動物・生き物

貝殻やサンゴの骨格は海水から作られるって知っていますか?

サンゴや円石藻などは、海水に含まれる化学物質を取り込んで殻や骨格をつくっています。 そして、今これらの生き物は、海の中で自らの殻や骨格が溶けるという危機的状況に陥っているのです。 その原因は、海水中の二酸化炭素量の変化。貝殻やサンゴの骨...
キッズサイエンス

「エンジニア」ってどんな人たち?

エンジニアについて、何をする人か、仕事の種類や内容を分かりやすく紹介します。 結論からいうと、エンジニアとは、問題を発見して、それを解決する方法を考える技術者。 問題とは、ほとんど全て、無限大です。 一言でエンジニアといってもいろいろ...
2023.09.14
動物・生き物

ゾウの記憶力

陸上動物で最も大きな脳をもつゾウについて、まだ理解され始めたばかりの知られざる記憶力、感情と知性とあわせて紹介します。 研究がすすむにつれて、ゾウは、感情を結び付けた長期の記憶力と問題解決能力に優れ、共感力、利他的性質、正義感、豊かな言語...
2023.01.20
キッズサイエンス

凍りやすい道路に塩をまくのはなぜか?

冬の寒い日、道路では、白い粉がまかれていることがよくあります。 この白い粉の正体は「塩」。 塩には道路の雪を溶かし、気温が下がっても凍らないようにする効果があるからです。 そして、それにはとても興味深い理由が隠されています。 食べ物...
夏休みの科学実験

消えるインクの作り方

見えない文字を浮き上がらせるという特別な科学実験のやり方を紹介します。 文字を書いたはずが、インクが消えて、その上に特別な色を塗ると、秘密のメッセージが浮かび上がるという「シークレットインクの作り方とやり方」です。 この実験を通じて、ちょっ...
キッズサイエンス

なぜ海はどんどん塩辛くなっていかないのか?

なぜ海水の塩辛さは変わらないのかについて、海の塩分濃度の仕組みをもとに科学的に分かりやすく紹介します。 実のところ、この海の塩辛さについての単純な質問とその答えは、もっと深く気候変動の問題に大きな影響を与えているのです。 「なぜ海は塩辛...
2022.09.13
キッズサイエンス

火山はどうやってできるのか?噴火の仕組み

世界には、今現在も活動している火山は1500ほどあると考えられていますが、そもそも火山は、どうやってできるのでしょうか? 今回は、火山がどのように形成されるのかや噴火の仕組みなどを分かりやすく紹介します。 イタリア沖には、少なくとも過去...
動物・生き物

チョウのお尻から飛び出す毛むくじゃらの正体とは?

チョウ(蝶)やガ(蛾)の仲間には、「コレマタ」と呼ばれる毛むくじゃらの触手をお尻から出す種がいます。 その姿は、美しいチョウのイメージとは程遠いものですが、そこから放つ匂いでメスにアピールするという繁殖戦略的な意味があるようです。 もち...
人体の不思議

「人体の冷凍保存」って何?

まるでSF映画の世界「人体の冷凍保存」について、未来での蘇生にかけて、人体がどのように凍結・解凍されるのか、また、冷凍保存にはどのようなリスクや課題が残されているのかなどを紹介します。 実のところ、世界ではすでに数百人もの人々が、冷凍保存...
2023.01.20
自然科学・地球科学

なぜ北半球に大陸が多いのか?

地球の陸地は、2/3以上の約68%が赤道から上半分(北半球)にあります。なぜこのように北と南での大陸の偏りがあるのでしょうか?今回は、北半球に陸地が多い理由について、地質学的に分かりやすく紹介します。