キッズサイエンス

キッズサイエンス

 キャンドルを燃やした後のロウはどこにいくのか?

実は、キャンドルで何時間も燃えているのは、芯ではなく、ロウ。芯は、ロウが燃えやすくするために手助けし、炎を支える補助的な存在なのです。 それではさっそく以下に、キャンドルが燃えるとき、芯とロウには何が起こり、最終的にどうなってしまうのかに...
キッズサイエンス

ゼリーって液体?固体?どっちなの

プルプルと不思議な食感をしたゼリーについて、固体か液体か、その作り方や顕微鏡で拡大してみたときの状態などをもとにゼリーの正体を探ってみましょう。 どうやらゼリーは、固体と液体の両方を兼ね添えた身近な「コロイド溶液」だといえそうです。 プ...
2023.01.23
キッズサイエンス

ミツバチはどうやってハチミツを作っているの?

ミツバチによるハチミツの作り方について、さらさらの花の蜜がどのようにして粘り気のあるハチミツに変わるのかを中心にミツバチの興味深い生態を紹介します。 ピーナッツバターとハチミツのサンドウィッチ。これらは全て、植物から作られています。 ピ...
2023.01.23
キッズサイエンス

綿菓子のふわふわはどうやってできるのか?

なぜ、どうやって砂糖の粒から、ふわふわの綿菓子ができるのかについて、固体から液体への変化を中心に科学的な視点で分かりやすく紹介します。 ふわふわでとても甘い綿菓子。綿飴(わたあめ)とも呼ばれ、最近ではピンクや青など色とりどりで、たくさんの...
2023.01.23
キッズサイエンス

雨はホコリやチリがなければ降らないって本当?

雲(水蒸気が水滴になる)ができるには、空気中のホコリやチリ、砂粒など核となる小さな粒が必要だって知っていますか? 実際、これらの小さな粒がなければ、水蒸気はそれ自体で水滴に凝縮することができないので、雨は降らないといわれています。 ...
2023.01.20
キッズサイエンス

なぜ海は塩辛いのか?

今回は、海の水が塩辛い理由や、なぜ海には塩分が必要なのか、塩分濃度が地球にどのように影響を与えているのかを中心に分かりやすく紹介します。 地球上の水の約97%は海にあります。 意外かもしれませんが、海を構成するすべての水には、実際に塩が...
2023.01.20
キッズサイエンス

「卵」は一つの巨大細胞って知っていますか?

地球上で最も重い細胞は何だと思いますか? 実は「卵」。卵はひとつの細胞からなり、それは最大級クラスの細胞のひとつだといわれています。 細胞は、必ずしも小さくなければならないわけではありません。 実際に、クセノフィオフォラ (Xenop...
2023.01.20
キッズサイエンス

なぜ水はほとんどの物を溶かす万能溶媒なのか?

地球上には、他のどんな物よりも多くの物質を溶かすことができる液体が一つあります。 超万能溶媒と呼ばれる「水」です。 今回は、地球上のほとんどの物質を溶かす能力をもつことでしられる「水」にも溶けるものと溶けないものがある理由について科学的...
2023.01.23
キッズサイエンス

 なぜポップコーンははじけるのか?

実は、ポップコーンのあのふわっとした軽い食感は、加熱前の粒の固さに理由があります。 以下に、トウモロコシの種を加熱するとポップコーンがはじける理由、また、なぜ一部の種は硬いまま残ってしまうのかについて紹介します。
2023.02.10
キッズサイエンス

松ぼっくりはなぜ開いたり閉じたりするのか?

なぜ松ぼっくりは開いたり、(水に濡れると)しぼんだりするのか、その仕組みについて分かりやすく紹介します。 どうやらこの不思議な現象は、植物が子孫を残すための優秀な生存戦略のひとつだったようです。 子供が散歩から固く閉じた松ぼっくりを持って帰...
2023.01.23