ものの仕組み・エンジニアIHクッキングヒーターはどうやって温めているのか? IHクッキングヒーターは便利ですが、あの真っ平な台の上で、火を使わずに加熱できるなんて不思議だと思いませんか? 一体台の下側はどうなっているのでしょうか? なぜガラス製の調理器具は使えないのでしょうか? 以下にIHクッキングヒーターが... 2024.10.13 2024.10.14ものの仕組み・エンジニア
人に話したくなる話圧巻!ペンデュラムウェーブをゴルフボールで再現 ペンデュラムウェーブとは、振動する周期の異なる振り子を一緒にスタートさせたときに、バラバラだった動きが一定の時間ごとに一致した動きをみせること。 ゴルフボールに長さの異なる糸を左から右に短くなるようにつなげて、15パターンのペンデュラムウ... 2024.10.10 2024.10.31人に話したくなる話
宇宙・航空科学なぜ惑星の軌道は楕円形なのか? 太陽系の惑星は、太陽を中心に、きれいな円軌道を描いてまわっています。 実はこの円軌道、それほど単純な丸ではなく、現実には円を伸ばしたような楕円を描いています。 では、どうして円が伸びるのでしょうか? まず、完全な円軌道を描くには、軌道... 2024.10.10宇宙・航空科学
人体の不思議運動したら脂肪を筋肉に変えられるのか? 脂肪を筋肉に変えるという考えは間違いです。 それは、バナナをトマトに変えるようなもので、脂肪と筋肉はまったく異なるために、互いに変化することはありません。 まず、「脂肪」と「筋肉」は細胞の種類が違います。 これらの細胞は 「終末分化(分化の... 2024.10.10人体の不思議
料理に役立つノウハウエビの背わたはストローで簡単に!4通りの取り除き方を紹介 エビの身は繊細で崩れやすいため、背わたを取り除く下ごしらえが大変です。 そこで今回は、爪楊枝を使わないで外観を損ねることなくきれいに背わたを取り除く裏技を、頭を残す方法、ストローやハサミを使う方法など4通り紹介します。 実は、背わたの黒... 2024.10.09 2024.10.10料理に役立つノウハウ
宇宙・航空科学宇宙空間が冷たい理由。熱い星がたくさんあるのになぜ-270℃? 宇宙には、太陽よりもはるかに大きく高温の星々が何十億個も存在しています。 それにもかかわらず、宇宙空間は信じられないほど冷たいのはなぜでしょうか? それは、宇宙には、惑星やその他の天体を除いて、熱の移動を促すような物質は存在しないからで... 2024.10.09 2024.10.10宇宙・航空科学
宇宙・航空科学なぜ飛行機にはパラシュートがないのか? みなさんは、民間旅客機にパラシュートがないことを不思議に思ったことはありませんか? すべての旅客機には酸素マスクと救命胴衣が装備されています。 これに、パラシュートがあれば、墜落時に命を救える可能性が上がるような気はしませんか? 残念... 2024.10.04宇宙・航空科学
世界のスピーチ集「人に敬意を払えないなら出ていけ」シルベリア中将、人種差別事件について士官候補生に語る 2017年9月28日、米コロラド州空軍士官学校予備校で、人種差別的な発言が掲示板に書かれたことについて、ジェイ・シルベリア中将は、強く厳しく何度も繰り返した言葉があります。 「if you can't treat someone with ... 2024.10.03世界のスピーチ集
動物・植物・生き物猫なのに潜水が得意で漁もする!スナドリネコとは? 猫は、基本的に水を嫌う動物です。 しかし、南アジアの湿地帯には、私たちの期待を裏切る猫がいます。 魚を専門とする世界で唯一のネコ科動物「スナドリネコ(漁り猫)」。 「Fishing Cat」の英名をもち、その名の通り、漁をする猫で知ら... 2024.10.03動物・植物・生き物
もしものときに役立つ知識ビーチサンダルの鼻緒をプルタブで直す方法 ビーチサンダルの鼻緒が切れたり、取れたりして困ったときのために知っておくと役立つ知識です。 使うのはプルタブ。結束バンドでも代用できるのでそれぞれを使った鼻緒の直し方を紹介します。 鼻緒の先が切れていても、直せるので安心してください。 ... 2024.10.01もしものときに役立つ知識
人に話したくなる話DIYの木工作業に便利な裏技 DIYや日曜大工、家の修理を自分でするうえで役立つアイデアがたくさん紹介された動画です。 長いボルトにナットを短時間で回転する裏技をはじめ、柱にコードを固定する方法、 最後にはコードから導線のみを取り出す装置を木で手作りする方法まで便利な... 2024.09.30人に話したくなる話
動物・植物・生き物世界最小のネコ「サビイロネコ」 子猫のように見えるかもしれませんが、これは、インドやスリランカに生息する世界最小のネコ科動物。 灰色の体に赤さびのまだら模様がある「サビイロネコ(Rusty spotted Cat)」です。 大きさが手のひらに収まるほどですが、これがほぼ完... 2024.09.29動物・植物・生き物
動物・植物・生き物世界一不機嫌な猫「マヌルネコ」 モンゴルやチベットの山地に生息するずんぐりむっくりのマヌルネコ。 ネコ科の中で一番毛が長く、毛が密集しているふわふわの野生のネコです。 そして、世界中のどのネコよりも脚が短いネコ。 短い脚はメリットでもあります。重心が低く、耳も丸いため、忍... 2024.09.29動物・植物・生き物
工作・絵・クラフト写真のような絵の描き方 特に水のみずみずしさや透明感がリアルで、できあがりは本当に写真のようです。 以下は、写真のような絵がどのように描かれているのかを紹介した動画。 細かな草むらなタッチ、水面に映った草木の影、光の当たり方、ハイライトや影の入り方で水の透明感... 2024.09.29工作・絵・クラフト
人体の不思議純粋な酸素は体に悪いのに空気中の酸素ならいいのはなぜか? 私たちは、酸素がなければ死んでしまいますが、酸素が多すぎてもいけません。 純粋な酸素は、私たちの命を奪うことさえあるのです。 私たちが呼吸する空気には多くのガスが含まれており、そのうち酸素はたったの21%。 実際の空気は、78%が窒素... 2024.09.27人体の不思議身近なふしぎ
キッズサイエンス鉛筆はどうやって作られるのか? 鉛筆は、私たちの身の回りのいたるところにありますが、ずっと昔からあるわけではありません。 鉛筆ができる前、人々は何を使って字を書いていたのでしょうか? ペンやクレヨン、マーカーといったものが発明される前の時代、昔の人はどうやって字を書いてい... 2024.09.26 2024.12.18キッズサイエンス
動物・植物・生き物ウツボとタコに待ち伏せされるカニの運命とは ウツボ (チェーンリンクモレイ)はカニ狩りのスペシャリスト。 ウツボから逃げようと水を避けて岩から岩へ飛び移るカニ、必死に走って逃げ切ったように見えますが、 なんと水中から出たウツボは、裏をかいて岩の合間をヘビのようにスルスル抜けて待ち伏せ... 2024.09.26動物・植物・生き物
動物・植物・生き物砂の芸術作品をつくる海の生き物「フグ」 この砂の芸術を作ったのは誰だと思いますか? 日本のフグです。 日本のフグのオスは、交尾相手の気を引くために、精巧な砂の彫刻を作ります。 そして、その芸術作品が傑作かどうかを決めるのはメス。 さて、一匹のメスが、傑作を狙ってやってきました... 2024.09.26 2024.10.31動物・植物・生き物
自然科学・地球科学パイロットが恐れる7つのタイプの「霧」 パイロットにとって霧は、視界を低下させる恐ろしい存在のひとつ。 そもそも霧とは何かを簡単にいうと、低い位置にある雲で、その正体は小さな水滴です。 一般的に、気温が低下したり、空気中の水蒸気が増えたりして、空気に入ることができる水蒸気の量が限... 2024.09.25自然科学・地球科学
人に話したくなる話2本のズボンの紐、こう結ぶのが正解! みなさんは、ズボンの2本の紐を結んだ後、すぐにほどけて困ったり、逆に団子結びになって取れなくなったりした経験はありませんか? ここでは、ズボンの2本の紐の正しい結び方を紹介。 これなら結び方が簡単なだけでなく、ほどくのも簡単。 特にこ... 2024.09.25 2024.10.01人に話したくなる話
もしものときに役立つ知識アウトドアや緊急時に活躍するロープの結び方 キャンプや緊急時に信頼できるほどけないロープの結び方を紹介。 簡単にできて覚えやすい結び方なので、ぜひ確認しておきましょう。 緊急時でなくても、アウトドアでハンモックや日よけを木に結ぶときや濡れたものを干すロープを固定するなどさまざまな... 2024.09.25もしものときに役立つ知識
動物・植物・生き物ヤドカリが背の順に並んで新しい家(貝殻)を交換しあう姿がおもしろい! ヤドカリは、脱皮をして成長するに伴って、身につける貝殻を頻繁に変える必要があります。 その様子を探るために、ヤドカリの貝殻にカメラをつけて生態調査開始! 彼らは、どのようにして新しい家を見つけ、引越ししているのでしょうか? 以下に、ヤドカリ... 2024.09.23 2024.10.03動物・植物・生き物
ものの仕組み・エンジニア船にはなぜヘッドライトがないのか? 夜間に自動車を運転しているときには、前方を確認するためにヘッドライトが必要です。 しかし、夜間に船を見ると、ヘッドライトはありません。 それどころか、船は夜間にライトを消して、航海士が暗闇に目を慣らすためにできるだけ暗くしています。 ... 2024.09.20ものの仕組み・エンジニア
工作・絵・クラフトミニチュアサイズの罠のキーホルダーを手作り! 金属板を切って、クリップではさむような単純な形式の罠(わな)を手のひらサイズで作るというユニークな挑戦。 ミニチュアサイズにもかかわらず、しっかり働きます。 踏み台を押すと、仕掛けたバネが外れて、一瞬にしてポッキーやポテトチップスが粉々... 2024.09.18工作・絵・クラフト
キッズサイエンス太陽光発電ってどうやって電気をつくっているの? 今まで、太陽光発電の板で、どのようにして電気が生み出されているのか不思議に思ったことはありませんか? これは、光を力学的エネルギーに代える「光電効果」と呼ばれる原理を取り入れた最も身近な例のひとつ。 太陽光電池をはじめ、人が近づくと開く... 2024.09.18 2025.01.19キッズサイエンス
キッズサイエンス物を触れられるのは「電磁気力」のおかげって知っていますか? 今回は、特別な磁気、「電磁気力」について紹介します。 電磁気力というと、少し難しく聞こえるかもしれませんが、私たちの身近でたくさん見ることができる力です。 たとえば、物を動かしたり、触ったりできるのも、電磁気力のためです。 私たちの体... 2024.09.18 2024.10.31キッズサイエンス
人体の不思議なぜ動脈からではなく静脈から採血するのか 簡単にいうと、その方が医師やスタッフにとっても、採血を受ける側にとっても楽だからです。 静脈の構造や位置を考えると、動脈との比較においていくつかのメリットがあります。 純粋に実用的な点からは、静脈の方が皮膚の表面に近く、数も多いのでアク... 2024.09.17 2024.10.31人体の不思議
食事・栄養ポーチドエッグの作り方対決【勝者:おたま使い】 シェフたちがが、ポーチドエッグはどのように作るのがベストかについて議論を交わし、3種類の調理法で実験することに。 ①TikTokで話題のレシピ ②フードネットワークで信頼されている作り方 ③フランス料理界の巨匠 アラン・デュカス氏による伝... 2024.09.17 2024.09.18食事・栄養
キッズサイエンス水槽用電気のいらないエアポンプの作り方 電気を使わず、水槽用のエアポンプも使わずに水槽に空気を入れることができるというおもしろい装置をペットボトルで作る方法が紹介されています。 なるほど、ペットボトルが水で満たされるまで、フリーエネルギーでポンプのように空気を送り続けられる仕組み... 2024.09.17 2024.10.13キッズサイエンス
動物・植物・生き物ひまわりはなぜ太陽を追いかけるのか? 若いヒマワリは、朝、東を向いて太陽を待ち、太陽が空を横切って移動するのを追うように、夕方には西に向きを変えます。 このようにヒマワリが太陽を追いかけるのは、植物内部の体内時計によってコントロールされているからで、つぼみや若い花といった成長... 2024.09.14 2025.01.19動物・植物・生き物