キッズサイエンスなぜ緑の葉より枯れ葉の方が燃えやすいのか? なぜ枯れ葉は燃えやすく、緑の葉は燃えにくいのでしょうか? それは発火点のせいです。 緑の葉の水分が、葉の発火温度をはるかに高くしているため、燃やすのを難しくしているのです。 以下に、緑の葉と枯れ葉の発火点の違いについてみていきましょう... 2023.07.19 2023.08.25キッズサイエンス自然科学・地球科学
夏休みの科学実験グミベアで浸透圧が学べる実験方法 「浸透圧って何だろう?」 ここでは、子供にもわかりやすいようにグミベアを使って、家で浸透圧について学べる簡単な科学実験を紹介します。 浸透圧のイメージがわきにくい人は、満員電車を思い浮かべてみてください。 人(水分子)が満員、空いてい... 2023.07.12夏休みの科学実験
夏休みの科学実験なぜみかんは水に浮き、皮を剥くと沈むのか? みかんは、皮付では水に浮き、皮を剥くと沈みます。 「皮付だと皮の分だけ重くなるから沈むだろう」と考えていた人は予想外の結果に驚いたのではないでしょうか? このようにみかんが水に浮いたり沈んだりするのには「密度」が関係しています。 さっそ... 2023.07.11夏休みの科学実験
夏休みの科学実験「逆さにしても落ちない水とピンポン玉」の原理 水の入ったボトルにピンポン玉をただ乗せただけ。 そのままボトルを逆さにすると、満杯の水はこぼれるような気がしますが、実際には、ピンポン玉は落ちず、水もこぼれません。 これは手品などではなく、しっかりとした科学的な理由があります。 ピンポ... 2023.07.11 2023.12.06夏休みの科学実験
キッズサイエンス口に入れるとパチパチするキャンディーの仕組みとは? お菓子のパチパチキャンディーをなめると、なぜ口の中で音とともにはじけるのでしょうか? このパチパチと鳴る音の正体は、キャンディーの中に閉じ込められた高圧の二酸化炭素ガスです。 一体、二酸化炭素がなぜ音を出してはじけるのでしょうか?その仕... 2023.07.10キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスなぜ海賊は眼帯をしているのか? なぜ海賊が、眼帯を着けたのかについては、とても興味深い科学的な視点があります。 それは、彼らが必ずしも負傷した目を隠すためではなく、暗闇での闘いを有利にするためというものです。 作家ジェームズ・シルク・バッキンガムによって「史上最も成功... 2023.07.09キッズサイエンス人体の不思議
キッズサイエンスカメレオンはどうやって体の色を変えるのか? まず、カメレオンは、周囲の景色に溶け込む(擬態)のために体の色を変えているのではありません。 カメレオンは、体温を調節するためや、他のカメレオンに感情を表現するために色を変えます。 以下に、カメレオンがどのようにして体の色を変化させてい... 2023.07.09キッズサイエンス動物・生き物
キッズサイエンス氷はなぜ水に浮かぶのか? 氷が、ただ凍っただけの水であれば、同じ水からなる物体が浮かぶのはなぜでしょうか?なぜ沈まないのでしょうか? それは、密度のせいです。 密度とは、単位体積あたりに存在する質量。 密度は、物体の形や大きさに関係なく、重さを比べるときに使われる... 2023.07.05 2023.07.11キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスなぜ重い物ほど速く落ちるのか? さて、「羽毛 vs ハンマー」上から落とすとどちらが先に地上に到達するでしょう? 実は、ガリレオ(重力加速度)とニュートン(万有引力の原則)によると、物体が重かろうが軽かろうが、すべての物体は地球に向かって同じ速度で加速します。 つまり... 2023.07.05 2023.09.27キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスなぜスプーンは上下が逆さまに映るのか? スプーンに映った自分の姿を見ると、なぜ上下左右が逆さまになるのでしょうか? なぜなら、スプーンように、内側にカーブを描いた表面は、凹面鏡のように機能するからです。 凹面鏡とは、反射面が内側に曲がった鏡のこと。 以下に、内側が凹んだ鏡で... 2023.07.03 2023.07.21キッズサイエンス身近なふしぎ