身近なふしぎ

身近なふしぎ

なぜ室用温度計では体温を測れないのか?

室用温度計は、人の体温を測る体温計と見た目は似ていますが異なる用途をもっています。 そのため、室用温度計と体温計には、主に以下のような大きな違いがあります。 体温計のように最高温度をキープできない 測定温度の範囲が広い さっそ...
身近なふしぎ

なぜ海底探査に超音波が使われるのか?

海に沈んだ船に隠された財宝を探すとき、ソナーが使われます。 ソナーとは、超音波を出して、水中の情報を探る装置です。 音波探知機を使うと、超音波が何かにぶつかって、反射して帰ってくる時間からその距離を割り出すことができます。 そもそも超...
キッズサイエンス

なぜ鉛筆は水の中で曲がって見えるのか?

硬くてまっすぐなはずの鉛筆が、水に入れると折れ曲がって見えるのはなぜでしょうか? それは光の屈折のためです。 光の屈折とは、ある媒質(光を伝える空間)から(密度の異なる)別の媒質へ斜めに入るときの光の進む方向の変化です。(まっすぐ垂直に入...
キッズサイエンス

なぜ夏は冬よりも音が早く伝わるのか?

音の速さは一定であるかのように感じますが、実際には、環境に依存します。 それは音速の性質によるものです。 音は、冷たい空気では遠くまで伝わりますが、温かい空気の方が速く伝わります。 さらには、気体よりも液体、液体よりも固体の中で音速は...
2023.07.27
キッズサイエンス

なぜマッチをこすると火が付くのか?

なぜマッチは、こするだけで火を付けることができるのでしょうか? それは、発火点が低いために起こる現象です。 発火点とは、可燃性物質が着火源がなくても燃焼を開始する最低温度のこと。 緑葉より枯れ葉の方が燃えやすいのと同じで、発火点が低い物ほ...
2023.07.31
キッズサイエンス

なぜ「赤」が危険信号として使われるのか?

赤が危険信号として使用される主な理由は、その「波長」です。 光の波動説(光とは電磁波によって伝わる波の一種)では、一つの光線の連続する山、または、谷間の距離を波長と呼びます。 この波長が長い光ほど、光が物や空気分子にあたったときに吸収...
2023.07.27
キッズサイエンス

なぜ虫メガネは紙を燃やせるか?

虫メガネを太陽光の通り道に置くと、下に置いた紙が燃え始めます。 その理由は、虫メガネが、凸レンズだからです。 凸レンズの仕組みは、真ん中が厚く、端にいくほど薄くなっています。 この凸レンズの形状が、平行に入ってきた太陽光線を内側に屈折...
身近なふしぎ

なぜギターは空洞の箱になっているのか?

ギターのような楽器には、大きな体積をもつ空洞の箱があります。 ギターの弦を振動させると、この箱の中で振動が起こり、箱の中で大量の空気を振動させ、(弦と同じ周波数の)大きな音を発生させているのです。 以下に、ギターの中で音が大きくなる仕組...
2023.07.31
キッズサイエンス

口に入れるとパチパチするキャンディーの仕組みとは?

お菓子のパチパチキャンディーをなめると、なぜ口の中で音とともにはじけるのでしょうか? このパチパチと鳴る音の正体は、キャンディーの中に閉じ込められた高圧の二酸化炭素ガスです。 一体、二酸化炭素がなぜ音を出してはじけるのでしょうか?その仕...
キッズサイエンス

氷はなぜ水に浮かぶのか?

氷が、ただ凍っただけの水であれば、同じ水からなる物体が浮かぶのはなぜでしょうか?なぜ沈まないのでしょうか? それは、密度のせいです。 密度とは、単位体積あたりに存在する質量。 密度は、物体の形や大きさに関係なく、重さを比べるときに使われる...
2023.07.11