宇宙・航空科学

中間質量ブラックホールの存在を証拠づける写真を初めて撮影

2024年、天文学者らは、ハッブル宇宙望遠鏡から送られた写真に興奮を隠せませんでした。 なぜなら、これまで直接的な証拠がなく、数えるほどしか例のない質量を持つ「中間質量ブラックホール」の存在が明らかになったからです。 この宇宙紙吹雪のよ...
宇宙・航空科学

「星の赤ちゃんが作る光」2024宇宙写真ベスト2

1990年にハッブル望遠鏡が打ち上げられて以来、宇宙望遠鏡の技術ははるかに進化し、2024年には新たな驚くべき宇宙からの映像が届きました。 ここでは、そのなかでもユークリッドと呼ばれる宇宙望遠鏡によって撮影されたベスト写真を紹介します。 ...
2025.01.30
星座

しし座の見つけ方

しし座は、1等星や2等星の輝く星をもつため、夜空で見つけやすい春の星座です。星座の名前通りに天体の配置が似ている数少ない星座のひとつでもあります。 しし座は、黄道帯にある星座なので、太陽・月・惑星がこの星座を通過します。 この星座には銀...
星座

「かに座」の見つけ方

春の星座「かに座」を見つけられたら、あなたは星座探しのエキスパートでしょう。 黄道12星座の一つですが、かに座は暗くて見つけにくいため、数ある星座の中で最も目立たない星座のひとつだといわれています。 しかし、コツをつかめば見つけることは...
2025.01.30
星座

北極星の見つけ方

ここでは、星空で最も重要な星の一つである北極星について紹介します。 夜空の星は、北極星を中心に、地球の自転によって動いているように見えます。 この星は、ほぼ真北にあり、空で動かないように見えるため、航海では道しるべの重要な手がかりでした...
宇宙・航空科学

海ではどうやって自分の位置を知るのか?

何世紀もの間、旅人は星を旅の道しるべにしてきました。 では、空を見上げるだけで、どうして自分のいる場所がわかるのでしょう? まず、北極星を見つけることで、夜空で正確な北の方角が、そして、北極星と地平線との間の角度からは「緯度」を知ること...
2025.01.24
宇宙・航空科学

影の重さはどれくらいなのか?

影踏み、影絵、私たちは影遊びが好きですが、そもそも影って重さはあるのでしょうか? もちろん影を秤にかけて重さを量ることはできません。 しかし、物体の上に落ちる物質の重さを量ることはできるはずです。 実は、光が当たってできた影は、地面を...
2025.01.22
ものの仕組み・エンジニア

ミシンの仕組みってどうなっているのか?

みなさんは、ミシンの仕組みってどうなっているのか不思議に思ったことはありませんか? 手縫いにくらべて、縫う速度が各段にスピードアップしたことで、ミシンは縫物の世界に革命をもたらしました。 ここでは、縫い目が細かく、強度も高く、仕上がりが...
宇宙・航空科学

太陽ってどんな音?音で太陽の内部を探る

太陽は静かではありません。 ここでは、ESA(欧州宇宙機関)とNASAの太陽観測衛星(SOHO)がキャッチした太陽音の動画を紹介します。 拾った低周波音は、人間には聞こえませんが、40日分の録音を数秒に生成すると「ゴー」という地響きのよ...
人体の不思議

私たちに脳がなかったら何ができるのか?

私たちは、人の話を理解したり、言葉を判断したり、体の筋肉を動かしたりするにも脳が必要です。 実際、多くのことをするためには脳が必要で、脳がなければ何もできません。 では、頭を切り落とされても生きている生物が実際に存在するのはなぜでしょう...
2025.01.19
宇宙・航空科学

なぜ太陽は輝き続けられるのか?

太陽は常に謎に包まれていました。 なぜ太陽は輝き続けられるのか?いったい何が太陽にパワーを与えているのか? 19世紀には、太陽の表面温度が冷えて収縮することによる重力位置エネルギーが太陽のエネルギー源になっていると考える科学者もいました(ケ...
2025.01.17
宇宙・航空科学

土星の「環」が「衛星(月)」になるのを妨いでいる力とは?

土星は美しい環で知られています。 しかし、なぜそこに環があるのでしょうか?なぜそれらの環は集まって月にならないのでしょうか? 私たちは、重力が物体を太陽や惑星、月のような球形に変形させる傾向があることを知っています。 では、なぜリング...
2025.01.15
自然科学・地球科学

古代の火山が見られるニューメキシコの「シップロック」

ニューメキシコ州には魅力的な地質学上の奇岩が数多くあります。 コロラド高原の平坦な地形に突如そびえ立つ巨大な一枚岩もそのひとつ。 シップロックとして知られるこの地形には、ニューメキシコ州とアリゾナ州が多数の火山で満たされていた時代のユニ...
2025.01.11
動物・植物・生き物

まるでエイリアン・深海で踊る幻の生物「ミズヒキイカ」

超深海でもめったに見られない幻の頭足類「ミズヒキイカ」。 スパゲッティのように長い触腕が肘のように折れ曲り、巨大なヒレをひらひらさせて泳ぐ姿は、まるでエイリアンのよう。 ミズヒキイカは、ROV(遠隔操作型の無人潜水機)でしか近づけないよ...
動物・植物・生き物

触腕(足)の中に隠れるシャイな深海生物「メンダコ」

海洋探査船ノーチラス号で科学者たちが大興奮しているのは生きたメンダコとの遭遇。 触腕(足)の中に隠れるシャイなメンダコにメロメロの様子です。 メンダコは、最も深くて暗い深海の海底に生息するタコで、ダンボの耳のようなヒレをヒラヒラ動かす様...
2025.01.10
動物・植物・生き物

ロボット猿の死を悲しむハヌマンラングール

ハヌマンラングールが、誤って落としてしまったスパイロボット(猿の人形型ロボット)が動かなくなったのをみて、命を落としたと勘違いして悲しみに暮れる映像です。 動かなくなったスパイロボットの周りに群れの仲間が集まり始め、まるで仲間が亡くなった...
2025.01.10
自然科学・地球科学

古代ギリシャ人はどうやって地球の大きさを測ったのか?

古代ギリシャ人は、現代技術を使わずに、地球の形と大きさをどのように測定したのでしょうか? 2000年以上も前から、古代ギリシャ人は地球の形と大きさを解明していました。 彼らは望遠鏡やその他の現代技術を使わずにこれを行ったのです。 以下...
2025.01.23
自然科学・地球科学

氷河期はなぜどうやって起こったのか?

地球の気候は、過去1世紀の変化とは無関係に、何十万年もかけて自然に劇的な変化を遂げています。 過去には、約10万年周期で、氷河期が来て(氷期)は去っていった(間氷期)のです。 そして驚くべきことに、この氷河期がなぜ起こるのかを説明する強...
2025.01.10
身近なふしぎ

水の硬さって何?

私たちは、水を硬い、または、軟らかいと表現することがありますが、そもそも水が硬いとはどういうことなのでしょうか? 一般的に、水の硬さとは、水に含まれている成分量について表しています。 以下に、水の硬度についてわかりやすく紹介します。
宇宙・航空科学

金星の見つけ方|なぜ「夜明け」と「宵」でしか見れないのか?

金星は、「明けの明星」「宵の明星」と呼ばれるように、太陽が昇る前の夜明けや太陽が沈んだ後の日の入り時にのみ見ることができます。 では、そもそもなぜ金星はいつでも見ることができないのでしょうか? その理由を理解するには、まずは、金星の軌道...
2025.01.19
宇宙・航空科学

宇宙の端から端までは光なら何年でいけるのか?

多くの人が宇宙を探検することを夢見ていますが、実際には、それがどれほど大きな問題なのかを知ることすら難しいのかもしれません。 たとえば、ドイツのベルリンからロシアのモスクワまで、歩いて15日、車で19時間、一般的な飛行機では2.5時間で移...
2025.01.03
ものの仕組み・エンジニア

圧巻!リーバイスのジーンズはこうやってできる!製造現場

リーバイスのジーンズがどのように作られているのか、その工程を見てみたいと思ったことはありませんか? 以下は、リーバイスのジーンズの原料となる畑の綿花から、スタイリッシュなデニムが生まれるまでの魅力的な工程の舞台裏を映像で紹介されたものです。...
2025.01.10
星座

「オリオン座」とは?オリオン座から他の星座を見つける方法

世界で最もよく知られている巨人の狩人「オリオン座」は、最も古い記録が残っている星座でもあります。 北半球でも南半球でも見ることができ、周りにある他の星座を見つける手助けとなるので、ぜひ覚えておきたい星座です。 なんと、3万2千年から3万...
2025.01.25
身近なふしぎ

かつて黄色の鉛筆ばかりだったのはなぜか?

かつて、典型的な鉛筆には、明るい黄色の塗装が施されていました。 この黄色には、何か理由があるのでしょうか。そもそも鉛筆を黄色に塗るトレンドを始めたのは誰だったのしょうか。 この背後には、私たちを世界貿易、王族、革新に結びつける魅力的な歴...
2024.12.19
人に話したくなる話

新品のタイヤにはなぜ毛のような突起があるのか?

新品のタイヤの表面に見える謎の毛のような突起物は何でしょうか。 なぜそこにあるのか、そして、実際に何か目的があるのでしょうか。 以下に、その突起の謎を解き明かしていきましょう。 新品のタイヤを見たことがあれば、ゴムから突き出ている小さ...
ものの仕組み・エンジニア

スピーカーってどんな仕組みなのか?

アレクサンダーベルが、音の振動と電気信号を変換して声を伝達する「電話」を発明して以来、今では、スピーカーから人の声だけでなく、いろいろな音を楽しめるようになりました。 たった1本のスピーカーで、オーケストラ全体の音を再生することもできます。...
2024.12.19
星座

たった2つの星からなる冬の星座「こいぬ座」

こいぬ座は、たった2つの星からなる見つけやすい星座です。オリオン座を使えば簡単に見つけることができます。 ここでは、こいぬ座の見つけ方や星座にまつわる神話について紹介します。 みなさんもきっと、こいぬ座について学んでいたとき、この小さな...
星座

冬の星座「おおいぬ座」ってどんな星座?

おおいぬ座は、北半球では冬の時期に最もよく見えます。 シリウスとして知られる明るい星があるため、見つけるのは簡単です。 ここでは、「おおいぬ座」といわれる冬の星座について、他の星へもつながる見つけ方など、冬の空を満喫できる楽しい知識を紹...
2024.12.18
星座

夜空で最も明るい「シリウス」ってどんな星?

シリウスは、オリオン座の狩猟犬の1匹、大きな犬を表す「おおいぬ座」と呼ばれる星座にあります。(他、こいぬ座) シリウスはおおいぬ座で最も明るい星、さらには、(地球上の)夜空で最も明るく見える恒星の1つです。 また、地球からわずか8.6...
2024.12.17
ものの仕組み・エンジニア

トイレットペーパーはどうやってできるのか?

トイレットペーパーは家庭で最も重要なアイテムの1つですが、いったいどうやって作られているのか不思議に思いませんか? 以下に、リサイクル紙が大量に集められた後、紙の選別、パルプ化、不純物の除去、インクの除去、漂白、筒状に成型されるまでのトイ...
error:Content is protected !!