動物・生き物

動物・生き物

実はハトは特殊能力で人間を助けてきた

今やハトは嫌われ者。しかし、実のところ、ハトは、私たちが想像もできないような優れた感覚の持ち主で、人類の歴史とも密接に絡み合ってきたのです。戦時中に人の命を救ったシェール・アミやGIジョーはのように名誉勲章をもらった有名なハトもいます。
2023.02.14
動物・生き物

なぜ鳥の卵は四角ではないのか?卵形の驚くべきパワーと秘密

卵の形がなぜ四角ではなく楕円に近い曲線を描くのか、また、鳥によって卵の形が異なる理由について分かりやすく紹介します。鳥の卵だけでも「卵形」と一括りにはできないほどさまざまな形があるのには理由があります。なんと卵の流線型は、強度を高めるだけでなく、卵形が鳥の飛行と深い関係があることも研究で示されました。
2023.11.02
動物・生き物

触れなくても毒針で刺す「サカサクラゲ」とは?

サカサクラゲとは、その名の通り、浅瀬の海底で逆さになってじっと動かない奇妙なクラゲ。彼らは、自らが動かない代わりに自律式の粘液細胞を進化させて発射するという奇妙な習性を身に着けました。ここでは、人が触れてもないのにクラゲに刺されてしまうという未知のベールを明らかにした「サカサクラゲ」の興味深い生態について紹介します。
2023.04.27
動物・生き物

なぜサメには骨がないのか?

サメは、エイやギンザメと同じように骨を持たない軟骨魚類の仲間です。それは、サメが大昔から変わらぬ原始的な骨格をもった「生きた化石」であることを意味するわけではありません。ここでは優れた能力をもつサメには骨がないのに頂点捕食者になれた理由に迫っていきます。
2023.02.01
動物・生き物

鳥はなぜ飛べるのか?翼のメカニズムとV字飛行

長い間研究者を魅了してきた鳥のV字飛行について、羽ばたきのタイミングや個々の配置場所によってエネルギー的な利益を最大化している仕組みをもとに分かりやすく紹介します。どうやら、鳥の飛び方の違いは、個々の鳥の大きさの違いが大きく関係しているようです。
2023.05.26
動物・生き物

「マウスは人間ではない」のになぜ病気の研究で使われるのか?

「マウスは人間ではない」にも関わらず、なぜ研究機関ではマウスを実験で用い続けるのかについて6つの研究をもとに紹介します。マウスは遺伝的にも操作しやすく、高い繁殖能力をもつことから実験室の被験者としては人間よりもはるかに優れているかもしれません。しかし、あくまでモデル生物であって、常に私たちと同じように薬物に反応するとは限らないようです。
2023.04.02
動物・生き物

ハエトリグサの食虫の仕組みがおもしろい!

2枚の葉を閉じて昆虫を捕獲するハエトリグサの特殊な捕獲方法は有名です。しかし、獲物を捕らえたハエトリグサの内部では、次に何が起こっているのでしょうか。ここでは、ハエトリグサが進化させた非常に特殊な捕食能力について紹介します。
2023.02.15
動物・生き物

アリそっくりに進化した生き物たちの驚くべき擬態ワールド

社会性があって群れをなし、攻撃性が強い肉食の捕食者としてハチ類の面ももちあわせているアリ。ここでは、攻撃的で獰猛なアリと競合するよりも、この群れにうまく溶け込んだほうが有益だと気付いた生き物について紹介します。彼らは、他の生き物のマネをしながら自身の生存率を高める能力を身に着けて進化してきました。
2023.08.16
動物・生き物

カンガルーの袋の仕組み|未熟児で生まれる子供のための優れた機能

カンガルーのおなかにあるポケット「育児嚢(いくじのう)」の秘密やユニークなライフサイクルについて紹介。カンガルーの袋は、人間でいう子宮や胎盤の代わり。いわば、未熟児のための保育器のようなもので、赤ちゃんを安全に、かつ、衛生的に育てながら栄養を与えることができる驚くべき機能が備わっているのです。
2023.02.15
動物・生き物

地球上から昆虫がいなくなると、何が起きるのか?

地球上のすべての昆虫が突如姿を消した場合に何が起こるかを正確にいうことは不可能かもしれませんが、ここでは文明や生態系に及ぼす問題を中心に、考えられる最悪のシナリオを紹介します。昆虫のない世界とは、食料品店の棚が空っぽの世界。しかし、それはまだ、私たち人類の問題の始まりに過ぎません。
2023.11.02