キッズサイエンスつららはどのようにしてできるのか? つららは、雪のあるところならどこでもできます。 ただし、つららができるには、雪と暖かい日差しの2つが必要です。 以下に、つららが雪からどのようにしてできるのか、そもそも「雪」と「(つららのような)氷」の違いは何かについてみていきましょう... 2022.09.10キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンス卵の殻を溶かしてエイリアンエッグを作る方法 見た目は卵なのに、殻はなく半透明。今回は、卵の殻だけを溶かしてエイリアンエッグを作る方法を紹介します。 作り方はとても簡単で、卵を酢に浸けるだけ。 たったそれだけで、殻だけが酢に溶けて、両生類や魚類の卵のように光に照らすと黄身が透けて見... 2022.09.04 2023.01.25キッズサイエンス
キッズサイエンス「滑る・滑らない」を摩擦力の仕組みをもとに説明 そもそも「滑る・滑らない」って何でしょうか?そこに働く摩擦力の仕組みをもとに科学的に分かりやすく紹介します。 夏にプールのウォータースライダ―で遊んだことはありますか? スプリンクラーからの滑り台に水を吹きかけ、勢いよく滑る爽快な遊具。... 2022.09.02キッズサイエンス
キッズサイエンス牛乳からバターを作る方法を科学的に説明 今回は、なぜ牛乳がバターに変わるのかその仕組みを、実際にバターを作りながら科学的に学ぶ方法を紹介します。 必要なのは、大きな容器、生クリームだけ。 さっそく以下に誰でも簡単にできるバターの作り方から紹介します。 2022.09.02 2023.01.25キッズサイエンス
キッズサイエンス熱気球はどうやって上昇し、どうやって下降するのか? みなさんは、熱気球がどのように空高く上り、なぜ浮かんだまま落ちてこないのか、降りるときはどうやっているのか不思議に思ったことはありませんか? 気球の中には特別なものは入っていません。 全ては「空気」のおかげなのです。 それは、私たちが... 2022.09.01キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンス【世界一くさい花】はなぜそんなにくさいのか? 皆さんは世界一くさい花としてギネス記録に認定されている花をご存知ですか? その名も「ショクダイオオコンニャク(別名スマトラオオコンニャク)」。実はこの花、世界一背丈の高い花としてもギネス認定されています。 ユリやバラ、ライラックのように... 2022.08.29キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンス実はネズミはきれい好きって知っていますか? 信じられないかもしれませんが、ネズミはネコよりも毛づくろいをよくするほどきれい好きだし、泳ぐのも得意。 目は悪いけど並外れた嗅覚(きゅうかく)や聴覚(ちょうかく)をもち、かみ付く力はホオジロザメよりも強いんだ。 今回は、みんなのイメージ... 2022.08.29 2022.09.08キッズサイエンス動物・生き物
キッズサイエンス驚異的な生命力をもつ微小動物を3つ紹介 驚くべき生命力をもった微小動物の生態について、クマムシと顔ダニ、線虫の3つを例に紹介します。 真っ暗で冷たく、高い水圧のかかった超深海。 空気も水もなく高エネルギーの放射線が飛び交う宇宙空間。 驚くかもしれませんが、こんな想像できない... 2022.08.28 2023.01.25キッズサイエンス動物・生き物
キッズサイエンスクモの他生物よりもずばぬけた能力について クモは昆虫の一種だと思っている人がいますが、実は違います。 昆虫ではなく「クモ類」と呼ばれる全く別の生き物で、ダニやサソリなどのグループに入ります。 今回は、クモの優れたジャンプ力や視力、何種類もの糸を使い分けるという驚きの能力について... 2022.08.27キッズサイエンス動物・生き物
キッズサイエンスプーリー(滑車)はなぜ重量物を簡単に吊り上げることができるのか? プーリー(滑車)とは、車輪にロープやくさりをかけて回すことで、小さな力で大きな動力を生む道具 プーリー(滑車)の仕組みと役割について、重たいものを手で運ぶよりも楽に移動させる方法を例に紹介します。私たちの周りでもあらゆるところでプーリーは利... 2022.08.26キッズサイエンス