身近なふしぎ

身近なふしぎ

なぜ「うるう年」があるのか?

定義上、うるう年は暦年(1月1日から12月31までのこよみの上できめた一年間)です。 これには、暦年を太陽年(地球が太陽を公転する周期)と合わせるために追加された1日が含まれます。 以下に、そもそもうるう年とは何か?なぜできたのかについ...
2023.04.13
身近なふしぎ

「マウス」を動かすと「カーソル」が動く仕組み

マウスを移動すると、パソコンの画面ではカーソルが移動する。 これは当たり前のようですが、一体どんな仕組みになっているのか不思議に思いませんか? まず、マウスを動かすと、その速度やどの方向にどれだけ移動したかといった動き方をセンサーがうま...
2023.04.20
身近なふしぎ

なぜプラスチックは食器洗い機で乾きにくいのか?

プラスチック製の食器や調理器具、タッパーは、軽くてとても便利な一方で、食器洗い器ではうまく乾かせないというもどかしさがあります。 その主な原因には、プラスチックの原料が水と混ざらない石油であることや、熱を蓄えにくい性質などが関係しています...
2023.06.23
身近なふしぎ

レーザーの光はどうやって生み出されるのか?

レーザーから放つ一筋の光は、とても強力で遠くまで届きます。 ここでは、レーザーの光が、どのようにして生み出されているのかについて光の特徴やレーザーの仕組みをもとに紹介します。 レーザーを作るためにすべきことは、原子の集合体に十分なエネル...
身近なふしぎ

エアバッグってどうやって膨らむの?

車の事故では、たとえドライバーがシートベルトを締めていても、エアバッグがなければ、大きなダメージを及ぼしかねません。 ゆえに、長い間エンジニアにとって、衝突時に高速状態から100ミリ秒の時間内に人体を安全に急停止させることは大きな工学的課...
2023.03.04
身近なふしぎ

カニかまぼこの中身って何だろう?

カニかまぼこは、カニの身のように見えるかもしれませんが、カニは入っていません。 主な原材料は魚です。魚を細かく刻んだり、粉砕したりした「すり身」と呼ばれるものを主原料にした魚の練り製品なのです。 以下にカニかまぼこの正体について、その原...
2023.02.15
身近なふしぎ

誰がなぜ「メートル法」を作ったのか?

実は、私たちが長さの単位に使う「メートル法」は完ぺきではありません。 そもそも、なぜ1メートルは今の長さなのでしょうか?もっと大きな数値ではいけないのでしょうか? 今日の1メートルは、光が1秒間に進む距離の「299,792,458分の1」...
2023.05.04
身近なふしぎ

「くさり(チェーン)作り」の製造工程が驚くほど美しい動画

1本の鋼のワイヤが、何トンもの機械の力によってアール状に成形され、熱処理によって、一層強固なものに変化していく「くさり(チェーン)作り」の工程をグラフィカルな視点で紹介した動画です。くさりを作る工程がこれほどまでに美しいことに驚かされます。
2022.12.29
身近なふしぎ

「人口減少 vs 人口過剰」どちらの方が悪いのか?

みなさんは、世界の人口は増加し続けていると思っているかもしれませんが、実はすでに地球規模で人口が減少に転じることが懸念されています。 数十年前、専門家たちは人口過剰に警戒を促しはじめました。 1800年に10億人、1900年に20億人、19...
身近なふしぎ

ラバランプの仕組みってどうなっているのか?

「ラバランプ」とは、カラフルな液体のなかを不思議な浮遊物がゆらめく幻想的なランプです。 おそらく「どんな仕組みなのか?」気になっている人は多いのではないでしょうか? ラバランプの中には、「パラフィンワックス」と「水」、そして溶岩(Lava)...