夏休みの科学実験虹を簡単に作る方法 虹が見たいですか? 実は、雨が降らなくても、外にいなくても、家の中で自分だけの虹を作ることができます。 今回は、虹の作り方を学び、実際に家で作った後、外に虹探しに出かける方法について虹の出やすい場所、時間帯など役立つ情報とあわせて紹介し... 2022.07.20夏休みの科学実験
キッズサイエンス自転車はどうやったら倒れずに進むのか 子供のころ、自転車に乗る練習で、転んでばかりだった経験はありませんか? 今回は、そんな自転車の練習に役立つ「倒れずに進む方法」について、車輪とバランスの関係を考えながら紹介します。 子供の多くが、自転車に乗るのが大好き。 歩くよりも、... 2022.07.18 2023.01.22キッズサイエンス
夏休みの科学実験赤いセロリを作る実験 今回は、植物が根から吸い上げた水を茎のてっぺんまでどのようにして運ぶのかを実験して調べる方法を紹介します。色は赤ではなくてもよいのですが、赤が一番分かりやすいです。 皆さんは、植物が生きて成長するためには水が必要なことはご存知でしょう。 ... 2022.07.18夏休みの科学実験
キッズサイエンス「船」はなぜ水に浮かぶのか? 誰かが海に石を投げたら、それはすぐに沈んでしまいます。 では、なぜ船は浮くのでしょうか? 今回は、重たくて巨大な鉄の塊「船」が水に沈まずに浮かぶ理由について分かりやすく紹介します。 どうやら重量のある金属製の船が浮くのは、その形が関係... 2022.07.15キッズサイエンス
動物・生き物「分厚い脂肪で寒さは本当に防げるのか」実験方法 「脂肪で寒さは本当に防げるのか?」を調べるために、身近にある脂肪に似たようなもので実際にクジラの体温管理(保温)機能を体験する方法を紹介します。 以前、「ホッキョクグマやペンギンはどうやって体温を維持しているのか?」でも紹介しましたが、恒... 2022.07.13 2022.09.05動物・生き物夏休みの科学実験
キッズサイエンス「エンジニア」ってそもそも何? エンジニアについて、何をする人か、仕事の種類や内容を分かりやすく紹介します。 結論からいうと、エンジニアとは、問題を発見して、それを解決する方法を考える技術者。 問題とは、ほとんど全て、無限大です。 一言でエンジニアといってもいろいろ... 2022.06.18 2023.01.20キッズサイエンス
キッズサイエンス凍りやすい道路に塩をまくのはなぜか? 冬の寒い日、道路では、白い粉がまかれていることがよくあります。 この白い粉の正体は「塩」。 塩には道路の雪を溶かし、気温が下がっても凍らないようにする効果があるからです。 そして、それにはとても興味深い理由が隠されています。 食べ物... 2022.06.14キッズサイエンス
夏休みの科学実験消えるインクの作り方 見えない文字を浮き上がらせるという特別な科学実験のやり方を紹介します。 文字を書いたはずが、インクが消えて、その上に特別な色を塗ると、秘密のメッセージが浮かび上がるという「シークレットインクの作り方とやり方」です。 この実験を通じて、ちょっ... 2022.06.11夏休みの科学実験
キッズサイエンスなぜ海はどんどん塩辛くなっていかないのか? なぜ海水の塩辛さは変わらないのかについて、海の塩分濃度の仕組みをもとに科学的に分かりやすく紹介します。 実のところ、この海の塩辛さについての単純な質問とその答えは、もっと深く気候変動の問題に大きな影響を与えているのです。 「なぜ海は塩辛... 2022.06.10 2022.09.13キッズサイエンス
キッズサイエンス火山はどうやってできるのか?噴火の仕組み 世界には、今現在も活動している火山は1500ほどあると考えられていますが、そもそも火山は、どうやってできるのでしょうか? 今回は、火山がどのように形成されるのかや噴火の仕組みなどを分かりやすく紹介します。 イタリア沖には、少なくとも過去... 2022.06.07 2022.09.13キッズサイエンス自然科学・地球科学