キッズサイエンス

キッズサイエンス

衝撃!恐竜の長い首は高い木の葉を食べるためでなかった?

「竜脚類」と呼ばれる首の長い恐竜は、地球を歩いた最大の動物でした。 全長はスクールバス2~3台分、首の長さはキリンの6倍にも及び、体重はゾウ4頭分ともいわれています。 しかし、不思議にも、約1億5,400万に生息していた竜脚類「ディプロ...
2024.04.26
キッズサイエンス

日食で見せる動物たちの奇妙な行動

初めて皆既日食を見たとき、奇妙なことに気づきました。 太陽が暗くなること以外に、たとえば、鳥たちが突然木にとまり、一斉に鳴き始めたのです。 実は、日食中の動物たちによる奇妙な行動は昔から知られています。 1560年、ポルトガルの天文学...
キッズサイエンス

なぜ僕はおじいちゃんにそっくりなの?隔世遺伝って何?

両親には似ていないのに、なぜか祖父母にそっくりだと言われることがあります。 実は、このような類似性は、見かけほど不思議なものではなく、科学的な要因にもとづいているのです。 以下に、なぜ、どのようにして両親ではなく祖父母に似ることが可能な...
2024.04.06
キッズサイエンス

「地球は丸い」ことがはるか昔にどうやってわかったのか?

はるか昔、地球は球体ではなく、スノードームのように円盤状のユニークな平べったい惑星であると信じられていました(地球平面説)。 地球が平らではなく丸いという説を最初に広めたのは、ギリシャの哲学者ソクラテス。 彼は月食を観察し、月に落とす地...
2024.03.27
キッズサイエンス

ミツバチは迷子になるとどうなるのか?天国か地獄かを分ける要因

一般的に、ミツバチは、巣の場所を見つける能力に優れ、迷う危険があまりない昆虫だと信じられています。 しかし、実際には、ハチの巣は永遠に続くわけではなく、ミツバチのナビゲーションシステムは完璧とは程遠いようです。 では、もしミツバチが巣を...
キッズサイエンス

電球はどうやって光るのか?

白熱電球の革新的なテクノロジーは、エジソンが家庭や職場の照明方法に革命をもたらして以降、現在に至るまで当初のデザインからほとんど変わっていません。 ここでは、白熱電球がどうやって明るく空間を照らすのかをみていきましょう。 白熱電球は、以...
2024.03.19
キッズサイエンス

なぜ飛行機からは星が見えないのか?

「飛行機の窓から星が見えない」ことにがっかりする人は少なくありません。 たしかに、飛行機からの「空中星空観測」の方が、より一層星がきれいに見えそうですが、実際に天体を見るのはとても難しいようです。 では、なぜこのようなことが起こるのでし...
キッズサイエンス

なぜ火星ではなく「月」へ宇宙移民しないのか?

月は、地球に近く、地質学的にも似ているため、宇宙移民の魅力的なターゲットのはずです。 地球からわずか3日しか離れていないため、通信の遅れはほんの数秒程度。 また、月の表面の凍った水やレゴリスからは酸素が抽出できる可能性があり、コロニー(...
2024.02.29
キッズサイエンス

なぜ水は「水素と酸素(可燃性)」からなるのに燃えないのか?

水は、身近に手に入る燃えない液体で 、火を消すための頼りになる存在です。 一方で、水は水素原子と酸素原子で構成されており、どちらも燃焼をサポートしています。 論理的には、水も燃えるべきですよね? しかし、誰もが知っているように、水は燃えま...
2024.03.22
キッズサイエンス

ココナッツはナッツ、種、それとも果物か?

さて問題です。ココナッツは、果実、ナッツ、種子のどれに分類されるのでしょうか? じつのところココナッツは、果実でもあり、種子でもあり、ナッツでもあるかのようにそれぞれの特徴をもっているため、植物学の世界では少し謎に包まれています。 先に...
2024.02.09