睡眠ロッキングベッドの「揺れ」は睡眠を改善するのか?揺れは脳内活動を変える 研究をもとに、ロッキングベッドで揺れながら寝ることが寝つきや睡眠にもたらす影響について分かりやすく紹介します。ヒトは、わらべ歌のように古くから赤ん坊を揺すって寝かしつけていましたが、2019年の研究によって、大人もこのメリットを得られる可能性が示されたのです。 2019.05.09 2023.03.11睡眠
もしものときに役立つ知識絆創膏は「ゆっくり剥がす or 素早くはぎ取る」? 人の痛みの感じ方をもとに、絆創膏のはがし方と痛みの関係について研究で分かってきたことを中心に紹介します。どうやら痛みの感じ方は、女性か男性か、または毛深さなどによって違いはあれど、絆創膏をはがすときの速さと関係があったようです。 2019.05.08 2023.01.12もしものときに役立つ知識
人体の不思議出産によって「母親の脳」は変化していた! 妊娠、出産を経験した女性の脳で起こる神秘的な変化について紹介します。研究がすすむにつれて、妊娠すると女性は、脳のリモデリング(構造変化)を経験し、赤ちゃんに対してより「愛着」や「共感」をもって育てることできるように適応している可能性が分かってきました。 2019.04.26 2023.03.11人体の不思議
身近なふしぎ「白茶、緑茶、ウーロン茶、紅茶」は何が違うのか? 茶にはさまざまな種類がありますが、これらはすべて同じ植物からできることを知っていますか?ここでは、茶葉のつくり方における発酵度合いにもとづいて異なる種類のお茶が生まれる仕組みやそれぞれの健康成分(含まれるポリフェノール)の違いなどを科学的に分かりやすく紹介します。 2019.04.16 2023.01.12身近なふしぎ
動物・生き物私たち哺乳類はなぜ鳥やトカゲのようにカラフルではないのか? 哺乳類の毛や皮膚がなぜカラフルではないのかについて、生物の進化をもとに分かりやすく紹介します。進化の過程で、ほ乳類の色が落ち着いてきた理由は、思った以上に複雑で、恐竜の時代までさかのぼって考える必要がありそうです。 2019.04.11 2023.03.11動物・生き物
人体の不思議赤ちゃんがあなたの顔をじっと見つめる理由とは【脳の発達編】 赤ちゃんが人の顔をじっと見つめるのが好きな理由について、脳の発達に基づいた興味深い研究をもとに科学的に分かりやすく紹介します。戸惑うかもしれませんが、その赤ちゃんはただあなたの顔を見るのが好きなだけのようです。なぜなら、赤ちゃんは、人の顔から学ぶべきことがたくさんあるからです。 2019.04.09 2023.03.11人体の不思議
人体の不思議人間の歯が再生しない理由 爬虫類や魚は、古くなったり、破損したりした歯をピカピカの白い歯に取りかえることができます。人間にも歯の再生ができたらどんなにか素晴らしいはずなのに、なぜ大人の歯(永久歯)は、虫歯や破損しても、新しい歯に生え変わることがないのでしょうか? 2019.03.29 2023.01.12人体の不思議
動物・生き物なぜ家で飼う金魚は長生きできないのか? 金魚の最高寿命は、記録上43歳。しかし、家で飼われる金魚のほとんどが、本来ならネコと同じくらい長生きできるはずなのに、5歳の誕生日を迎えることすらできないのはなぜでしょうか。ここでは、金魚を長生きさせる方法について、特に飼い始めの人が金魚を死なせてしまう理由やその解決方法を中心に分かりやすく紹介します。 2019.03.25 2023.01.12動物・生き物
人体の不思議あなたの顔を這い、産卵している「顔ダニ」とは? 顔ダニは、ほぼすべての成人の顔に生息しているといわれています。ここでは、ダニのなかでも、人の皮膚に寄生する身近なダニ「ニキビダニ類」の興味深い生態について分かりやすく紹介します。顔ダニは、スキンシップで頬をひっつけるだけで人から人へ受け渡され、どんどん繁殖の場を広げているのです。 2019.03.20 2023.03.03人体の不思議
動物・生き物明かされなかったカエルの舌の驚異的なメカニズム カエルは空を飛ぶことはできませんが、昆虫やネズミ、さらには、鳥さえも舌だけを使って、類まれなスピードで捕獲することができます。ここでは、カエルが獲物を捕まえるためにどのように粘弾性の舌を使っているのかについて、研究で少しずつ解明されてきたとてもおもしろい舌のメカニズムと驚異的な捕獲テクニックをもとに分かりやすく紹介します。 2019.03.16 2023.03.03動物・生き物