キッズサイエンスなぜ銅は緑色になっていくのか? 銅でできた像や器は、時間が経つとなぜ緑色になるのでしょうか? これは、紙が黄ばんでいくのと同じように、酸化のせいです。 酸化とは、物質が酸素を獲得する(化合)過程のこと。 銅は、長い間、湿気や空気に触れていると、酸化が始まってしまいま... 2023.05.21キッズサイエンス身近なふしぎ
身近なふしぎ硬水では石鹸の洗浄力が落ちるって知っていますか? 衣類に石鹸をつけて硬水で洗おうとすると、なかなかきれいにならないのはなぜでしょうか? 硬水とは、ミネラルを多く含む水のことです。 硬水の中には、イオン化した(電荷をもった状態)カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたくさん含まれていま... 2023.05.20 2023.05.22身近なふしぎ
身近なふしぎなぜミョウバンを加えると水がきれいになるのか? ミョウバンは、水を浄化するために加えられます。 ミョウバンとは硫酸アルミニウムのことで、凝集剤として働きます。 凝集剤とは、水中に散らばっている極めて細かく、小さな粒子を引きつけて結合させ、大きな粒子をつくりだすもの。 以下に、ミョウバン... 2023.05.18身近なふしぎ
キッズサイエンスなぜ水に飛び込むことができるのか? 私たちは、氷(固体の状態)には飛び込めませんが、水(液体)であれば水面を切り裂いて水中に入り込むことができます。 水という同じ物質なのに、一体何が違うのでしょうか? それは、分子間力が違うからです。 分子間力とは、固体、液体、気体など... 2023.05.18キッズサイエンス身近なふしぎ
身近なふしぎ防虫剤はなぜ小さくなって消えるのか? 衣類を守るために入れた防虫剤が、数ヶ月後に消えてなくなっている。 これは、昇華と呼ばれるプロセスが原因です。 昇華というプロセスは、固体が加熱されることで、液体と呼ばれる状態変化を経ることなく直接気体に変わることをいいます。 すべての物質... 2023.05.17 2023.05.18身近なふしぎ
身近なふしぎ「食べてはいけません」の袋の中身は何? よく食品の袋の中に入っている「食べてはいけません」と書かれた袋。 これには水分の吸着能力の高いシリカゲルが含まれています。 シリカゲルとは、二酸化ケイ素の一種。 シリカゲルは、食品の他、革製品といった湿気によって傷みやすいものと一緒に... 2023.05.17身近なふしぎ
Uncategorizedなぜ「薄い毛布2枚」のほうが「厚い毛布1枚」より暖かいのか? 薄手の毛布2枚は、厚手の毛布1枚よりも暖かい。 これには、熱伝導率が関係しています。毛布と毛布の間に空気(熱伝導率の低い素材)の層があり、それが断熱材となって体温を逃がさないからです。 以下に熱伝導率とは何かをもとに、薄い毛布の2枚重ね... 2023.05.16 2023.05.17Uncategorized
キッズサイエンスなぜ水蒸気は湯よりもやけどをしやすいのか? 100℃で沸騰したお湯は、それ以上の温度にはならないはずなのに、熱湯よりも水蒸気の方がやけどをしやすいのはなぜなのでしょうか? それは、同じ100度でも、水蒸気は気化潜熱をもつため、より大きなエネルギーを伴っているからです。 以下に気化... 2023.05.14 2023.05.17キッズサイエンス身近なふしぎ
身近なふしぎなぜ古い本は独特なにおいがするのか? 古い本のにおいは、基本的にその本に含まれる紙やインクに使われている化学物質のせいです。 時代によっては、装丁(そうてい)の塗料、のりや漂白剤などが使われていることもあり、それらが長い年月をかけて化学反応を起こし、古い本独特のにおいを生み出... 2023.05.14 2023.05.21身近なふしぎ
身近なふしぎコーヒーからカフェインはどのように取り除かれているのか? コーヒーにはカフェインが含まれています。 しかし、このカフェインの刺激を好まない人にとっては、カフェインを取り除いた「デカフェ」、または、含まれている量が少ない「カフェインレス」は選択肢の一つとなっています。 では、これらのカフェインは... 2023.05.13 2023.05.14身近なふしぎ