キッズサイエンスストローで吸い上げられる仕組みとは? ストローで飲み物を吸えるのは空気圧の働きによるものです。 ストロー内部の空気圧が、吸うという行為によって低下し、(ストロー内外の)圧力差が生まれたことで、ジュースがストローの外側からの中へ押し出されていくのです。 以下に気圧の仕組みをもとに... 2023.04.28 2023.04.29キッズサイエンス
キッズサイエンス鳥のフンはなぜ白いのか? 第一に、白い部分は、鳥のフンではありません。 白い部分の中にある茶色や緑色の部分が鳥のフンです。 それはどういうことでしょうか? 以下に人間と鳥の排泄の仕組みの違いをもとに見ていきましょう。 2023.04.27キッズサイエンス動物・植物・生き物
キッズサイエンス雹(ひょう)って何? 雹(ひょう)は雨の一種で、空から降ってくる氷の粒。 ただし、ひょうの発生には以下の条件が必要です。 積乱雲があること 雲の上空が氷点下の冷たい空気であること 雲に厚みがある(垂直方向に大きく発達した雲)こと 上昇気流とい... 2023.04.27キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンス永遠に生きられるクラゲがいるって知っていますか? クラゲにはたくさんの種類があり、数時間しか生きられないものから、数ヶ月生きるものもあれば、数年生きるものもあります。 しかし、「不死身のクラゲ」として知られるべニクラゲの一種は、永遠に生きるといわれています。 ウソのような話ですが、ベニ... 2023.04.26 2024.01.23キッズサイエンス動物・植物・生き物
キッズサイエンスイルカは泳ぎながらどうやって眠るのか? イルカは、寝ているとき、左右の目を交互に閉じて、左右の脳で覚醒と睡眠サイクルを繰り返しています。 この半分ずつの脳を休ませる睡眠スタイルは「半球睡眠」と呼ばれ、鳥やイルカに見られる睡眠戦略のひとつで、寝ている間でも周囲を警戒できるようにし... 2023.04.24 2024.09.11キッズサイエンス動物・植物・生き物
キッズサイエンス死海で溺れることはできるのか? アラビア半島にある死海と呼ばれる湖には、毎年体をぷかぷか浮かばせる入浴のために、たくさんの観光客が訪れます。 果たして、この死海で溺れる可能性はあるのでしょうか? おそらく「泳げない人はプールでも死海でも溺れるに決まっている」と答える人... 2023.04.24 2023.07.23キッズサイエンス
キッズサイエンスなぜ宇宙は黒く見えるのか? 宇宙空間はなぜ暗く、黒色に見えるのでしょうか? その主な理由は、宇宙が膨張しているためだと考えられています。 太陽は、たくさんの量の光を放つ巨大な星です。 しかし、太陽のような明るい光源をもつ恒星をはじめ、宇宙には数えきれないほど多く... 2023.04.20 2024.10.09キッズサイエンス宇宙・航空科学
キッズサイエンスなぜ宇宙服はオレンジ色・白色なのか? オレンジ色の宇宙服は、「アドバンスド・クルー・エスケープ・スーツ(俗名:パンプキン・スーツ)」と呼ばれるものです。 宇宙飛行士は、打ち上げと帰還(再突入)時にこのオレンジ色の宇宙服を、そして、船外活動用には白色を着用します。 そして、そ... 2023.04.20キッズサイエンス宇宙・航空科学
キッズサイエンスもし海が透明だったら何が起こるのか? さて、地球の表面の70%を占める海が透明になった世界を想像してみてください。 人類が海についてわかっているのはわずか5%ほどしかありません。 それは、海のプランクトンや浮遊砂などさまざまなものが海を濁らせて視界を遮っているためです。 ... 2023.04.18キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスブラックホールが太陽系に侵入したらどうなる? 太陽と同等、またはそれ以上のブラックホールが太陽系に侵入した場合、私たちの地球が属する太陽系はどうなってしまうのでしょうか? 太陽系とは、太陽の引力によって太陽のまわりを公転している天体の集まりです。 第一に、ブラックホールの重力は、太... 2023.04.17 2023.07.21キッズサイエンス宇宙・航空科学
キッズサイエンスなぜ車のバックミラーは凸面鏡なのか? そもそも、凸面鏡(とつめんきょう)と凹面鏡(おうめんきょう)の2つの鏡の違いは何でしょう? 前者は、物を反射する表面が凸形の球面になっている鏡で物を縮小してうつすことができ、後者は表面が凹形の鏡で、物を拡大してうつす特徴があります。 以... 2023.04.14 2023.07.21キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンス鏡はどうやって姿をうつしているのか? ここでは、鏡がどうやって姿をうつしているのかについて、鏡の仕組みをもとに分かりやすく紹介します。 私たちが見る「色」は、光の波長によって決まります。 たとえば、「光」がリンゴに当たると、リンゴは赤(い波長)以外のすべての色の光を吸収する... 2023.04.14 2023.07.03キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンス電磁石の仕組み「どうやって鉄が磁石になるの?」 電磁石の構造はとても簡単です。 通常は銅製の導線(電気を通しやすい線)が、鉄の棒をはじめとする金属片に巻き付けられています。 電池の助けを借りて、この導線に電流が入ると、電流はコイル状に巻かれたワイヤを通って流れ始め、磁場が発生します。... 2023.04.10 2023.04.13キッズサイエンス
キッズサイエンス飛行機の翼がグラグラとゆれる理由 通常、航空機が一定の速度と一定の高度で飛行している場合、上からと下から同じ量の力が機体を押しています(ニュートンの法則)。 つまり、飛行機にかかるすべての力の合計(正味の力)はゼロになります。 では、飛行機が大気密度の高い領域、たとえば... 2023.04.08 2023.05.26キッズサイエンス宇宙・航空科学
キッズサイエンスなぜケチャップは出しにくいのか? まず、水と比べるとケチャップは粘度が高いです。 粘度とは、流体が流れるときの抵抗のことで流れやすさをあらわす度合いに使われます。 つまり、ケチャップは水に比べて、流れに対する抵抗力(運動を妨げる力)が強く働くために、流れにくいということ... 2023.04.06 2023.07.19キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスなぜカンガルーは跳ぶのか? カンガルーがジャンプするようになったきっかけは、地上生活への移行です。 約3000万年前、小さなオポッサムのようなカンガルーの祖先は、木の上での生活から地上に降りたと考えられています。 この動物は木に慣れていたため、足のサイズ(かかとか... 2023.03.31キッズサイエンス動物・植物・生き物
キッズサイエンスなぜ鳥は朝によく鳴くのか? 鳥は、一日を通して、朝が一番にぎやかです。 生物学者らは、その理由を「メスにアピールするため」、「他のオスに力を誇示するため」、「声帯のウォーミングアップのため」だと考えています。 以下に、鳥が早朝に大きな声で鳴く傾向がある理由を調査し... 2023.03.30キッズサイエンス
キッズサイエンス3Dメガネはなぜ立体的に見えるのか? 3Dメガネは、左右で特定の光のみを取り入れるフィルターを利用して、左右の目に別々の2つの異なる映像を入力しています。 脳は、この2つの微妙な映像のズレを勝手に修正して立体的にする性質があるため、それを利用して3D映像を見せているのです。 ... 2023.03.29キッズサイエンス
キッズサイエンスキリンの首はなぜ長いのか? キリンの首の長さのなぞ解きは、フランスの自然科学者ジャン=バティスト・ラマルク氏によって示されました。 彼は、キリンの首が長い理由は、エサ取りで優位にたつために適応した結果と遺伝的変異の両方だと考えました。 世界で最も背の高い動物「キリ... 2023.03.27 2023.04.27キッズサイエンス動物・植物・生き物
キッズサイエンスなぜヘリコプターは「パタパタ」と大きな音がするの? ヘリコプターの近くでは、特に着地するときに、パタパタという大きな音が繰り返されます。 これは、簡単にいうと、翼の先にできた空気の渦をヘリコプターのプロペラが叩くときの音です。 さっそく以下に、ヘリコプターがなぜパタパタと大きな音を出すの... 2023.03.22 2023.09.12キッズサイエンス