キッズサイエンス

キッズサイエンス

「円の中心」をものさしと鉛筆だけで見つける方法

ものさしと鉛筆だけを使って、最も簡単にすばやく円の中心を見つける方法を紹介します。 まず、円を描きます。 その後、円の2箇所に接する線を2本引き(ハの字のように描く)、その真ん中に印をつけます。 線はどこでもかまいませんが、真ん中...
2024.12.12
キッズサイエンス

救急車の音や星の光で体験できる「ドップラー効果」とは?

みなさんは「ドップラー効果」って聞いたことがありますか? 私たちは日常生活でこの効果をよく体験します。 たとえば、救急車が近づいてくるとサイレンの音は高くなり、救急車が通り過ぎて遠ざかり始めると、低い音に変わります。 戦闘機が空を通過...
キッズサイエンス

浜辺から沖の船までの距離を知る方法

浜辺にいるあなたが、海に入ることなく沖にある船までの距離を測るにはどうすればよいのでしょうか? 大ピラミッドの高さの場合のように、ギリシャの哲学者タレスは、沖合の船までの距離を測量する方法を見つけました。 研究者たちは、タレスが三角系の相似...
2024.11.28
キッズサイエンス

「マゼンタ」は脳がつくりだした色だった

みなさんは、マゼンタという色が、私たちの脳によって発明された色であることをご存知でしたか? その理由は、脳が色をどのように認識しているかをみていくと分かります。 マゼンタは、赤と青の光を均等に混ぜたときにできる混合色ですが、可視スペクト...
キッズサイエンス

ピラミッドの高さを棒で調べる方法

ソクラテスよりも前の哲学者、タレス。 彼は、紀元前6世紀に巨大なピラミッドの高さを測定した人物です。 しかも彼が使ったのはただ1本の棒。とてつもなく長い巻き尺でもなく、高さを測定するための特別な道具でもありません。 以下に、当時のエジ...
2024.11.28
キッズサイエンス

なぜ緑色の星がないのか?

星の色は主に温度によって決まります。 表面温度の低い星から高いものへと、赤、オレンジ、黄、白、青があります。お気づきのように、緑色や紫色に見える星はありません。 これはなぜでしょう? それは、人間の可視光の知覚方法により、紫や緑の星は...
キッズサイエンス

ガラスジャー vs 素焼きの器 保冷効果

これはとてもシンプルな粘土製の水差し(素焼き)です。ここでは、この古代の技術の素晴らしさを紹介します。 古代の人々は、水やアルコールなどの飲み物を冷やしたり、運んだりするためにこれを使用していました。 みなさんは、このただの粘土製の水差...
2024.11.22
キッズサイエンス

ガウスが7才で解いた「1から100の数字すべてを足す」方法

ある日、当時7才のガウスの学校の先生であるJ.G.ブトナーが、クラスのみんなにに算数の問題を出しました。 ガウスとは、ドイツの数学者、物理学者で、数学と科学の多くの分野に多大な貢献をした人物ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウスです。彼の名前...
キッズサイエンス

地図の「北」とコンパスの「磁北」は何が違うのか?

実は、方位磁針(コンパス)が指す北と、太陽に基づいて見つけた北は、正確に同じではありません。 少なくとも過去360年の間に、正確に同じになったのは、2019年9月のみ。王立グリニッジ天文台のコンパスが歴史上初めて真北を指したときです。 ...
キッズサイエンス

なぜイギリスとアメリカでは英語のアクセントが違うのか?

同じ英語を話しているはずなのに、アメリカ英語とイギリス英語ではアクセントや発音、言葉自体が異なることがあります。 たとえば、トイレのことを、アメリカでは「bathroom」といいますが、イギリスでは「loo」。 さらにいうとオーストラリ...
キッズサイエンス

埃(ほこり)って何?どこから来たの?

埃は、目には見えにくいかもしれませんが、そこらじゅうに存在します。 さて、この粉みたいなものはいったい何で、どこから来たのでしょうか? さっそく以下に、埃の正体について見ていきましょう。
キッズサイエンス

トマトは果物か野菜か?どっちなの?

さて、トマトは野菜か果物かどちらだと思いますか? 果物のグループで思い浮かぶのは、リンゴやマンゴーなどかもしれません。 野菜のグループの例としては、ブロッコリーやほうれん草などが思い浮かびます。 このように、私たちは日常的に果物と野菜...
キッズサイエンス

磁石は何でできている?どうやって作られるのか?

みなさんは、磁石にはさまざまな強さがあることにお気づきかもしれません。 そもそも磁石は、何を使って、どうやってできるのでしょうか? 実は、磁石は、鉄といくつかの金属を組み合わせて、「溶かす、固める、磁化させる」という工程を経て作られてい...
2024.10.21
キッズサイエンス

ライトセーバーは作れるのか?

これまで、映画やテレビ番組が科学者たちにインスピレーションを与え、スマホ時計やタブレット型コンピューターのようなさまざまな発明品が現実化されてきました。 映画『スター・ウォーズ』で使われているライトセーバーはどうでしょう? ライフセーバ...
キッズサイエンス

鉛筆はどうやって作られるのか?

鉛筆は、私たちの身の回りのいたるところにありますが、ずっと昔からあるわけではありません。 鉛筆ができる前、人々は何を使って字を書いていたのでしょうか? ペンやクレヨン、マーカーといったものが発明される前の時代、昔の人はどうやって字を書いてい...
2024.12.18
キッズサイエンス

太陽光発電ってどうやって電気をつくっているの?

今まで、太陽光発電の板で、どのようにして電気が生み出されているのか不思議に思ったことはありませんか? これは、光を力学的エネルギーに代える「光電効果」と呼ばれる原理を取り入れた最も身近な例のひとつ。 太陽光電池をはじめ、人が近づくと開く...
2024.10.06
キッズサイエンス

物を触れられるのは「電磁気力」のおかげって知っていますか?

今回は、特別な磁気、「電磁気力」について紹介します。 電磁気力というと、少し難しく聞こえるかもしれませんが、私たちの身近でたくさん見ることができる力です。 たとえば、物を動かしたり、触ったりできるのも、電磁気力のためです。 私たちの体...
2024.10.31
キッズサイエンス

水槽用電気のいらないエアポンプの作り方

電気を使わず、水槽用のエアポンプも使わずに水槽に空気を入れることができるというおもしろい装置をペットボトルで作る方法が紹介されています。 なるほど、ペットボトルが水で満たされるまで、フリーエネルギーでポンプのように空気を送り続けられる仕組み...
2024.10.13
キッズサイエンス

なぜ円は360度なのか?100度ではいけないの?

円は360度ですが、なぜ10度や100度のようなシンプルな数ではないのか考えたことはありませんか? 実のところ、360はとても理想的な数値なのです。純粋に数学的な観点からは、10や100のような数にするともっと不便だったでしょう。 ご存...
キッズサイエンス

月でフットボールをすることはできるのか?

公園でフットボールをしても、学校でしても、裏庭でしても、蹴ったボールは同じような距離を飛びます。 しかし、月では状況が大きく異なる可能性があります。 それは主に重力によるものです。 月の重力は地球の約6分の1しかないため、それによって...
2024.09.13
キッズサイエンス

なぜジェットコースターは逆さになっても人が落ちないのか?

ジェットコースターでは、高い所からほぼ真下に急降下したり、一回転して逆さまになったりしても人は落ちません。 これはいったいなぜでしょうか? ジェットコースターには特別なシートベルトがあるから? あるいは、ジェットコースターの車両そのも...
キッズサイエンス

マクドナルドの紙コップはどのくらい飲み物をキープできるのか?

みなさんは、マクドナルドの紙コップはどのくらい飲み物をキープできると思いますか? この動画は、その答えを求めて実際にオレンジジュース、コーラ、水の3種類のドリンクで実験し、映像として記録したもの。 作成者は、紙コップが壊れる面白い瞬間を...
キッズサイエンス

リンゴを水に放置するとどうなるか?~365日の観察動画

リンゴを水に浸けたまま1年間放置すると、時間の経過ごとにどのように変化するのかを紹介した動画。少し怖いけど、好奇心がくすぐられます。 最も不思議なのは、水に浸かった1年間の間は形も維持し、色も黄色のままだったのですが、水から出して空気にさ...
キッズサイエンス

肺の仕組みを学べる人体模型をペットボトルで作る方法

肺の仕組みについて学ぶことができる人体模型をペットボトルと風船を使って作る方法を紹介します。 横隔膜がわりとなるゴムの膜を下方へ引っぱると、肺をイメージした風船が膨らむ仕組みです。 私たちは、息を吸う時、横隔膜が下方へ引き下げられることで(...
夏休みの科学実験

ダンボールで顕微鏡を作る方法

台座、鏡筒などほとんどがダンボール紙のみでできる顕微鏡の作り方を紹介します。 実際に、作った顕微鏡で、葉っぱの葉脈や花びらなどを拡大して見ることができるので、夏休みの工作、科学研究などに特におすすめです。 接眼レンズを使った方が本格的で...
夏休みの科学実験

虫メガネのレンズを家で作る方法

虫めがね(ルーペ)のように、近くの物を拡大できるレンズをペットボトルで作る方法を紹介します。 作り方は簡単で、ペットボトルから切り取った凸レンズを2枚重ね合わせて、中に水を入れるだけです。 光が、凸レンズの中の水を通るときに屈折する性質...
夏休みの科学実験

ゴム動力の船の作り方

ゴムを動力としてスクリューで動く船をアイスの棒で作る方法を紹介します。 以前紹介したゴムを動力としたヘリコプターや羽ばたくチョウチョ同様、今回もゴムの縮む力を利用した水上船です。 ゴムの数やプロペラの長さや数などを工夫して、遠くまで進む...
2024.08.16
夏休みの科学実験

家庭で無料で電気を作る方法|フリーエネルギーの作り方

みなさんは、果物でも電気を作ることができるってご存知でしょうか? ここでは、モーターや電池は使わずに、創造的なアイデアで、身近なものから家庭で電気を作る方法を紹介します。 今回使うのはなんとレモン。レモンで1ボルト弱の電気を生み出すこと...
2024.08.16
夏休みの科学実験

ペットボトルで扇風機を作る方法

糸を引くとペットボトルに取り付けた羽根が回って風を生む仕組みの手動扇風機です。 一般的に、扇風機の羽根は、枚数が少ないほど風が強くなりやすく、多いほど柔らかで心地よい風が生まれるといわれています。 手動の扇風機なので、数や素材を変えることで...
夏休みの科学実験

本当に飛ぶ!輪ゴムを動力にした紙コップヘリコプターの作り方

ゴムの力でものを動かす仕組みを利用した紙コップヘリコプターの作り方を紹介します。 ここでは、輪ゴムは3個使います。よじれたゴムの「のび」が戻る力をプロペラの回転につなげたものです。 ゴムをよじる回数だけヘリコプターのプロペラは回転し、よ...
2024.08.16
error:Content is protected !!