動物・生き物

犬はバイリンガル脳をもつことを示した研究

ハンガリーのローラ・V・クアヤ博士(Laura V. Cuaya)が発表した研究によると、犬は新しい言語と馴染みのある言語を区別することができるようです。 この発見は、人間以外の脳が実際に2つの異なる言語を区別できることを示す最初の証拠と...
2023.01.21
料理に役立つノウハウ

ワインは猫のおしっこと同じにおい?

驚くかもしれませんが、ワインの成分を分析すると、バラやバター、ポップコーンなどの香りと同じ化合物、さらには猫のおしっこの匂いと似た化合物が存在することが分かったのです。 ソムリエは、ワインを飲むと「猫のおしっこの香り」をはじめ、バラやほし...
2023.01.20
料理に役立つノウハウ

さびやすい鋳鉄フライパンの手入れ法・簡単ルール

鋳鉄フライパン(スキレット)は、シーズニングと呼ばれる簡単な方法で油の膜をつくることで、サビや焦げを防いで半永久に使える道具に生まれ変わらせることができます。 以下に、鉄の成分をもとに科学的に考えられた「鉄製のフライパンや鍋の扱い方・お手...
料理に役立つノウハウ

ニンニクの風味を最大化する方法

ニンニクのにおいの強さは、包丁での切り方、下ごしらえや加熱調理のコツで簡単にコントロールすることができます。 ポイント ・包丁で細胞を傷つけることで化学反応を引き起こし、におい物質を出す ・放置しておいたり、加熱したりするとにおいは弱ま...
2023.09.07
動物・生き物

魚はなぜ腐るのが早いのか?

魚は氷で低温保存した方がいいといわれるのには理由があります。 魚の不飽和脂肪酸は酸素と反応しやすい性質があるうえ、もともと低い水温で生育していた魚介類は冷蔵庫の温度でも腐敗がすすみやすいからです。 以下に、魚が不飽和脂肪酸からなる理由や...
動物・生き物

動物が「死んだふり」をする驚くべき理由とは

実は、擬死(死んだふり)をする動物は、常に周りを観察しているって知っていますか? 捕食や交尾、身を守るためなど擬死行動の目的はさまざまですが、相手がその秘密を知らない限り、死んだふりは動物にとって有利に働くことが多いようです。 以下に、...
動物・生き物

なぜ動物にはヒゲがあるのか?

動物のヒゲが、生きていくためにどのように役立っているのかについてその驚くべき感覚の仕組みを紹介します。 たとえばネコのヒゲは、ただの長い毛のように見えますが、毛皮よりも太くて硬い特殊な構造に巧妙にデザインされています。 動物にとってひげは...
自然科学・地球科学

森林による炭素隔離の働きとは

今回は、「森林による炭素隔離」の働きについて、森林生態系を通じて吸収・固定される二酸化炭素の仕組みを分かりやすく紹介します。 スーパーヒーローたちのように、森林生態系も団結することで、一人では勝てないような最大の敵「たくさんの二酸化炭素」...
2023.01.20
人体の不思議

なぜ自分で自分をくすぐれないのか?

あなたは、友達をくすぐって笑わせることができるし、友達もあなたをくすぐることができます。 でも、自分自身はくすぐって笑わせることができません。 それは、脳が自分の行動を監視し、その結果を予測する能力があるからだと考えられています。 そ...
宇宙・航空科学

地球の年齢の数え方とは

地球の誕生や、その後に起こったできごとを知るための重要な「鉱物」の存在について、また、マグマオーシャンと呼ばれる超高温の地球誕生初期への常識が覆された新発見について紹介します。 私たちは、地球誕生初期に生きているわけでもなく、これまで実際...
2023.01.21