夏休みの科学実験

夏休みの科学実験

グミベアで浸透圧が学べる実験方法

「浸透圧って何だろう?」 ここでは、子供にもわかりやすいようにグミベアを使って、家で浸透圧について学べる簡単な科学実験を紹介します。 浸透圧のイメージがわきにくい人は、満員電車を思い浮かべてみてください。 人(水分子)が満員、空いてい...
夏休みの科学実験

なぜみかんは水に浮き、皮を剥くと沈むのか?

みかんは、皮付では水に浮き、皮を剥くと沈みます。 「皮付だと皮の分だけ重くなるから沈むだろう」と考えていた人は予想外の結果に驚いたのではないでしょうか? このようにみかんが水に浮いたり沈んだりするのには「密度」が関係しています。 さっそ...
夏休みの科学実験

「逆さにしても落ちない水とピンポン玉」の原理

水の入ったボトルにピンポン玉をただ乗せただけ。 そのままボトルを逆さにすると、満杯の水はこぼれるような気がしますが、実際には、ピンポン玉は落ちず、水もこぼれません。 これは手品などではなく、しっかりとした科学的な理由があります。 ピンポ...
2023.12.06
夏休みの科学実験

水の中でも火を燃え続けさせる実験方法

ろうそくの火といえば、ロウの上にあるのが当たり前ですよね。しかし、みてください。ろうそくの火が、水面下でも燃え続けていますね。 今回は、こんな少しユニークな科学実験「水の中で燃え続けるろうそくの火」について紹介します。 ろうそくとボウル...
2023.01.25
夏休みの科学実験

風船を割らずに針をさす方法|他4つのおもしろい科学実験

さて問題です。ここにおしピンが50個あります。 この剣山のようなおしピンにむけて風船を突き刺すとどうなるでしょう? 答えは、不思議にも風船はわれないのです。 今回は、このような予想外の体験ができる風船を使った素晴らしい実験を5つ紹介し...
2023.01.23
夏休みの科学実験

「密度」を可視化する実験方法

「密度」が思ったよりも簡単に分かるようになる実験です。今回は、水と油と砂糖水を使って身近な液体・固体の密度比べを簡単に行う方法を紹介します。 さて、水と油、シロップ(砂糖水)ではどれが一番密度が大きいと思いますか? 答えは、シロップなん...
夏休みの科学実験

楽しい科学実験「水につけても濡れない靴下」

「靴下を水に浸ける」→「濡れない」 これは、手品ではなく、科学です。 以下に水につけても濡れない靴下の秘密を、お風呂で誰でも簡単にできる子供向けの実験を通じて科学的に紹介します。 それには、空気と呼ばれる「物質」がカギとなっています。...
2023.01.23
夏休みの科学実験

虹は家でも簡単に作れるって知っていますか?

虹が見たいですか? 実は、雨が降らなくても、外にいなくても、家の中で自分だけの虹を作ることができます。 ここでは、虹がどのようにしてできるのか、虹の色の順番の理由などを学び、実際に家で虹を作る実験方法や外で虹を見つけるときのポイントにつ...
夏休みの科学実験

赤いセロリを作る実験

今回は、植物が根から吸い上げた水を茎のてっぺんまでどのようにして運ぶのかを実験して調べる方法を紹介します。色は赤ではなくてもよいのですが、赤が一番分かりやすいです。 皆さんは、植物が生きて成長するためには水が必要なことはご存知でしょう。 ...
動物・生き物

「分厚い脂肪で寒さは本当に防げるのか」実験方法

「脂肪で寒さは本当に防げるのか?」を調べるために、身近にある脂肪に似たようなもので実際にクジラの体温管理(保温)機能を体験する方法を紹介します。 以前、「ホッキョクグマやペンギンはどうやって体温を維持しているのか?」でも紹介しましたが、恒...
2022.09.05