身近なふしぎ

身近なふしぎ

低温の限界「絶対零度」によって起こる奇妙な世界とは

原子の動きをも止めてしまうほど冷たい温度の世界「絶対零度」。熱力学では決して到達することができないといわれるこの「絶対零度」の世界について、それがどのような状態なのか、また、極限の低温まで冷やされたときに物質に起こる奇妙なできごとを中心に分かりやすく紹介します。
2023.02.15
身近なふしぎ

水よりお湯の方が早く凍るというのは本当か?

「お湯と冷水を冷凍庫に入れると、お湯の方が早く凍る」というのは本当でしょうか?これは、科学に関するとても興味深いミステリーのひとつで、世界中の優秀な科学者たちが試みても、湯が先に凍ったり、水が先に凍ったりと結果は一通りではないうえ、出た実験結果を同じように再現するのでさえ難しいといわれています。
2023.02.15
身近なふしぎ

枕元の水を目覚めに飲むと「まずい」のはなぜ?

夜に枕元に置いた水が、ほんの数時間で口当たりが悪くなり、おいしいとはいえなくなる理由について、科学的な要因をもとに分かりやすく紹介していきます。どうやら水の味に影響を与えていたのは、細菌よりも他の科学的要因が関係しているようです。
2023.07.18
身近なふしぎ

トイレが「最高の発明品」だといわれる理由

「トイレ」というテクノロジーの進化は、名声や栄光が得られにくい分野ですが、現代社会における最高傑作ともいえる素晴らしい働きをしています。私たちを病気から守り、便利で清潔な生活を支えているトイレの働きを知ると、トイレを利用できる幸運に感謝しないではいられなくなるでしょう。
2023.04.13
身近なふしぎ

マグロやトリュフは需要が高いのに「養殖モノ」が少ない理由

どれだけ欲する人がいても生態学的に、または、動物学や菌類学的に彼らの食べ物への需要を満たすのが難しいケースがあります。進化した科学技術をもってしても、なぜ養殖や栽培ができない食べ物があるのかについて、生態学のおもしろいデータをもとに紹介します。
2023.02.15
身近なふしぎ

「白茶、緑茶、ウーロン茶、紅茶」は何が違うのか?

茶にはさまざまな種類がありますが、これらはすべて同じ植物からできることを知っていますか?ここでは、茶葉のつくり方における発酵度合いにもとづいて異なる種類のお茶が生まれる仕組みやそれぞれの健康成分(含まれるポリフェノール)の違いなどを科学的に分かりやすく紹介します。
2023.01.12
身近なふしぎ

なぜ火は熱いのか?

火は熱く、ろうそくもガスコンロの火も約1000度を超えるといわれています。そもそも、なぜ火は熱いのでしょうか?ここでは、火が熱い理由について、エネルギーや化学変化の仕組みをもとに科学的に分かりやすく紹介します。
2023.07.24
身近なふしぎ

牛の体で食べ物になるのは60%。その他の部位は何になるのか?

牛が人間に供給している私たちの身の周りの驚くべき製品の数々について、全米肉牛生産者協会が明らかにした調査をもとに紹介します。実のところ、食糧品として消費される牛肉は、牛の一部分だけで全体の60%にすぎず、残りの40%は、口紅からジェット機の燃料までさまざまな製品に使われています。
2023.03.03
人体の不思議

「自由主義派 vs 保守派」 脳構造や好みに違いがある理由

自由主義者(リベラル派)と保守派にみられるおもしろい心理的特性や脳構造の違い、遺伝子の影響などについて、科学的に分かってきた興味深いことを分かりやすく紹介します。研究がすすむにつれて、このリベラル派と保守派と呼ばれる人々の間には、脳において生物学上の基本的な違いがあり、遺伝子も関係していることが分かってきたのです。
2023.01.12
身近なふしぎ

左脳と右脳の片方を失うとどうなるのか?

左右それぞれの脳の働きやつながりを知るために、左右の脳の片方がなくなった場合に何が引き起こされるのかや過去の研究をもとに考え、「左脳派 vs 右脳派の迷信」について科学的に分かりやすく紹介していきます。
2023.03.03
身近なふしぎ

地球上で最も長くドライブできる「世界で一番長い道」はどこにあるの?

ここでは地球上で最も長くドライブできる道「世界で一番長くつながった道路」について、その長さや所要時間もあわせて紹介します。大陸では、隣国と陸続きでつながっている国が多いことを考えると、おそらく日本とは比べ物にならないくらい長い道路が存在するはずです。
2023.03.11
身近なふしぎ

脳にある「爬虫類脳」を使って成功をつかむ!の真偽とは?

ここでいう爬虫類脳とは、原始的で本能的な部分をつかさどる脳で、この部分に働きかけて成功をつかむという考えです。しかし残念ながら、人間が、脳の奥深くに存在する原始的な「爬虫類脳」と呼ばれる部位を持っているという考えは、大部分が間違っていることが分かってきました。ここでは、研究がすすむにつれて分かってきた「爬虫類脳」の誤った考え方について分かりやすく紹介します。
2023.03.11
身近なふしぎ

なぜ振ってもないのに、ビール瓶を叩く(衝撃)だけで泡が噴き出るのか

瓶を振ってもないのに、ビール瓶の口元をある方向から叩くだけでビールの泡が噴き出すおもしろい仕組みについて、科学的にわかりやすく紹介します。乾杯のときに、瓶の底で、誰かの瓶を上から軽く叩くようにすると、相手のビールが噴き出すという不思議な現象が起こります。ぜひ試してみてください。
2023.03.11
身近なふしぎ

絶滅種・マンモスらを復活させるという驚きの研究

絶滅している生き物を再びよみがえらせようとしている興味深い研究について、分かりやすく紹介します。多くの科学者たちが、絶滅した生物をいくつか復活させようとしているのは確かで、絶滅種の復活はいずれ可能になると確信しています。
2023.03.03
身近なふしぎ

消しゴムはどうやって作られるの?なぜ字が消えるのか?

SF作家のアーサー・C・クラーク氏の言葉に「最先端の科学技術は、魔法と見分けがつかない」とありますが、「消しゴム」もそのひとつなのかもしれません。ここでは、消しゴムが魔法のように字を消せる理由をはじめ、消しゴムの作り方や仕組み、歴史などを分かりやすく紹介します。
2022.08.05
身近なふしぎ

もし地球の裏までトンネルを掘って、穴に飛び込むとどうなる?

地球の裏側まで行くには、飛行機で40時間はかかりますが、仮に裏側までまっすぐなトンネルを掘ると40分もかからないうちに到着します。しかし、それには音速の32倍にもおよぶスピードや6000度に近い温度などに耐えなければなりません。ここでは、地球の中心を貫くトンネルを通って、地球の裏側までの行く方法について、科学的に分かりやすく紹介します。
2023.09.27
身近なふしぎ

冬になると地球の酸素量は減るって知っていますか?

冬になって木々の葉が落ち、日照時間が減ると、必然的に植物の光合成は低下してしまいます。そうなると、酸素量は減ってしまうのでしょうか?もしそうなら、私たちはなぜ息苦しくはならないのでしょうか?ここでは、植物の光合成と地球の酸素量の季節的な変動について分かりやすく紹介します。私たちが呼吸する空気の約21%は酸素で、この酸素のほとんどが光合成によるものだといわれています。
2023.03.14
身近なふしぎ

植物を元気に育てるには話しかけるべき?

植物に話しかけたり、歌いかけたりすることが与える影響を、実際に裏付ける証拠はあるのでしょうか?ここでは、何世紀にもわたって植物学者たちが研究を重ねてきたデータ(話をするときに大気中に送る音波や二酸化炭素の影響)をもとに検証した結果を分かりやすく紹介します。
2023.03.14
身近なふしぎ

もし、雨がずっと振り続けて止まなければどうなってしまうのか?

もし、雨がやまなかったら実際に何が起こるのかをシミュレーションした動画をもとに、植物や地球の酸素量、私たちの健康被害に与える影響を中心に分かりやすく紹介します。地球の温暖化による異常気象で長雨が続くことは、もはや現実のものとなってきています。
身近なふしぎ

なぜ汗でシャツが黄ばむのか?

ある日突然、白いTシャツの脇に、黄色いシミ。汗は、黄色ではなく無色なのに、どうして衣類は黄色く変色してしまうのでしょうか。ここでは、脇汗による黄ばみの原因について、科学的に分かりやすく紹介していきます。
2023.01.11
身近なふしぎ

「良い友達」と「有害な友達」に見られる10の大きな違い

良い友達と有害な友達の間にみられる10の大きな違いについて、さまざまなエピソードを交えて分かりやすく紹介します。本当の友達について考えることは、あなたから不必要にエネルギーや時間を奪っていく有害な友達との関係を絶つうえでも、非常に重要なのです。
身近なふしぎ

登山家が「デスゾーン(死の地帯)」と呼ぶ山の領域とは

高い山にある特定の領域が、なぜ「デス・ゾーン」という恐ろしい名で呼ばれるようになったのか、そこに足を踏み入れると何が起こるのかについて、世界各地にある最高峰の山々の最速登頂記録を持つ登山家Vanessa O'Brienさんが説明したものを分かりやすく紹介します。
身近なふしぎ

「第2の地球」の作り方

人類の手で、惑星を、地球のように新しく作り変えることができるのかについて、科学的に考えられてきた「第2の地球」の作り方をもとに分かりやすく紹介します。もしこのまま、地球のように生命が存在できる惑星が見つからなかったら、人類はこれからどうすればよいのでしょうか?
2024.02.27
身近なふしぎ

磁石はなぜくっつくのか?

磁石についての楽しい科学の知識を紹介します。のりや接着剤を一切使っていないのに、なぜかお互いにひっつき合う不思議な道具「磁石(じしゃく)」。今までに「なぜひっついたまま下に落ちないのか」と不思議に思ったことはありませんか?
2024.10.21
身近なふしぎ

なぜ音楽は人の心を動かすのか?

音楽は、内側から感情をゆさぶりかけてくる一方で、あることを期待して脳を興奮させ、メロディーに合わせて体中を動かしたいという欲求を生じさせていきます。音楽のなにが人をそれほどまでに魅了するのかについて、脳科学で解明されてきた音の秘密を中心に分かりやすく紹介します。
2023.01.10
身近なふしぎ

ピアノを完全に調律することが不可能な理由

ピアノの音を調律で完璧に合わせることが不可能だといわれている理由について、数学的な理論や科学的な根拠をもとに分かりやすく紹介します。音の振動パターンを利用して調律するバイオリンやギターなどの弦楽器に比べて、ピアノの場合、調律が難しいといわれています。
2023.07.18
身近なふしぎ

地球に生存できる人口の限界は何人か?

人口増加に対する地球の限界について、直面する食料問題や環境の悪化など身近に起こり得るできごとを中心に分かりやすく紹介します。驚いたことに、このまま世界の人口が増え続けていくと、今世紀末には100億人を超えるであろうことが予測されています。
2023.03.03
身近なふしぎ

なぜ河口には三角州(突き出た部分)があるのか?

川と海の境(川から海に出る河口地点)である河口には、なぜ引っ込んだ地形をしたものや、逆におへそのように突き出したような三角州があるのかについて、長い年月をかけて築かれた河口の成り立ちを中心に分かりやすく紹介します。
身近なふしぎ

地球上の氷が全て溶けたらどうなるの?

地球上の海や陸から氷が溶けだすことが私たちの生活や環境にどのような影響を与えていくのかについて、具体的な例をふまえて分かりやすく紹介します。温暖化に輪をかけて、氷の下に眠る石油や天然資源の開発競争が始まり、氷が溶ける速度は加速し始めています。
2024.06.23
身近なふしぎ

海でおしっこをしても大丈夫?

夏、海で夢中になって遊んでいると、ふとトイレに行きたくなることがよくあります。ここでは、海でおしっこをしてもよいのかについて、実際に環境に与える影響をもとに、化学的に検証されたものを分かりやすく紹介します。
error:Content is protected !!