人体の不思議「暑すぎる vs 寒すぎる」危険なのはどちらか? 私たちは何度の熱まで耐えられるのでしょうか?実のところ、人間の最高体温の限界は、最低体温の限界に比べて平熱との差が1/2程ほどしかありません。では、なぜ体温が高くなるよりも低くなる方が、体に負担がかからないのでしょうか? 2021.06.30 2023.01.30人体の不思議
人体の不思議「唾液、息、汗、涙、耳垢」から分かることはたくさんある! 今、「注射針=痛み」を伴う血液検査に代わって、唾液や呼気、汗、涙、耳垢などさまざまな分泌物の分析が、私たちの体について想像以上に多くのことを教えてくれることがわかってきました。もし分泌物での検査が一般化すると、より安価で痛みを伴わず、簡単に体の状態を知ることができるようになるのです。素晴らしいと思いませんか? 2021.06.28 2023.09.07人体の不思議
動物・生き物霧を飲む植物「世界一高いセコイア」が乾期を生き抜く方法 112m以上にもなる世界一高い木、セコイアの生育地には乾期があります。今回は、セコイアの木が、根以外の秘密のところで水を飲む仕組みに注目し、彼らが「霧」を利用した素晴らしいアイデアで乾期を力強く生き抜く姿を紹介します。 2021.06.27 2023.09.30動物・生き物
もしものときに役立つ知識「苔」は包帯の代わりに使われていたって知っていますか? 苔(コケ)には、「癒し」の力という優れたパワーが隠されていると知っていますか?実際に苔は、戦時中、包帯の代わりに使われていました。苔は、バクテリアの繁殖を抑えて、無菌に近い環境を作り出すという驚きのパワーをもった植物だったのです。 2021.06.26 2023.01.30もしものときに役立つ知識
動物・生き物ティラノサウルスの腕はなぜ小さいのか? 巨大な殺人マシン、ティラノサウルスが体のわりにちっぽけな腕をもつナゾについて、興味深い有力説を中心に紹介します。腕が短いのは、獲物を捕らえるときや交尾をするときに便利だったのでしょうか?てこの原理でちょうどよいバランス力を発揮したのでしょうか? 2021.06.23 2023.01.30動物・生き物
動物・生き物1歳の犬は人間の30歳?犬の年齢の新計算式とは DNAの化学的変化に基づいた犬の年齢の計算式によると、どうやら犬は私たちが思っているよりもずっと年上。1歳の犬は7歳の子供ではなく、むしろ30歳くらい。10歳の犬は70歳くらいですが、15歳の犬は100歳を超えておらず、むしろ80歳い近いようです。おもしろいと思いませんか? 2021.06.22 2023.01.30動物・生き物
動物・生き物なぜフン(糞)を食べる動物がいるのか? ゾッとするかもしれませんが、多くの動物にとってフン(糞)は普通の食卓メニューのひとつ。今回は、ウサギやゴリラ、コアラなどの動物が糞を食べる理由について、糞には何が含まれているのか、毒性はあるのかなどを分かりやすく紹介します。どうやら糞は、必ずしも私たちが考えるほど危険なものではないようです。 2021.06.21 2023.01.30動物・生き物
人に話したくなる話イメージで拒絶された夢の再生水技術!あなたは下水から作った水を飲めますか? 1990年代後半、世界的な水不足問題を解決するために生まれた下水再生のための浄水場が、カリフォルニアで建設されましたが、周辺住民の反対によって開始できぬまま閉鎖。しかし、あるきっかけが住民の意思決定を変え最終的に再稼働が求められることに。このきっかけとなったた興味深い心理効果を紹介します。 2021.06.19 2023.05.18人に話したくなる話
身近なふしぎインドと中国の人口はなぜ多い? なぜ、中国やインドは人口が多いのでしょうか。たった2か国、面積でいうと、地球上の8.2%の土地に世界の人口の36%が集まっており、今生きている人の5人に2人は、これらのいずれかに住んでいるのは不思議だと思いませんか?今回は、中国とインドに人口が集中している理由について、過去に遡って紹介します。 2021.06.16 2023.01.30身近なふしぎ
動物・生き物セミはなぜ一生のほとんどを土の中で過ごすのか? セミは、奇妙にも、その人生のほとんどを地下で過ごした後、地上に出て儚い一生を終えます。それでは、一体なぜ、セミには地中での長い幼虫期が必要なのでしょうか? 今回は、数学の考え方から解明されつつあるセミの生態について、ライフサイクルと捕食者の関係をもとに紹介します。 2021.06.15 2023.08.16動物・生き物