キッズサイエンス

キッズサイエンス

ストローで吸い上げられる仕組みとは?

ストローで飲み物を吸えるのは空気圧の働きによるものです。 ストロー内部の空気圧が、吸うという行為によって低下し、(ストロー内外の)圧力差が生まれたことで、ジュースがストローの外側からの中へ押し出されていくのです。 以下に気圧の仕組みをもとに...
2023.04.29
キッズサイエンス

鳥のフンはなぜ白いのか?

第一に、白い部分は、鳥のフンではありません。 白い部分の中にある茶色や緑色の部分が鳥のフンです。 それはどういうことでしょうか? 以下に人間と鳥の排泄の仕組みの違いをもとに見ていきましょう。
キッズサイエンス

雹(ひょう)って何?

雹(ひょう)は雨の一種で、空から降ってくる氷の粒。 ただし、ひょうの発生には以下の条件が必要です。 積乱雲があること 雲の上空が氷点下の冷たい空気であること 雲に厚みがある(垂直方向に大きく発達した雲)こと 上昇気流とい...
キッズサイエンス

永遠に生きられるクラゲがいるって知っていますか?

クラゲにはたくさんの種類があり、数時間しか生きられないものから、数ヶ月生きるものもあれば、数年生きるものもあります。 しかし、「不死身のクラゲ」として知られるべニクラゲの一種は、永遠に生きるといわれています。 ウソのような話ですが、ベニ...
2023.04.27
キッズサイエンス

イルカは泳ぎながらどうやって眠るのか?

イルカは、寝ているとき、左右の目を交互に閉じて、左右の脳で覚醒と睡眠サイクルを繰り返しています。 この半分ずつの脳を休ませる睡眠スタイルは「半球睡眠」と呼ばれ、イルカは、寝ている間でも周囲を警戒できるようにしているのです。 以下に、イル...
2023.04.26
キッズサイエンス

死海で溺れることはできるのか?

アラビア半島にある死海と呼ばれる湖には、毎年体をぷかぷか浮かばせる入浴のために、たくさんの観光客が訪れます。 果たして、この死海で溺れる可能性はあるのでしょうか? おそらく「泳げない人はプールでも死海でも溺れるに決まっている」と答える人...
2023.07.23
キッズサイエンス

なぜ宇宙は黒く見えるのか?

宇宙空間はなぜ暗く、黒色に見えるのでしょうか? その主な理由は、宇宙が膨張しているためだと考えられています。 太陽は、たくさんの量の光を放つ巨大な星です。 しかし、太陽のような明るい光源をもつ恒星をはじめ、宇宙には数えきれないほど多く...
キッズサイエンス

なぜ宇宙服はオレンジ色・白色なのか?

オレンジ色の宇宙服は、「アドバンスド・クルー・エスケープ・スーツ(俗名:パンプキン・スーツ)」と呼ばれるものです。 宇宙飛行士は、打ち上げと帰還(再突入)時にこのオレンジ色の宇宙服を、そして、船外活動用には白色を着用します。 そして、そ...
キッズサイエンス

もし海が透明だったら何が起こるのか?

さて、地球の表面の70%を占める海が透明になった世界を想像してみてください。 人類が海についてわかっているのはわずか5%ほどしかありません。 それは、海のプランクトンや浮遊砂などさまざまなものが海を濁らせて視界を遮っているためです。 ...
キッズサイエンス

ブラックホールが太陽系に侵入したらどうなる?

太陽と同等、またはそれ以上のブラックホールが太陽系に侵入した場合、私たちの地球が属する太陽系はどうなってしまうのでしょうか? 太陽系とは、太陽の引力によって太陽のまわりを公転している天体の集まりです。 第一に、ブラックホールの重力は、太...
2023.07.21