動物・植物・生き物なぜ自分の子を食べる動物がいるの?子孫を残すのが本能では? 動物界では、母親が自らの赤ちゃんを食べる「子殺し」とも呼ばれる行為は、豚や昆虫、鳥、ヘビにとどまらず、霊長類にも見られ、動物界では決して珍しくありません。 2020.11.28 2023.02.04動物・植物・生き物
人に話したくなる話マクドナルドでついお金を使ってしまうのはなぜ?したたかな企業戦略とは あなたは、誘惑を撃退できるのか?ファーストフード店は、「お得」認識を消費者に作り出す集客のプロ。複数のサイズオプションと安価なアップグレードの組み合わせ、メニューの配置など巧妙なテクニックによって、実際には割りに合わないにも関わらず、消費者が来店し続け、より多くのお金を使うように仕向けることに成功しているのです。 2020.11.19 2023.02.13人に話したくなる話
自然科学・地球科学人間が人工的に雨を降らせることはできるのか? 「雨雲をつくる方法」についての研究がすすむと、いつの日か、意図的に雨の量を増やしたり、遠足の日を晴れにしたりといった夢のようなことが実現するかもしれません。ここでは、人間が、どのようにして雨が降る量を増やしているのかを中心に「雲の種」をまくための研究など、雨を降らせるための5つの方法について紹介します。 2020.11.11 2023.09.14自然科学・地球科学
宇宙・航空科学もし月が2つあったら、地球に起こるであろう4つの大惨事とは 仮に地球が、2つの月を持っていたら。それは悲劇としか言いようがありません。海の水は、双子の月に激しく引っ張られるため、ニューヨークやシンガポールなどの主要都市は波で一掃され、数百万年後には、月同士の衝突による破片が地球に降り注ぎ、地球上の生命体は恐竜と同じ末路をたどるかもしれません。さらにこれは始まりにすぎず、その他にも、恐ろしい大惨事が引き起こされるでしょう。 2020.11.05 2023.02.13宇宙・航空科学
動物・植物・生き物絶対に信用するな!うそつきな生き物ベスト7 生き物には、人間が、仕事を休むために病気のふりをしたり、女性とデートしたいがために身長を偽ったり、挑発されるとはったりをかましたりするのと同じように、相手を意図的にだます、いわゆる「ウソ」をつく種があります。 2020.10.02 2023.07.09動物・植物・生き物
美容と健康のためになる話気付けば夜中「食べずに寝る vs 寝る前に食べる」どっちが正解? あなたは、「夜、寝る前に食べると太る」という過去の常識にとらわれていませんか?これはもはや大きく変わり、新たな研究によって、空腹感を感じながら寝ることは、良いことよりも睡眠や脂肪、筋肉量、体重、カロリー消費量などへの悪い影響が大きくなる可能性が示されました。 2020.09.29 2023.08.16美容と健康のためになる話
動物・植物・生き物サメの皮には細菌がつきにくい理由とは? サメの皮には、水の抵抗を減らす効果があることは有名ですが、なんとサメのウロコには細菌を寄せ付けない驚くべき防御能力があるのをご存知ですか?今回は、サメが進化の過程で得た自己防衛能力のひとつ、「細菌を寄せ付けず、繁殖させないサメのウロコ構造による抗菌効果」について体表面の仕組みをもとに、私たちが感染症拡大と闘う上で著しく役立つことを紹介します。 2020.09.25 2024.09.03動物・植物・生き物
宇宙・航空科学飛行機がチベット上空を決して飛ばない理由 地球上には飛行機が飛ばない場所がいくつかあります。今回は、その一つであるチベットの上空を飛行機が飛ばない背後にある危険な真実について、科学的な理由をもとに紹介します。チベットの飛行ルートには、飛行機や飛行場、酸素、気流などさまざまな問題があるようです。 2020.09.19 2024.05.10宇宙・航空科学
宇宙・航空科学太陽系や土星の輪はなぜ平べったいのか? 今回は、太陽系が同じ円盤の平面内を回る理由について、太陽系の誕生と2つの理由をもとに紹介します。ブラックホールの降着円盤、土星の輪っかをはじめ、多くの銀河が、太陽系と同じく平らな円盤状を同じ方向に周回しているのはなぜなのでしょうか? 2020.09.17宇宙・航空科学
宇宙・航空科学時間や光をも引き寄せる「重力」って何? ここでは「重力や引力とはどのような力か」について、できるだけ簡単に分かりやすく紹介します。あなたの犬、地球、そして250万光年先のアンドロメダ銀河のブラックホールもすべてあなたに引力で引き寄せられていて、あなたも彼らに引き寄せられているのです。 2020.09.15 2024.04.18宇宙・航空科学
動物・植物・生き物クジラに飲みこまれた人間はどうなる? そもそもクジラが誤って私たちを飲みこむことは可能なのでしょうか?シロナガスクジラやジンベエザメのような、プランクトンを飲みこむ巨大生物の場合、答えは「ノー」です。しかし、マッコウクジラのように歯のあるクジラとなると話は別で、飲みこまれてしまう可能性は否定できません。そして、その先には、絶望が待っているようです。 2020.09.08 2023.09.08動物・植物・生き物
動物・植物・生き物ホタルの光がもつ抜群のエネルギー効率 今回は、ホタルの光の秘密について、なぜ、どのようにして発光するのかを中心に分かりやすく紹介します。驚くべきことに、ホタルはエネルギーの100%近くを光として放出するという超省エネ機能の持ち主。蛍光灯のエネルギー効率がわずか10%程度(90%が熱になる)であることを考えると超高効率だといえます。 2020.09.05 2023.02.14動物・植物・生き物
動物・植物・生き物なぜ人間は昆虫のようなパワフルな外骨格をもたないのか? 昆虫は、ときに自分より1000倍以上重たい物や体より大きな物を持ち上げて運びます。彼らのパワーの秘密は、私たちの骨とは違う「外骨格」にあるとすれば、なぜ私たち人間は、外骨格ではなく、体を内側から骨で支えているのでしょうか?今回は、アリと人間の骨格の違いやそれぞれのメリット、デメリットについて、骨がどのようにしてうまれたのかといった進化をもとに紹介していきます。 2020.08.31 2023.11.07動物・植物・生き物
人体の不思議なぜディズニープリンセスは子供っぽくなっていったのか? アニメのキャラクターやペットがもつ子供っぽさは多くのメリットを与えています。これは、人間には当てはまります。今回は、生物学者が、「人間は多くの点で、大きな赤ちゃんである」という理由や、幼少期を大人にまで延ばすことが人間の進化に与えたメリットについて紹介します。 2020.08.27 2023.02.14人体の不思議
動物・植物・生き物実はハトは特殊能力で人間を助けてきた 今やハトは嫌われ者。しかし、実のところ、ハトは、私たちが想像もできないような優れた感覚の持ち主で、人類の歴史とも密接に絡み合ってきたのです。戦時中に人の命を救ったシェール・アミやGIジョーはのように名誉勲章をもらった有名なハトもいます。 2020.08.26 2024.08.01動物・植物・生き物
身近なふしぎアリから学ぶ「交通渋滞を防ぐ方法」 車に乗れば、交通渋滞は今やあらゆるところで見られます。アリは、密度が異常に高い状況でも、長い行列が詰まることなく、エサを巣穴に持ち帰るまでのスムーズな交通量を維持しつづけています。アリの研究がすすむにつれて、私たちの交通渋滞は一人ひとりのある行動で緩和できる可能性が分かってきました。 2020.08.22 2023.11.29身近なふしぎ
動物・植物・生き物なぜ鳥の卵は四角ではないのか?卵形の驚くべきパワーと秘密 卵の形がなぜ四角ではなく楕円に近い曲線を描くのか、また、鳥によって卵の形が異なる理由について分かりやすく紹介します。鳥の卵だけでも「卵形」と一括りにはできないほどさまざまな形があるのには理由があります。なんと卵の流線型は、強度を高めるだけでなく、卵形が鳥の飛行と深い関係があることも研究で示されました。 2020.08.21 2023.11.02動物・植物・生き物
人体の不思議実は老いたボノボも老眼鏡が必要だった 私たち人間と動物の視力の低下について、興味深い眼の仕組みをもとに分かりやすく紹介します。興味深いことに、人間よりも視力が悪い生き物がいる一方で、ボルボのように、老化で人間と同じく遠視(老眼)になる動物もいるというのです。 2020.08.18 2024.06.23人体の不思議
自然科学・地球科学雲はなぜ空に浮かんだままで、落ちてこないのか? わた雲(積雲)で言うと、1キロ立方メートルあたり、約551トンにも及ぶ大量の水が含まれているのはご存知ですか。今回は、雲が空に浮かぶことができる理由について、雲のでき方や大きさ、密度、上向きに流れる大気の動き(上昇気流)とのバランスなどをもとに分かりやすく紹介していきます。 2020.08.14 2024.07.10自然科学・地球科学
もしものときに役立つ知識絶対やってはいけない8つのサバイバルテクニックと本当にすべきこと 遭難や災害に遭遇したとき、実際には生き残る手段として間違っているにも関わらず、本当のように見え、あたかも常識のように浸透してしまっている8つの間違ったサバイバルテクニックについて、代わりにすべき本当の方法とともに紹介します。 2020.08.10 2023.02.15もしものときに役立つ知識