身近なふしぎ

身近なふしぎ

冬になると地球の酸素量は減るって知っていますか?

冬になって木々の葉が落ち、日照時間が減ると、必然的に植物の光合成は低下してしまいます。そうなると、酸素量は減ってしまうのでしょうか?もしそうなら、私たちはなぜ息苦しくはならないのでしょうか?ここでは、植物の光合成と地球の酸素量の季節的な変動について分かりやすく紹介します。私たちが呼吸する空気の約21%は酸素で、この酸素のほとんどが光合成によるものだといわれています。
2023.03.14
身近なふしぎ

植物を元気に育てるには話しかけるべき?

植物に話しかけたり、歌いかけたりすることが与える影響を、実際に裏付ける証拠はあるのでしょうか?ここでは、何世紀にもわたって植物学者たちが研究を重ねてきたデータ(話をするときに大気中に送る音波や二酸化炭素の影響)をもとに検証した結果を分かりやすく紹介します。
2023.03.14
身近なふしぎ

もし、雨がずっと振り続けて止まなければどうなってしまうのか?

もし、雨がやまなかったら実際に何が起こるのかをシミュレーションした動画をもとに、植物や地球の酸素量、私たちの健康被害に与える影響を中心に分かりやすく紹介します。地球の温暖化による異常気象で長雨が続くことは、もはや現実のものとなってきています。
身近なふしぎ

なぜ汗でシャツが黄ばむのか?

ある日突然、白いTシャツの脇に、黄色いシミ。汗は、黄色ではなく無色なのに、どうして衣類は黄色く変色してしまうのでしょうか。ここでは、脇汗による黄ばみの原因について、科学的に分かりやすく紹介していきます。
2023.01.11
身近なふしぎ

「良い友達」と「有害な友達」に見られる10の大きな違い

良い友達と有害な友達の間にみられる10の大きな違いについて、さまざまなエピソードを交えて分かりやすく紹介します。本当の友達について考えることは、あなたから不必要にエネルギーや時間を奪っていく有害な友達との関係を絶つうえでも、非常に重要なのです。
身近なふしぎ

登山家が「デスゾーン(死の地帯)」と呼ぶ山の領域とは

高い山にある特定の領域が、なぜ「デス・ゾーン」という恐ろしい名で呼ばれるようになったのか、そこに足を踏み入れると何が起こるのかについて、世界各地にある最高峰の山々の最速登頂記録を持つ登山家Vanessa O'Brienさんが説明したものを分かりやすく紹介します。
身近なふしぎ

「第2の地球」の作り方

人類の手で、惑星を、地球のように新しく作り変えることができるのかについて、科学的に考えられてきた「第2の地球」の作り方をもとに分かりやすく紹介します。もしこのまま、地球のように生命が存在できる惑星が見つからなかったら、人類はこれからどうすればよいのでしょうか?
2023.01.11
身近なふしぎ

磁石はなぜくっつくのか?

磁石についての楽しい科学の知識を紹介します。のりや接着剤を一切使っていないのに、なぜかお互いにひっつき合う不思議な道具「磁石(じしゃく)」。今までに「なぜひっついたまま下に落ちないのか」と不思議に思ったことはありませんか?
2023.01.10
身近なふしぎ

なぜ音楽は人の心を動かすのか?

音楽は、内側から感情をゆさぶりかけてくる一方で、あることを期待して脳を興奮させ、メロディーに合わせて体中を動かしたいという欲求を生じさせていきます。音楽のなにが人をそれほどまでに魅了するのかについて、脳科学で解明されてきた音の秘密を中心に分かりやすく紹介します。
2023.01.10
身近なふしぎ

ピアノを完全に調律することが不可能な理由

ピアノの音を調律で完璧に合わせることが不可能だといわれている理由について、数学的な理論や科学的な根拠をもとに分かりやすく紹介します。音の振動パターンを利用して調律するバイオリンやギターなどの弦楽器に比べて、ピアノの場合、調律が難しいといわれています。
2023.01.10