キッズサイエンスなぜ星はキラキラ輝くのか? なぜ星は夜空でまたたくのでしょうか? 実は、星が本当にまたたいているわけではなく、地上から見ると光がまたたいているように見えるだけなのです。 そして、この星の輝きは、大気差によるものです。 以下に、遠くの星の光が強まったり弱まったりし... 2023.07.21 2023.07.27キッズサイエンス宇宙・航空科学
キッズサイエンスオーロラはなぜ発生するのか? オーロラのもとは、太陽から流れ出るプラズマです。 そして、私たちの地球の磁場は、このプラズマから私たちを守ってくれるシールドを数千キロにわたって宇宙空間に作り出しています。 オーロラは、プラズマ粒子がこの磁場の働きによって、磁気圏のガスと衝... 2023.07.19 2023.07.21キッズサイエンス宇宙・航空科学
キッズサイエンスなぜ緑の葉より枯れ葉の方が燃えやすいのか? なぜ枯れ葉は燃えやすく、緑の葉は燃えにくいのでしょうか? それは発火点のせいです。 緑の葉の水分が、葉の発火温度をはるかに高くしているため、燃やすのを難しくしているのです。 以下に、緑の葉と枯れ葉の発火点の違いについてみていきましょう... 2023.07.19 2023.08.25キッズサイエンス自然科学・地球科学
身近なふしぎなぜギターは空洞の箱になっているのか? ギターのような楽器には、大きな体積をもつ空洞の箱があります。 ギターの弦を振動させると、この箱の中で振動が起こり、箱の中で大量の空気を振動させ、(弦と同じ周波数の)大きな音を発生させているのです。 以下に、ギターの中で音が大きくなる仕組... 2023.07.18 2023.07.31身近なふしぎ
夏休みの科学実験グミベアで浸透圧が学べる実験方法 「浸透圧って何だろう?」 ここでは、子供にもわかりやすいようにグミベアを使って、家で浸透圧について学べる簡単な科学実験を紹介します。 浸透圧のイメージがわきにくい人は、満員電車を思い浮かべてみてください。 人(水分子)が満員、空いてい... 2023.07.12夏休みの科学実験
夏休みの科学実験なぜみかんは水に浮のか? みかんは、皮付では水に浮き、皮を剥くと沈みます。 「皮付だと皮の分だけ重くなるから沈むだろう」と考えていた人は予想外の結果に驚いたのではないでしょうか? このようにみかんが水に浮いたり沈んだりするのには「密度」が関係しています。 さっそ... 2023.07.11夏休みの科学実験
夏休みの科学実験「逆さにしても落ちない水とピンポン玉」の原理 水の入ったボトルにピンポン玉をただ乗せただけ。 そのままボトルを逆さにすると、満杯の水はこぼれるような気がしますが、実際には、ピンポン玉は落ちず、水もこぼれません。 これは手品などではなく、しっかりとした科学的な理由があります。 ピンポ... 2023.07.11 2023.07.14夏休みの科学実験
人体の不思議なぜ録音すると自分の声は違って聞こえるのか? 録音された声を聞くと、自分の声のはずなのに違って聞こえることがよくあります。 それは、いつも自分の声だと認識している声は、「2つの異なる経路からくる音」が合わさって聞こえているからです。 一方で、録音した声は、自分以外の他の人がいつも聞... 2023.07.10 2023.09.12人体の不思議
キッズサイエンス口に入れるとパチパチするキャンディーの仕組みとは? お菓子のパチパチキャンディーをなめると、なぜ口の中で音とともにはじけるのでしょうか? このパチパチと鳴る音の正体は、キャンディーの中に閉じ込められた高圧の二酸化炭素ガスです。 一体、二酸化炭素がなぜ音を出してはじけるのでしょうか?その仕... 2023.07.10キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスなぜ海賊は眼帯をしているのか? なぜ海賊が、眼帯を着けたのかについては、とても興味深い科学的な視点があります。 それは、彼らが必ずしも負傷した目を隠すためではなく、暗闇での闘いを有利にするためというものです。 作家ジェームズ・シルク・バッキンガムによって「史上最も成功... 2023.07.09キッズサイエンス人体の不思議