キッズサイエンスなぜイチゴは種が外側にあるのか? 驚くかもしれませんが、イチゴの粒々(つぶつぶ)は種ではありません。 実は、イチゴの赤い実の部分は果実ではなく花托(かたく:花を支えている軸の部分)、種のように見える粒の一つ一つが果実だったのです。 イチゴの小さなつぶつぶを一つ手に取ってみて... 2023.09.08 2023.09.09キッズサイエンス身近なふしぎ
料理に役立つノウハウ玉ねぎを切ると涙が出るのを防ぐ方法 玉ねぎを切ると、スルホキシドや酵素のような化学物質が放出され、それが反応して最終的にガスになります。 このガスが、私たちの目の中の潤滑液と反応すると、涙を促す硫酸化合物を発生させるのです。 ただし、この涙を促す成分の生成を抑えることがで... 2023.09.07料理に役立つノウハウ
動物・生き物木は話せるのか? 私たちの足の下には、何千もの木や植物の根が菌類によって互いにつながっています。 それらは「菌根ネットワーク(CNN)」と呼ばれ、菌根菌の菌糸が植物の根と結合して地下に膨大なネットワークを形成しています。 科学界で進行中の議論では、それを... 2023.09.07 2023.09.14動物・生き物
人体の不思議唾液がなくても味は分かるのか? 舌の味蕾が食べ物を味わうには、まず食べ物からの化学物質が唾液に溶ける必要があります。 こうして溶けた化学物質は、味蕾にある受容体によって感知され、苦味や甘味、塩味、酸味などを感じることができるのです。 つまり、食べ物は唾液と混ざりあわな... 2023.09.06 2023.09.07人体の不思議
キッズサイエンスなぜミツバチは「ダンス」をするのか? ミツバチは、花粉や蜜を含んだ花を見つけると、仲間に「ダンス」でその場所を知らせます。 エサ場が近いときは「ラウンド・ダンス」、遠いときには「ワグル・ダンス」と、2つのダンスを使い分けて踊るのです。 しかし、ときにはエサ場が、巣から10キ... 2023.09.06 2023.09.07キッズサイエンス動物・生き物
人体の不思議くしゃみを止める方法はあるのか? くしゃみは顔にある三叉神経によってコントロールされています。 ほこりや花粉のような刺激物が鼻に入ると、三叉神経がくしゃみを誘発し、大きな力と圧力でそれらを外に排出しようとするのです。 さて、多くの人がくしゃみを止めるために鼻の穴と口を閉... 2023.08.31人体の不思議
キッズサイエンスバッタはお腹で音を聞くって知っていますか? バッタは耳が聞こえないと思っている人は多いかもしれませんが、そうではありません。 ただし、私たちの耳にあたる聴覚器官は、バッタの場合、ちょっと変わったところにあります。 腹部(脚の付け根付近で羽根に隠れた部位)の両側に、音波に反応して振... 2023.08.30キッズサイエンス動物・生き物
キッズサイエンスなぜタコは「3つの心臓」と「青い血」をもつのかか? タコの血液が青い理由は、体中に酸素を運ぶ血液中の「ヘモシアニン」というタンパク質が、「ヘモグロビン」のように鉄ではなく、銅を含んでいるからです。 では、3つの心臓は何をしているのでしょうか? タコの3つの心臓は、それぞれに役割が少し異なり... 2023.08.29キッズサイエンス動物・生き物
キッズサイエンスタコは「9つの脳」があるって本当? タコは、「3つの心臓」と「青い血」、そして「9つの脳」をもつ不思議な生き物です。 動物の知能の目安として考えられている「体に対する脳の大きさの比率」は、無脊椎動物で最大。 9つの脳を持つといわれ、全身には、犬とほぼ同じ約5億個の神経細胞... 2023.08.29キッズサイエンス動物・生き物
動物・生き物世界で唯一「四角いフン」をする動物とは? 世界で唯一、糞(ふん)がサイコロのように四角い形をしている珍しい生き物を知っていますか? それは、「ウォンバット」。地面に巣穴を掘って暮らすずんぐりとした体形の有袋類です。 彼らは、毎晩約80から100個の立方体を排泄するといわれていま... 2023.08.28動物・生き物