キッズサイエンスなぜ鉛筆は水の中で曲がって見えるのか? 硬くてまっすぐなはずの鉛筆が、水に入れると折れ曲がって見えるのはなぜでしょうか? それは光の屈折のためです。 光の屈折とは、ある媒質(光を伝える空間)から(密度の異なる)別の媒質へ斜めに入るときの光の進む方向の変化です。(まっすぐ垂直に入... 2023.07.27キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスなぜ夏は冬よりも音が早く伝わるのか? 音の速さは一定であるかのように感じますが、実際には、環境に依存します。 それは音速の性質によるものです。 音は、冷たい空気では遠くまで伝わりますが、温かい空気の方が速く伝わります。 さらには、気体よりも液体、液体よりも固体の中で音速は... 2023.07.26 2023.07.27キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスなぜマッチをこすると火が付くのか? なぜマッチは、こするだけで火を付けることができるのでしょうか? それは、発火点が低いために起こる現象です。 発火点とは、可燃性物質が着火源がなくても燃焼を開始する最低温度のこと。 緑葉より枯れ葉の方が燃えやすいのと同じで、発火点が低い物ほ... 2023.07.24 2023.07.31キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスなぜ「赤」が危険信号として使われるのか? 赤が危険信号として使用される主な理由は、その「波長」です。 光の波動説(光とは電磁波によって伝わる波の一種)では、一つの光線の連続する山、または、谷間の距離を波長と呼びます。 この波長が長い光ほど、光が物や空気分子にあたったときに吸収... 2023.07.23 2023.07.27キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスなぜ虫メガネは紙を燃やせるか? 虫メガネを太陽光の通り道に置くと、下に置いた紙が燃え始めます。 その理由は、虫メガネが、凸レンズだからです。 凸レンズの仕組みは、真ん中が厚く、端にいくほど薄くなっています。 この凸レンズの形状が、平行に入ってきた太陽光線を内側に屈折... 2023.07.21キッズサイエンス身近なふしぎ
身近なふしぎなぜギターは空洞の箱になっているのか? ギターのような楽器には、大きな体積をもつ空洞の箱があります。 ギターの弦を振動させると、この箱の中で振動が起こり、箱の中で大量の空気を振動させ、(弦と同じ周波数の)大きな音を発生させているのです。 以下に、ギターの中で音が大きくなる仕組... 2023.07.18 2023.07.31身近なふしぎ
キッズサイエンス口に入れるとパチパチするキャンディーの仕組みとは? お菓子のパチパチキャンディーをなめると、なぜ口の中で音とともにはじけるのでしょうか? このパチパチと鳴る音の正体は、キャンディーの中に閉じ込められた高圧の二酸化炭素ガスです。 一体、二酸化炭素がなぜ音を出してはじけるのでしょうか?その仕... 2023.07.10キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンス氷はなぜ水に浮かぶのか? 氷が、ただ凍っただけの水であれば、同じ水からなる物体が浮かぶのはなぜでしょうか?なぜ沈まないのでしょうか? それは、密度のせいです。 密度とは、単位体積あたりに存在する質量。 密度は、物体の形や大きさに関係なく、重さを比べるときに使われる... 2023.07.05 2023.07.11キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスなぜ重い物ほど速く落ちるのか? さて、「羽毛 vs ハンマー」上から落とすとどちらが先に地上に到達するでしょう? 実は、ガリレオ(重力加速度)とニュートン(万有引力の原則)によると、物体が重かろうが軽かろうが、すべての物体は地球に向かって同じ速度で加速します。 つまり... 2023.07.05 2023.09.27キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスなぜスプーンは上下が逆さまに映るのか? スプーンに映った自分の姿を見ると、なぜ上下左右が逆さまになるのでしょうか? なぜなら、スプーンように、内側にカーブを描いた表面は、凹面鏡のように機能するからです。 凹面鏡とは、反射面が内側に曲がった鏡のこと。 以下に、内側が凹んだ鏡で... 2023.07.03 2023.07.21キッズサイエンス身近なふしぎ