身近なふしぎなぜ火は熱いのか? 火は熱く、ろうそくもガスコンロの火も約1000度を超えるといわれています。そもそも、なぜ火は熱いのでしょうか?ここでは、火が熱い理由について、エネルギーや化学変化の仕組みをもとに科学的に分かりやすく紹介します。 2018.11.30 2023.03.03身近なふしぎ
身近なふしぎ牛の体で食べ物になるのは60%。その他の部位は何になるのか? 牛が人間に供給している私たちの身の周りの驚くべき製品の数々について、全米肉牛生産者協会が明らかにした調査をもとに紹介します。実のところ、食糧品として消費される牛肉は、牛の一部分だけで全体の60%にすぎず、残りの40%は、口紅からジェット機の燃料までさまざまな製品に使われています。 2018.11.16 2023.03.03身近なふしぎ
人体の不思議「自由主義派 vs 保守派」 脳構造や好みに違いがある理由 自由主義者(リベラル派)と保守派にみられるおもしろい心理的特性や脳構造の違い、遺伝子の影響などについて、科学的に分かってきた興味深いことを分かりやすく紹介します。研究がすすむにつれて、このリベラル派と保守派と呼ばれる人々の間には、脳において生物学上の基本的な違いがあり、遺伝子も関係していることが分かってきたのです。 2018.11.01 2023.01.12人体の不思議身近なふしぎ
身近なふしぎ左脳と右脳の片方を失うとどうなるのか? 左右それぞれの脳の働きやつながりを知るために、左右の脳の片方がなくなった場合に何が引き起こされるのかや過去の研究をもとに考え、「左脳派 vs 右脳派の迷信」について科学的に分かりやすく紹介していきます。 2018.09.27 2023.03.03身近なふしぎ
身近なふしぎ地球上で最も長くドライブできる「世界で一番長い道」はどこにあるの? ここでは地球上で最も長くドライブできる道「世界で一番長くつながった道路」について、その長さや所要時間もあわせて紹介します。大陸では、隣国と陸続きでつながっている国が多いことを考えると、おそらく日本とは比べ物にならないくらい長い道路が存在するはずです。 2018.09.06 2023.03.11身近なふしぎ
身近なふしぎ脳にある「爬虫類脳」を使って成功をつかむ!の真偽とは? ここでいう爬虫類脳とは、原始的で本能的な部分をつかさどる脳で、この部分に働きかけて成功をつかむという考えです。しかし残念ながら、人間が、脳の奥深くに存在する原始的な「爬虫類脳」と呼ばれる部位を持っているという考えは、大部分が間違っていることが分かってきました。ここでは、研究がすすむにつれて分かってきた「爬虫類脳」の誤った考え方について分かりやすく紹介します。 2018.08.07 2023.03.11身近なふしぎ
身近なふしぎなぜ振ってもないのに、ビール瓶を叩く(衝撃)だけで泡が噴き出るのか 瓶を振ってもないのに、ビール瓶の口元をある方向から叩くだけでビールの泡が噴き出すおもしろい仕組みについて、科学的にわかりやすく紹介します。乾杯のときに、瓶の底で、誰かの瓶を上から軽く叩くようにすると、相手のビールが噴き出すという不思議な現象が起こります。ぜひ試してみてください。 2018.08.02 2023.03.11身近なふしぎ
身近なふしぎ絶滅種・マンモスらを復活させるという驚きの研究 絶滅している生き物を再びよみがえらせようとしている興味深い研究について、分かりやすく紹介します。多くの科学者たちが、絶滅した生物をいくつか復活させようとしているのは確かで、絶滅種の復活はいずれ可能になると確信しています。 2018.07.06 2023.03.03身近なふしぎ
身近なふしぎ消しゴムはどうやって作られるの?なぜ字が消えるのか? SF作家のアーサー・C・クラーク氏の言葉に「最先端の科学技術は、魔法と見分けがつかない」とありますが、「消しゴム」もそのひとつなのかもしれません。ここでは、消しゴムが魔法のように字を消せる理由をはじめ、消しゴムの作り方や仕組み、歴史などを分かりやすく紹介します。 2018.07.04 2022.08.05身近なふしぎ
身近なふしぎもし地球の裏までトンネルを掘って、穴に飛び込むとどうなる? 地球の裏側まで行くには、飛行機で40時間はかかりますが、仮に裏側までまっすぐなトンネルを掘ると40分もかからないうちに到着します。しかし、それには音速の32倍にもおよぶスピードや6000度に近い温度などに耐えなければなりません。ここでは、地球の中心を貫くトンネルを通って、地球の裏側までの行く方法について、科学的に分かりやすく紹介します。 2018.06.06 2023.03.14身近なふしぎ