも好きな所に行けるチャンスを得られま... 2024.04.23 2024.06.13自然科学・地球科学
料理に役立つノウハウ「焼きすぎ・焦げ」はどのように悪いのか? みなさんは、イギリスの食品基準庁が、食品を加熱調理しすぎないように呼びかけていることをご存知でしょうか? なかには生焼けが怖くて焼きすぎてしまう人もいるかもしれません。 もちろん加熱調理にはメリットもありますが、問題なのは食品内での化学... 2024.04.23 2024.05.01料理に役立つノウハウ
動物・植物・生き物ハチがブンブン音を立てる理由とは? ハチは、ブンブン(ブーン)と羽音を立てながら飛びます。 ミツバチをはじめとする新翅類の昆虫は、羽を直接動かすことはありません。 その代わり、飛翔筋と呼ばれる胸の筋肉が、1秒に500回以上も高速に収縮しながらバネのように引っ張って羽ばたい... 2024.04.19動物・植物・生き物
宇宙・航空科学なぜブラックホールの近くでは時間の流れが遅くなるのか? 実はブラックホールの近では時間そのものが遅く流れています(アインシュタインの一般相対性理論)。 しかし、それは一体なぜなのでしょうか? 答えは「重力」に関係しています。 2024.04.18 2024.09.12宇宙・航空科学
キッズサイエンス日食で見せる動物たちの奇妙な行動 初めて皆既日食を見たとき、奇妙なことに気づきました。 太陽が暗くなること以外に、たとえば、鳥たちが突然木にとまり、一斉に鳴き始めたのです。 実は、日食中の動物たちによる奇妙な行動は昔から知られています。 1560年、ポルトガルの天文学... 2024.04.16 2024.05.08キッズサイエンス動物・植物・生き物
宇宙・航空科学宇宙望遠鏡が地球に向いてもきれいに見えない? もしハッブル宇宙望遠鏡が地球に向いているとしたら、地球はどれほど鮮明に見えるのでしょうか? 実際には、想像に反して画像はぼやけ、解像度は悪くなります。 それは、一部の人がいうように、地球が明るすぎるからというわけではありません。 地球... 2024.04.15 2024.05.13宇宙・航空科学
スポーツ科学汗は拭きとらない方がいい理由 全身に汗をかいてベタベタして息苦しいとき、汗を拭き取れば涼しくなるのでしょうか? それとも、そのままにしておいた方がいいのでしょうか? ここでは、社会常識や医学的なアドバイスなどはすべて無視して、純粋に物理学の観点から「汗をふき取るべき... 2024.04.15 2024.05.01スポーツ科学人体の不思議
スポーツ科学なぜスポーツ選手はガムを噛むのか?種類別にみる効果とは? アスリートは、試合中によくガムを噛んでいますね。 単なる風変わりな習慣なのか、それとも何か特別な理由や方法があるのでしょうか? どうやらガムを噛むことは、爽快感やプレーの合間の暇つぶしというだけでなく、裏には驚くほどの科学的根拠があるよ... 2024.04.06 2024.04.10スポーツ科学
キッズサイエンスなぜ僕はおじいちゃんにそっくりなの?隔世遺伝って何? 両親には似ていないのに、なぜか祖父母にそっくりだと言われることがあります。 実は、このような類似性は、見かけほど不思議なものではなく、科学的な要因にもとづいているのです。 以下に、なぜ、どのようにして両親ではなく祖父母に似ることが可能な... 2024.04.05 2024.04.06キッズサイエンス身近なふしぎ
スポーツ科学実はサッカーボールは丸くないって知っていますか? サッカーボールをよく見ると、完璧な球形ではないことがわかります。 球体に近づけるために、幾何学の定理(アルキメデスの立体)に基づいた平面を組み合わせた「切頂二十面体(せっちょうにじゅうめんたい、truncated icosahedron)... 2024.04.04 2024.04.05スポーツ科学
自然科学・地球科学酸素がなくても火は燃えるか? 火は酸素がなくても燃やすことはできます。 酸素は燃焼のための重要な酸化剤ですが、それだけではありません。塩素、フッ素、臭素など、燃焼をサポートする酸化剤もあります。 さらには、酸化剤すら必要としないこともあります。 太陽では、火と同様... 2024.04.02自然科学・地球科学
宇宙・航空科学ソニックブーム(衝撃波音)はパイロットにも聞こえるのか? ソニックブームとは、音より速く移動するジェット機によって生まれる(衝撃波の)大音響。 あまりにも大きな騒音なので、地上にいる人は誰でも聞くことができますが、飛行機の中にいる人はどうでしょうか? 実は、超音速ジェット機のパイロットは、機内... 2024.03.29 2024.06.27宇宙・航空科学
身近なふしぎなぜバスにはシートベルトが無いのか? 車やトラックにはシートベルトがありますが、街中を走る路線バスにはシートベルトがついてさえいません。 これはなぜでしょうか? シートベルトの安全性は明らかなのに、とても興味深い現象だと思いませんか? シートベルトを必要としないバスの最大... 2024.03.28身近なふしぎ
身近なふしぎなぜ飲み物に使われるのは「二酸化炭素」なのか? なぜ炭酸飲料には「二酸化炭素」が使われているのでしょうか? 1缶あたり、3缶分以上の二酸化炭素が使われる炭酸飲料もありますが、メーカーが他のガスを使用しないのはなぜなのでしょうか? 一体、二酸化炭素の何が特別なのでしょうか? まず、二... 2024.03.27 2024.05.22身近なふしぎ
宇宙・航空科学宇宙ではどうやって水を得ているのか? 国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士は、ペットボトルの水をケースで注文することはできません。 地球から水を持っていくのは法外なコストがかかるので、彼らは、汗や呼気の結露、さらには尿まで、ほとんどすべての水源から水を再利用しているので... 2024.03.24 2024.03.27宇宙・航空科学
キッズサイエンス「地球は丸い」ことがはるか昔にどうやってわかったのか? はるか昔、地球は球体ではなく、スノードームのように円盤状のユニークな平べったい惑星であると信じられていました(地球平面説)。 地球が平らではなく丸いという説を最初に広めたのは、ギリシャの哲学者ソクラテス。 彼は月食を観察し、月に落とす地... 2024.03.22 2024.03.27キッズサイエンス自然科学・地球科学
身近なふしぎ「水」は実験室で作れないのか? 地球上の大部分は水で覆われているにもかかわらず、飲むことができる水は不足しています。 地球上の水の約97%は海洋にあり、その塩分濃度のために飲むことができないのです。 残りの約3%も簡単に入手できるものではありません。 では、... 2024.03.21 2024.03.27身近なふしぎ
キッズサイエンスミツバチは迷子になるとどうなるのか?天国か地獄かを分ける要因 一般的に、ミツバチは、巣の場所を見つける能力に優れ、迷う危険があまりない昆虫だと信じられています。 しかし、実際には、ハチの巣は永遠に続くわけではなく、ミツバチのナビゲーションシステムは完璧とは程遠いようです。 では、もしミツバチが巣を... 2024.03.19キッズサイエンス動物・植物・生き物
キッズサイエンス電球はどうやって光るのか? 白熱電球の革新的なテクノロジーは、エジソンが家庭や職場の照明方法に革命をもたらして以降、現在に至るまで当初のデザインからほとんど変わっていません。 ここでは、白熱電球がどうやって明るく空間を照らすのかをみていきましょう。 白熱電球は、以... 2024.03.15 2024.03.19キッズサイエンス身近なふしぎ
動物・植物・生き物恐竜は何色?緑や茶だけではなく色とりどりだった 2010年、アンキオルニスとシノサウロプテリクスという2頭の恐竜の色彩パターンを暴いた2つの論文が1週間違いで発表されました。 アンキオルニス・ハクスレイは、頭部の羽毛が鮮やかな赤色で、翼には白黒の模様。 シノサウロプテリクスは、鮮やか... 2024.03.14 2024.06.21動物・植物・生き物