動物・生き物二枚貝の中はどうなっているのか? 二枚貝の貝殻の中には、驚きがいっぱい詰まっています。 みなさんは、二枚貝があしを外に出して、60cm以上も地中深くまで掘れることを知っていますか? 今回は、この器用に動くあしをはじめ、食事と呼吸を行うための水管、強力な筋肉、そして、とき... 2023.02.09 2023.02.14動物・生き物
動物・生き物ナマケモノはなぜ動きがスローモーションなのか? ナマケモノのようなのんびりした動物が、なぜ野生で生きていけるのか不思議に思ったことはありませんか? しかし、ナマケモノの動きの遅さは、彼らの種が6400万年も前から生き残ってきた戦略が成功した理由でもあります。 人類が存在するのが、20... 2023.02.08 2023.02.09動物・生き物
動物・生き物実はホッキョクグマの毛の色は白ではない!? 実は、ホッキョクグマの毛には白い色素はなく、透明で中は空洞なのです。しかも、毛の下の皮膚は黒。 どうやらホッキョクグマの毛の色は、周りの光や気候によって決まるようです。 そのため、毛の色が、ときには黄色、灰色、オレンジ、そして緑色と、さ... 2023.02.06 2023.02.07動物・生き物
動物・生き物犬が見ている白黒以上の世界って何? 犬は人間とは違った見え方をしています。 たしかに、犬は虹のすべての色を見ることはできません。しかし、全く色を区別できないわけではなく、青色と黄色の2色は認識していることが分かってきました。 さらに、私たちよりもはるかに夜間視力がよいので... 2023.02.05 2023.08.25動物・生き物
動物・生き物犬はにおいから「時間の経過」を知ることができる!? トラッキングドッグ(警察犬や軍用犬など)は、捜索中の人や物のにおいを追跡して発見する達人です。 驚いたことに、これらの犬は、「におい」で、「時間の経過」までも判断することができるといわれています。 トラッキングとは、あらかじめ嗅いだにおい... 2023.02.04 2023.02.07動物・生き物
キッズサイエンス鍾乳洞のつららやタケノコ石はなぜ・どのようにしてできるのか? 鍾乳洞には、天井からつららのような岩が垂れ、地面からはタケノコのような岩が生えています。 これらにはとても楽しい名前がついています。天井にあるのは「鍾乳石(しょうにゅうせき)」、床にあるのは「石筍(せきじゅん)」と呼ばれるものです。 前... 2023.02.02 2023.02.07キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンス水は「洞窟づくり」の名人? 自然が洞窟を作るために使う最も一般的な道具は、海や湖など至る所にあります。 その道具とは「水」です。 さて、水で洞窟ができるとはどういうことなのでしょうか? 以下に、洞窟がどうやってできるのかを見ていきましょう。 洞窟にはいろいろな... 2023.02.02 2023.07.19キッズサイエンス自然科学・地球科学