スポーツ科学「骨折 vs 捻挫」回復しやすいのはどちら? ある程度の個人差はありますが、結論からいうと、捻挫よりも骨折の方が治りやすいようです。 もちろん痛みやケガの度合いなど基準にするポイントは人それぞれに異なるので、今回は「骨折と捻挫」について、どちらの方が治りやすいかという回復力の視点で比較... 2022.04.23 2023.01.17スポーツ科学
動物・生き物ヘビは鼻だけでなく、舌でも匂いを嗅いでいた ヘビの舌先は、2つに分かれています。 実は、これ、左右からの匂いを調べるためって知っていますか? ヘビは、鼻だけではなく、「舌」も使って匂いを敏感に感じ取ることができるため、嗅覚がとても優れているのです。 そういえば、ヘビはいつも... 2022.04.22 2023.01.23動物・生き物
キッズサイエンス雨はホコリやチリがなければ降らないって本当? 雲(水蒸気が水滴になる)ができるには、空気中のホコリやチリ、砂粒など核となる小さな粒が必要だって知っていますか? 実際、これらの小さな粒がなければ、水蒸気はそれ自体で水滴に凝縮することができないので、雨は降らないといわれています。 ... 2022.04.19 2023.06.16キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンスなぜ海は塩辛いのか? 今回は、海の水が塩辛い理由や、なぜ海には塩分が必要なのか、塩分濃度が地球にどのように影響を与えているのかを中心に分かりやすく紹介します。 地球上の水の約97%は海にあります。 意外かもしれませんが、海を構成するすべての水には、実際に塩が... 2022.04.17 2023.01.20キッズサイエンス
キッズサイエンス「卵」は一つの巨大細胞って知っていますか? 地球上で最も重い細胞は何だと思いますか? 実は「卵」。卵はひとつの細胞からなり、それは最大級クラスの細胞のひとつだといわれています。 細胞は、必ずしも小さくなければならないわけではありません。 実際に、クセノフィオフォラ (Xenop... 2022.04.16 2023.01.20キッズサイエンス
キッズサイエンスなぜ水はほとんどの物を溶かす万能溶媒なのか? 地球上には、他のどんな物よりも多くの物質を溶かすことができる液体が一つあります。 超万能溶媒と呼ばれる「水」です。 今回は、地球上のほとんどの物質を溶かす能力をもつことでしられる「水」にも溶けるものと溶けないものがある理由について科学的... 2022.04.15 2023.01.23キッズサイエンス
キッズサイエンス なぜポップコーンははじけるのか? 実は、ポップコーンのあのふわっとした軽い食感は、加熱前の粒の固さに理由があります。 以下に、トウモロコシの種を加熱するとポップコーンがはじける理由、また、なぜ一部の種は硬いまま残ってしまうのかについて紹介します。 2022.04.12 2023.02.10キッズサイエンス
キッズサイエンス松ぼっくりはなぜ開いたり閉じたりするのか? なぜ松ぼっくりは開いたり、(水に濡れると)しぼんだりするのか、その仕組みについて分かりやすく紹介します。 どうやらこの不思議な現象は、植物が子孫を残すための優秀な生存戦略のひとつだったようです。 子供が散歩から固く閉じた松ぼっくりを持って帰... 2022.04.10 2023.01.23キッズサイエンス
動物・生き物トンボはなぜ複眼なのか?メリットとは 科学者らは、虫の複眼による映像は不鮮明で、私たちがカメラでズームアップしすぎたときのようにぼやけていると考えています。 それなのに、なぜトンボは複眼なのでしょうか? 今回は、動物が世界をどのように感じているのかについて、トンボの目にクローズ... 2022.04.05 2023.01.23動物・生き物
料理に役立つノウハウ熟すのを待つ果物と買ったらすぐ食べるべき果物の違い 今までに「果物が甘く柔らかくなるまで熟れるのを待っていたら、腐らせてしまった」といった経験はありませんか。 今回は、そんなあなたのために「果物を腐らせない秘訣」について、そもそも果物がなぜ、どのようにして熟していくのかをもとに適切な果物の... 2021.11.04 2023.09.09料理に役立つノウハウ