キッズサイエンス動くアニメーション「ゾートロープ」の作り方 今回は、脳への錯覚を利用した自分だけの「ゾートロープ」の作り方を紹介します。 日本では、回転のぞき絵とも呼ばれ、筒の内側にアニメーションのコマのように絵を描いて回転させ、それをすきまから見ることで絵が動いているように見える装置です。 み... 2022.09.20キッズサイエンス
キッズサイエンスバランスや重心について学べる雪だるまの作り方 ここでは、建築工学のエンジニアになったつもりで、雪だるまを科学的な視点でバランスよく作る方法を紹介します。 実は、雪だるま作りは、子供がバランスや重心について楽しく学べる絶好の機会なのです。 特に海外の雪だるまは、日本のような2段重ねで... 2022.09.20 2023.01.25キッズサイエンス
キッズサイエンス砂漠に生きる動植物の驚くべき生存戦略 世界で最も降水量の少ない乾燥地域「アタカマ砂漠」では、40年にわたって雨が降らないこともあります。 このような灼熱の砂漠地帯で暮らす植物や動物、そして人間は、水が少ない環境に対応して生きていくために、特別な生存戦略を身につけてきました。 ... 2022.09.18 2023.09.10キッズサイエンス
キッズサイエンス3つの巨大昆虫「世界最長・最重量・最大幅」 世界には、本物かと目を疑うほどの巨大昆虫が実在します。 今回は、まるでジュラ紀を思わせる世界最長の甲虫「タイタン・ビートル」をはじめ、重量級チャンピオン「ジャイアント・ウェタ」、最大幅の「アトラスガ」の3種の巨大昆虫を紹介します。 昆虫... 2022.09.17キッズサイエンス動物・生き物
キッズサイエンス植物が成長するために必要な3つの条件を調べる実験方法 ほとんどの植物が育つには、主に、水、土、太陽の光の3つが必要です。 では、もしこの3つのどれか1つが足りないと、植物はどうなってしまうのでしょうか? それを調べるために、実際に植物を育てる実験をしたところ、一つだけ予想外の結末が待ってい... 2022.09.17 2023.09.30キッズサイエンス
キッズサイエンス植物の知られざる闘い「化学物質」 植物のなかには、捕食者から身を守るために化学物質という特殊な武器を進化させた種がいます。 ここでは、トゲや汁、毒などの植物性化学物質で動物に対抗する術を身に着けた植物について紹介します。 ある日、鹿が植物をかじったとたん、なぜか食べずに... 2022.09.16 2023.04.02キッズサイエンス
キッズサイエンス自作コンポストの作り方! 家庭から出る生ゴミを、肥料にリサイクルできる「コンポスト」の作り方やその仕組みを紹介します。 コンポストとは、ある種のゴミを腐らせることによってできる特別な土のようなものです。 バナナの皮や枯れ葉をたくさん置いておくのは、ちょっと不潔な... 2022.09.16 2023.01.25キッズサイエンス
キッズサイエンススプーン1杯の土には何十億もの生物がいるって知っていますか? 土は生きています。私たちが「ただの土」と思っているものには、実は驚くほど多くの生き物が生息しているって知っていますか? なんと、スプーン1杯の土の中には、何十億も目には見えない生き物が存在し、肉眼で見える生き物もあわせると1億種を超えると... 2022.09.16 2023.01.25キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンス最古の科学機器「日時計」をつくろう! 日時計は人類最古の科学機器です。太陽の動きで変わる影を使って時間を知るための装置。 日光があれば、棒やストローのような細長いものを、地面に刺すだけでどこでも作れます。 今から5000年以上も前から、人々は時間を知るために、さまざまな日時... 2022.09.15 2023.01.26キッズサイエンス
キッズサイエンス縫い針を使った簡単な方位磁針の作り方 みなさんは、縫い針に磁石をこすりつけるだけで方位磁針の針が簡単に作れるって知っていますか? そもそも方位磁針はなぜ北を指すのでしょうか?それは、地球自体が一つの磁石だからです。 以下に、縫い針を使った方位磁針の作り方をはじめ、縫い針が磁... 2022.09.15 2023.01.26キッズサイエンス