キッズサイエンス

キッズサイエンス

月食で月が赤くなるのはなぜ?

月は自分で光を出しているわけではありません。 太陽の光を反射(はね返して)している部分が光っているのです。 まず、太陽光が月にあたると、全ての色の可視光(目で見れる波長の光)が乱反射して私たちの目に届きます。 月が白っぽく見える...
2023.06.14
キッズサイエンス

スーパームーンって何?

スーパームーンとは、一年で最も大きな満月。 少し詳しくいうと、近地点とほぼ一致する満月、または、新月です。 近地点とは、月(衛星)の周回軌道の中で、月が地球に最も近づく点のこと その結果、地球から見ると月が通常より大きく見えます。 以下...
2023.06.14
キッズサイエンス

なぜハチミツは腐りにくいのか?

適切に保管されていれば、ハチミツは決して腐ることはありません。 はちみつが腐りにくいのは、主に浸透圧のおかげです。 ハチミツは水分が少ないので、細菌が生き残ることができないのです。 さっそく以下に、ハチミツが腐りにくい理由についてみて...
2023.06.28
キッズサイエンス

なぜシャボン玉は割れるのか?

シャボン玉は、表面張力によって割れます。 シャボン玉は基本的に、石けん水の薄い層に囲まれた空気のポケットです。 さて、シャボン玉ができるのは、水の分子が互いに引き合ってくっつくという特別な性質があるからです(参照:雨のしずくは実際にどん...
2023.11.24
キッズサイエンス

なぜ火星への着陸は難しいのか?

火星への着陸が、科学者らから「恐怖の7分間」と呼ばれる理由は、主に重力と大気にあります。 火星の前に人類は、月への着陸に、そして(有人宇宙飛行からの帰還で)地球への着陸にも成功しています。 地球は大気層が厚いため、地上への着陸にむけてパ...
キッズサイエンス

扇風機が飛べない理由をドローンの仕組みから学ぼう

ドローンは、一般的に回転翼を利用して飛行します。 扇風機のように、プロペラを回転させながら、重力よりも大きな揚力を生みだしているのです。 これは、ヘリコプターが飛ぶ仕組みと同じですが、それでは、同じように回転翼をもつ扇風機がドローンのよ...
キッズサイエンス

ソーダ水を振ると噴き出すのはなぜ?

振った炭酸ドリンクのボトルを開けると、泡が噴き出るのはなぜですか? 炭酸ドリンクには通常、フレーバーウォーターと通常では溶けない量の二酸化炭素が溶けています。 この混合物は炭酸(H2CO3)を形成し、冷たい飲み物に独特の風味を与えます。...
2023.06.23
キッズサイエンス

ポテトチップスはなぜ袋の半分しか入っていないのか?

なぜポテトチップスは袋いっぱい詰められていないのでしょうか? それは、主に酸敗(さんぱい)という現象のためです。 食品は酸敗すると、不快なにおいや味が生じ、べたべたしたりボロボロになったりして食用に適さなくなります。 ポテトチップスに...
キッズサイエンス

ウコンのシミを石鹸で洗うと「赤色」になった理由

カレーには欠かせない黄色いスパイスといえば「ターメリック(秋ウコン)」です。 実は、シャツについたターメリックのシミは、石鹸水で洗ってはいけません。 残念ながら、赤いシミになってしまいます。 では、なぜ赤くなってしまうのでしょうか? ...
キッズサイエンス

紙はなぜ黄ばむのか?

紙が黄色くなるのはなぜ? 紙を放置しておくと、黄色く変色するのは、銅が緑色になるのと同じで、主に酸化が原因です。 酸化とは、物質が酸素と結合する化学的プロセスのことです。 以下に、紙が黄色く変色していく方法についてみていきましょう。 ...