宇宙・航空科学宇宙(真空)でサイレンは聞こえないのに風船が割れる音は聞こえる理由 宇宙は無音で、爆発音はしないと聞いたことがあるかもしれません。 たしかに宇宙で、目覚まし時計が鳴っても、サイレンが鳴っても音はしませんが、ある条件がそろうと風船が割れる音が聞こえるケースがあります。 では、宇宙でスター・ウォーズのデス・... 2024.12.04 2024.12.05宇宙・航空科学
星座オリオン座の「リゲル」ってどんな星? 夜空で7番目、オリオン座の中では最も明るい星「リゲル (Rigel) 」。冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つです。 リゲルの青い光は、不定期に等級を変化させますが、光害のある空でも見ることができます。 太陽の20倍以上の質量があり... 2024.12.03 2024.12.04星座
ものの仕組み・エンジニア巨大な石油タンカーの内部はどうなっているのか? 皆さんが海でよく目にする巨大なタンカー、見ているだけでなぜか圧倒され、よく浮いてるなと感心させられます。 ここでは、そのタンカーの中でも石油を運ぶ、石油タンカーについてのエンジニアリング的な映像を紹介します。 3Dで内部の仕組みを詳しく見る... 2024.12.03ものの仕組み・エンジニア
キッズサイエンス救急車の音や星の光で体験できる「ドップラー効果」とは? みなさんは「ドップラー効果」って聞いたことがありますか? 私たちは日常生活でこの効果をよく体験します。 たとえば、救急車が近づいてくるとサイレンの音は高くなり、救急車が通り過ぎて遠ざかり始めると、低い音に変わります。 戦闘機が空を通過... 2024.11.28キッズサイエンス身近なふしぎ
人に話したくなる話銅線(ワイヤー)の天才的なつなげ方 2本の銅線を接続する方法といえば、2本をかさねて一緒にひねるのが一般的なやり方です。 しかし、これでは、両側から引っ張られたり、圧力がかかったときにはずれやすく、ひねった部分も邪魔になりがちです。 片方の銅線をもう一方の銅線に巻き付... 2024.11.27人に話したくなる話
人に話したくなる話歴史上、紫色の旗がないのはなぜか? 歴史上、どの国、帝国、国家、文明、宗教の旗にも紫色が見られなかったのはなぜでしょうか。 人々は旗に紫色を使うことを好まなかったのでしょうか。 禁止されていたのでしょうか、それとも他の理由があったのでしょうか。 どうやら紫色の染料があま... 2024.11.27人に話したくなる話
キッズサイエンス浜辺から沖の船までの距離を知る方法 浜辺にいるあなたが、海に入ることなく沖にある船までの距離を測るにはどうすればよいのでしょうか? 大ピラミッドの高さの場合のように、ギリシャの哲学者タレスは、沖合の船までの距離を測量する方法を見つけました。 研究者たちは、タレスが三角系の相似... 2024.11.27 2024.11.28キッズサイエンス人に話したくなる話
キッズサイエンス「マゼンタ」は脳がつくりだした色だった みなさんは、マゼンタという色が、私たちの脳によって発明された色であることをご存知でしたか? その理由は、脳が色をどのように認識しているかをみていくと分かります。 マゼンタは、赤と青の光を均等に混ぜたときにできる混合色ですが、可視スペクト... 2024.11.27キッズサイエンス人体の不思議
キッズサイエンスピラミッドの高さを棒で調べる方法 ソクラテスよりも前の哲学者、タレス。 彼は、紀元前6世紀に巨大なピラミッドの高さを測定した人物です。 しかも彼が使ったのはただ1本の棒。とてつもなく長い巻き尺でもなく、高さを測定するための特別な道具でもありません。 以下に、当時のエジ... 2024.11.27 2024.11.28キッズサイエンス
キッズサイエンスなぜ緑色の星はないのか? 星の色は主に温度によって決まります。 表面温度の低い星から高いものへと、赤、オレンジ、黄、白、青があります。お気づきのように、緑色や紫色に見える星はありません。 これはなぜでしょう? それは、人間の可視光の知覚方法により、紫や緑の星は... 2024.11.22 2025.05.07キッズサイエンス宇宙・航空科学
ものの仕組み・エンジニア井戸はどうやって水をくみ上げているのか? これは井戸です。 ハンドルを上下に動かすと、最終的に排水管から水を吸い上げることができます。 ハンドポンプの設計はとてもシンプルです。 主に、本体、ピストンロッド、ピストン、2つのふた(弁)、ハンドル、水の出口からなります。 ま... 2024.11.21ものの仕組み・エンジニア
キッズサイエンスガラスジャー vs 素焼きの器 保冷効果 これはとてもシンプルな粘土製の水差し(素焼き)です。ここでは、この古代の技術の素晴らしさを紹介します。 古代の人々は、水やアルコールなどの飲み物を冷やしたり、運んだりするためにこれを使用していました。 みなさんは、このただの粘土製の水差... 2024.11.21 2024.11.22キッズサイエンス
キッズサイエンスガウスが7才で解いた「1から100の数字すべてを足す」方法 ある日、当時7才のガウスの学校の先生であるJ.G.ブトナーが、クラスのみんなにに算数の問題を出しました。 ガウスとは、ドイツの数学者、物理学者で、数学と科学の多くの分野に多大な貢献をした人物ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウスです。彼の名前... 2024.11.21キッズサイエンス
身近なふしぎ石けんはどうやって汚れや菌を落としているのか? これは一般に固形石鹸として用いられているものの分子で、化学名ではステアリン酸ナトリウムといわれています。 これは油になじむ(親油性)の尾部と水になじむ(親水性)の頭部の2つの部分で構成されています。 親油性の尾部は脂肪、油、脂質... 2024.11.19 2024.11.22身近なふしぎ
宇宙・航空科学地球は太陽の周りを回るわけではない理由 太陽系のすべての惑星は、太陽の周りを公転している。 実はこれは厳密には正解ではありません。 太陽系の天体はすべて、太陽系全体の重心を回っており、太陽もまた、その共通重心の周りを回っているのからです。 以下に太陽についての興味深いお話を... 2024.11.19宇宙・航空科学
ものの仕組み・エンジニアスプリンクラーはどうやって火を感知して消すのか? 火災から私たちを守ってくれるスプリンクラーですが、なぜ、どうやって水が出ているのか不思議に思ってことはありませんか? さっそく以下に、スプリンクラーの仕組みを見てみましょう。 2024.11.19 2024.11.21ものの仕組み・エンジニア
身近なふしぎディスペンサーを押すとどうやって液体石鹸がでてくるのか? ハンドソープや化粧品の容器によく使われるディスペンサーですが、押すと毎回決まった量の液体が出てくるのはなぜでしょうか? いったいどのような仕組みになっているのでしょうか? 実は、ディスペンサーは注射器と同じような仕組みになっています。 ... 2024.11.18 2024.11.19身近なふしぎ
キッズサイエンス地図の「北」とコンパスの「磁北」は何が違うのか? 実は、方位磁針(コンパス)が指す北と、太陽に基づいて見つけた北は、正確に同じではありません。 少なくとも過去360年の間に、正確に同じになったのは、2019年9月のみ。王立グリニッジ天文台のコンパスが歴史上初めて真北を指したときです。 ... 2024.11.18 2025.01.23キッズサイエンス
動物・植物・生き物キツネはペットにできるのか? 尖った小さな耳とボタンのような鼻が愛らしいキツネ。ふわふわの毛皮はついなでたくなります。 1950年代、ロシアの遺伝学者ドミトリー・カベ・エリアフ(Dmitry K. Balyaev)と彼の同僚は、これらの動物がどのように家畜化されるかを... 2024.11.15 2024.11.18動物・植物・生き物
ものの仕組み・エンジニアアスリートはなぜ車輪が斜めの車いすを使うのか? みなさんは、車輪が地面に対して斜めになった車いすに気付いたことはありますか? 自動車にしても通常は、車輪の軸が地面に対して垂直になっています。 しかし、特にスポーツ競技などで使用される車いすの多くが、車輪の下側がハの字に広がっています。... 2024.11.15ものの仕組み・エンジニア
身近なふしぎジーンズの右上にある小さなポケットは何のためにあるのか? ジーンズの大きなフロントポケットの内側にある小さなポケット。 これは一体何のためにあるのか不思議に思ったことはありませんか? 実は、この一見取るに足らないポケットには驚くほど豊かな歴史と機能面での重要な目的があります。 以下に、小さな... 2024.11.15身近なふしぎ
動物・植物・生き物この「卵」が自然界最大級の詐欺師だといわれる理由 カッコウが他の巣に卵を産み、巣の持ち主の親鳥に子育てをたくす。 このよく知られる「托卵(たくらん)」と呼ばれる行為ですが、おそらくそれが実際にどのように行われるかを見ると驚かれるでしょう。 特に、 カッコウが、卵を巣の持ち主、ヨー... 2024.11.14 2024.11.28動物・植物・生き物
料理に役立つノウハウリンゴは冷蔵庫に入れなくても大丈夫?鮮度を長期間保つ保存方法とは りんごを箱で購入した場合、残念ながら数日後には色が変わり始めてしまいます。 その原因は、エチレンガス。リンゴは、他の果物の熟成をも早める「熟成マスター」なのです。 もちろん、そのままではリンゴ自身の熟成も早くなり、変色して傷みやすくなり... 2024.11.13 2024.11.14料理に役立つノウハウ
人に話したくなる話カヤックとカヌーの違いって何? ここでは、カヤックとカヌーの実用的な違いを、形状から操作性まで深く掘り下げて見てみましょう。 物資や人を運べる便利なカヌーに対して、安定性があって運転しやすい1人用カヤック。 以下に、あなたの釣りや旅のスタイルによってどちらが最適かを見... 2024.11.10 2024.11.12人に話したくなる話
ものの仕組み・エンジニアマッチはどうやって誕生したのか? マッチほど人類に大きな影響を与えた発明は少ないでしょう。 ここでは、一見シンプルでありながら革命的なツール「マッチ」の魅力的な歴史を掘り下げてみていきましょう。 以下に、マッチの進化を探るために、時間を超えた旅に乗り出します。 物語は、数千... 2024.11.10 2025.04.22ものの仕組み・エンジニア
動物・植物・生き物イモムシの足はフェイクだった 今までイモムシは口で呼吸していると思っていたのですが、調べてみるとそれは間違いでした。 イモムシを横から見ると並んだ点、穴が見えます。これらは気門と呼ばれます。 このイモムシは、側面に並んだ16個の穴、つまり「気門」から呼吸します。 ちな... 2024.11.08動物・植物・生き物
動物・植物・生き物コオロギとバッタは何が違うのか? コオロギとバッタ、キリギリス。それぞれに見た目は似ていますが、何が違うのでしょうか? まず、コオロギとバッタは、鳴き声が違います。 コオロギは高い音で鳴きますが、バッタはジジジといった低い音。キリギリスは、ジーっと大きな音を立てます。 ... 2024.11.08動物・植物・生き物
動物・植物・生き物昔、カエルは妊娠検査薬の代わりだった みなさんは、昔の女性が妊娠しているかどうかをカエルを使って調べていたことをご存知でしょうか? カエルは、1930年から1960年までの最も一般的な妊娠検査法だったのです。 検査のやり方は簡単なもので、女性の尿をアフリカツメガエルと呼ばれ... 2024.11.06 2024.11.15動物・植物・生き物
動物・植物・生き物唯一の陸上甲殻類「ダンゴムシ」の知られざる生態 2対の触角をもち、ボール状に丸まるというユニークな動きで知られる虫「ダンゴムシ」。 虫といっても、ダンゴムシは昆虫ではないってご存知でしょうか? 昆虫には、6本の足があります。 一方で、ダンゴムシは片側に7本ずつあるので14本。これは... 2024.11.05 2024.11.06動物・植物・生き物
動物・植物・生き物実はヒトデの腕は5本ではない? ヒトデの腕は5本ではありません。 たしかにほとんどが5本ですが、6本腕、9本腕、10本腕、なかには南極のヒトデ(Antarctic sun starfish)のように、50本以上の腕をもつ種もいます。 ヒトデは、種によって腕の数が異... 2024.11.05 2024.11.07動物・植物・生き物