キッズサイエンス

キッズサイエンス

ミツバチは迷子になるとどうなるのか?天国か地獄かを分ける要因

一般的に、ミツバチは、巣の場所を見つける能力に優れ、迷う危険があまりない昆虫だと信じられています。 しかし、実際には、ハチの巣は永遠に続くわけではなく、ミツバチのナビゲーションシステムは完璧とは程遠いようです。 では、もしミツバチが巣を...
キッズサイエンス

電球はどうやって光るのか?

白熱電球の革新的なテクノロジーは、エジソンが家庭や職場の照明方法に革命をもたらして以降、現在に至るまで当初のデザインからほとんど変わっていません。 ここでは、白熱電球がどうやって明るく空間を照らすのかをみていきましょう。 白熱電球は、以...
2024.03.19
キッズサイエンス

なぜ飛行機からは星が見えないのか?

「飛行機の窓から星が見えない」ことにがっかりする人は少なくありません。 たしかに、飛行機からの「空中星空観測」の方が、より一層星がきれいに見えそうですが、実際に天体を見るのはとても難しいようです。 では、なぜこのようなことが起こるのでし...
キッズサイエンス

なぜ火星ではなく「月」へ宇宙移民しないのか?

月は、地球に近く、地質学的にも似ているため、宇宙移民の魅力的なターゲットのはずです。 地球からわずか3日しか離れていないため、通信の遅れはほんの数秒程度。 また、月の表面の凍った水やレゴリスからは酸素が抽出できる可能性があり、コロニー(...
2024.02.29
キッズサイエンス

なぜ水は「水素と酸素(可燃性)」からなるのに燃えないのか?

水は、身近に手に入る燃えない液体で 、火を消すための頼りになる存在です。 一方で、水は水素原子と酸素原子で構成されており、どちらも燃焼をサポートしています。 論理的には、水も燃えるべきですよね? しかし、誰もが知っているように、水は燃えま...
2024.03.22
キッズサイエンス

ココナッツはナッツ、種、それとも果物か?

さて問題です。ココナッツは、果実、ナッツ、種子のどれに分類されるのでしょうか? じつのところココナッツは、果実でもあり、種子でもあり、ナッツでもあるかのようにそれぞれの特徴をもっているため、植物学の世界では少し謎に包まれています。 先に...
2024.02.09
キッズサイエンス

接着剤って魚や動物の一部からできるって知っていますか?

接着剤は、太古の昔から使われているのをご存知でしょうか? なんと最古の接着剤(糊)についての証拠は、ネアンデルタール人によって描かれた洞窟壁画から発見されています。 古代人らは、ボンドやアロンアルファなどがない時代に、一体何から接着剤を...
2024.02.08
キッズサイエンス

地球最大級の望遠鏡で月面のアメリカ国旗を見ることは可能か?

世界最大級の天体望遠鏡で、ロケットの直径よりも大きな10m規模のレンズ(口径)でなら、月面のアメリカ国旗まで見れるような気がしませんか? NASAによるアポロの月面着陸の兆候を、高倍率の望遠鏡で探るなんてまさにロマンです。 しかし、その...
2024.04.15
キッズサイエンス

なぜ金星と天王星は他の惑星とは違う回転をするのか?

皆さんは、金星と天王星は他の惑星と異なる回転をするって知っていますか? 太陽系の8つの惑星は、すべて太陽の周りを同じ方向に公転することはよく知られています。 しかし、自転の向きは同じではありません。 惑星の自転においては、一般的に「順行...
2024.01.31
キッズサイエンス

シーグラスって何?なぜ減ってきたのか?

実は近年、シーグラスを見つけるのが難しくなっていることをご存知でしょうか。 シーグラスとは、海や大きな湖、川の岸辺などで見られる小さなガラス片です。 長い年月にわたって波に転がされたことで、物理的、および、化学的に風化したもの。 ちなみに...
2024.01.30
キッズサイエンス

なぜ「赤道」上より「熱帯」地方は暑いのか?

地球上で最も暑い地域は、年中太陽光線が降り注ぐ赤道「上」にあるのではなく、むしろ熱帯の周辺、つまり赤道の上と下に位置します。 それはなぜでしょうか? その答えは、乾いた空気と湿った空気の熱の違いにあります。 赤道上に降り注ぐ太陽の光は...
2024.05.17
キッズサイエンス

クラゲに目はあるのか?

クラゲには、私たちが見えているのでしょうか? クラゲは、驚くほど美しい反面、潜在的な危険を秘めた生き物です。 海では、毒クラゲとしても知られるハコクラゲや毒入り手りゅう弾を放つサカサクラゲのような脅迫的な動きをする種にあなたの存在を感知...
キッズサイエンス

なぜ水たまりは低温でも蒸発するのか?

水は、沸点と呼ばれる温度(100℃)で沸騰し、液体から水蒸気(気体)になります。 しかし、雨の日の後は、100℃ではないにも関わらず、水たまりは少しずつ蒸発します。 いったい水はなぜ、どのようにして低温で蒸発するのでしょうか? これは...
2024.06.04
キッズサイエンス

くみ置きの水道水に気泡ができるのはなぜか?

グラスに水道水を入れて数時間そのままにしておくと 、グラスの内側に沿って小さな泡があらわれ始めます。 これは、グラス内で気圧が下がり、水が温まり始めると、水に溶けていた気体が出て、気泡を形成するからです。 これが、グラス内についた泡の正体で...
2024.03.27
キッズサイエンス

実は「水は電気を流さない」って知っていますか?

純粋な水は、電気を通さない「絶縁体」もしくは「不導体」です。 一方で、私たちは、水は電気を通すと教えられてきました。確かに、「水+電気」は感電の原因となるため、危険な組み合わせです。 しかし、この問題について化学を深く掘り下げてみると、...
2024.01.16
キッズサイエンス

沸騰した湯を氷点下の空中にまくと「雪」ができる?

凍えるほど寒い氷点下のなか、沸騰したお湯を空中に投げるとどうなると思いますか? 積もった雪の上に、ぽたぽたと落ちるのではなく、なんと空中で雪に変わってしまったのです。 しかし、なぜ沸騰したお湯が瞬く間に雪になるのか不思議だと思いませんか...
2023.12.21
キッズサイエンス

ストローの穴は1つ?2つ?

さて、あなたはストローの穴は何個だと思いますか? 両端に1つずつの合計「2つ」?それならドーナツやベーグルの穴は? トンネルだっては見方によっては、入り口と出口の2つの穴とも見えますし、1つの長い穴として見ることもできますね。 なかに...
2023.12.18
キッズサイエンス

卵ジオードの作り方

ジオードとは、とても美しい鉱物の結晶です。水晶やアメジストなどの内部が自然に空洞になった塊で、内部にはたくさんの結晶がときにはグラデーションを描くように存在しています。 今回は、このジオードを卵の殻で作るという驚きの実験方法を紹介します。 ...
キッズサイエンス

「畳める卵」の作り方

卵を折り畳むなんてなかなかイメージできないかもしれませんが、それを可能にする方法があります。 「卵」を折り畳んだり、空気を入れて膨らませたりもできるとてもおもしろい科学実験です。 さっそく以下にやり方を紹介します。
2024.06.03
キッズサイエンス

卵が牛乳瓶に吸い込まれる実験方法

驚くべきことに、牛乳瓶の上にゆで卵を置くと、卵がどんどん吸い込まれていきます。 実は、これは空気の力によるものです。 そもそも入り口狭い牛乳瓶の中に、卵が入っているわけがありません。手で無理やり押すと崩れてしまうでしょう。 では、どう...
2023.12.13
キッズサイエンス

「開けてはダメ」水が出ないペットボトルのなぞ

今回は、ちょっとしたいたずら、科学的なジョークについて紹介します。 ペットボトルに押しピンで穴を開けておき、「開けてはダメ」と記入して冷蔵庫に保管しておきましょう。 すると、誰かがそれを飲もうとフタを開けた途端、穴から噴水のように水が飛...
キッズサイエンス

テーブル引きを成功させる方法を科学で解く

テーブルの上の、皿やグラスを倒すことなくテーブルクロスだけを引きぬく。 実は、このテーブルクロス引きトリックは、「重力、慣性、摩擦」の原理を理解することで成功につなげることができます。 以下に、テーブルクロス引きを成功させるために必要な...
2023.11.29
キッズサイエンス

つまようじでできる星のトリック

つまようじとお皿があれば簡単にできる手品ですが、水の表面張力の仕組みも学ぶことができるのでおすすめです。 では、つまようじに水をゆっくりとそそぐとみるみるうちに星の形に変化していく楽しいテーブルトリックのやり方を以下に紹介します。 親子...
キッズサイエンス

なぜボウリングの球は水に浮かんだのか?

さて問題です。同じ大きさのボウリングの球3kg、5.4kg、7kgのうち、水に浮かぶ球は何個あるでしょうか? 答えは、2つ。おもしろいことに、2つのうち一つは完全に浮き、もう一つは水中で停止します。 以下に、ボウリングの球が水に浮かぶ実...
2024.06.11
キッズサイエンス

ボールのように弾むシャボン玉の作り方

シャボン玉に素手で触れるとすぐに割れてしまいます。 しかし、あるものを使うだけで、シャボン玉を手の上でボールのようにバウンドさせて空中で遊ぶことができるんです。 使うのは「軍手」だけ。 決して手品ではありません。科学の力です。詳しくは...
キッズサイエンス

ドライアイスで作るドーナッツ空気砲

ドライアイスを水に入れると白い煙が出ます。 でもせっかくなので、もっとこの白い煙で楽めるような実験をしてみましょう。 今回は、ドライアイスの白い煙がドーナッツのような輪になって飛び出てくるユニークな空気砲の作り方を紹介します。 ちなみに...
2023.11.24
キッズサイエンス

緑の目玉焼きの作り方

子供が喜ぶこと間違いなしの奇妙な料理「緑色の目玉焼き」の作り方です。 ペットボトルを使って空気圧を利用して卵から卵黄だけを取り出すところは、科学の実験のようで特に楽しいポイントです。 ハロウィンにも最適ですね。 まずは、卵を割って、卵...
2023.12.13
キッズサイエンス

ネコはなぜマグロ缶が好きなのか?

実は、ネコは、マグロどころか他の種の魚もいない砂漠で進化してきたことをご存知でしょうか。 ではなぜ、マグロの缶詰を開けると飛びつくのでしょうか? どうやら、マグロがネコの大好物となったのは、「祖先が何を食べていたのか」や「マグロが健康に...
2024.05.31
キッズサイエンス

なぜ化石は全ての骨がそろっていないのか?

1990年、サウスダコタ州で偶然見つかった恐竜の化石は、まさに大発見となりました。 それが最も人気のある恐竜「ティラノサウルス(T.レックス)」だったからというわけでも、シカゴの有名なフィールド自然史博物館に展示されたからというわけでもあ...
キッズサイエンス

透明な血液?最大級生物?南極に奇妙な生物が多い理由とは

地球の海には、私たち陸上生活者にはかなり奇妙に見える動物がたくさんいます。 なかでも、最も異質な生物は、南極海に生息しています。 透明な血液をもつ魚、推定1万5千歳という世界一長寿な生き物、地球最大級の動物や無脊椎動物など、南極海は不思...
2024.06.09
error:Content is protected !!