身近なふしぎ

身近なふしぎ

エコバッグは本当に地球にやさしいのか?使い捨てレジ袋や紙袋、コットンバック比較

世の中にある数多くの種類の袋のうち、代表的な5つの袋をもとに、どの袋が一番地球にやさしいのかについて紹介します。実のところ、製品のライフサイクル全体を考えると、エコバッグにも紙袋にも欠点はあり、コットン製のトートバックに至っては使い捨てレジ袋に比べて、何千回、何万回も繰り返し利用する必要があることが分かってきました。
2023.02.13
身近なふしぎ

地球の「土」は何からどうやって作られたのか

散歩の途中で植物は種から、鳥は卵から生まれたことを知りました。さて、それでは小さな種が育つのに最適な場所を作ってくれる「土」はどこから来たのでしょうか?今回は、私たちの身近にある土が何からどのようにして作られているのかを紹介します。
2023.02.13
身近なふしぎ

橋はなぜ強いのか?車や電車が通っても壊れない理由

毎日たくさんの車やトラック、電車が橋の上を通りますが、そもそもなぜ橋はこれほどまでに丈夫で強いのでしょうか?実は、強度の高い橋を作るのに必要なのは、丈夫な素材だけではなく、ある「形」に秘密があります。今回は、私たちの周りの建築物を支える形「三角形」の強さの秘密について紹介します。
2023.09.14
身近なふしぎ

そもそも季節「春・夏・秋・冬」があるのはなぜ?

そもそも、私たちはなぜ1年を季節に分けるのでしょうか。ここでは、季節とは何か?いつ、どのように「季節」が生まれ、区切られたのかについて紹介します。
2023.10.10
身近なふしぎ

世界最大の砂漠といわれる「サハラ砂漠」は、かつて緑が豊富だった

アフリカ大陸の3分の1近くを占め、10か国以上にもまたがった巨大な砂漠地帯「サハラ砂漠」には、緑が豊富な時期が何千年も続いていたという驚くべきことが分かってきました。惑星規模での地軸と軌道の変化によって、サハラ砂漠には何千年も降雨増加期が続いた後、今の砂漠に戻っていったようです。
身近なふしぎ

「砂」は限りある天然資源。砂不足の代替品は見つかるのか

おそらく「砂」と聞いて、砂が限られた天然資源であると考える人は少ないでしょう。しかし、今や砂は、水に次ぐ世界で最も利用されている天然資源の一つ。ここでは、需要の高さから大きなビジネスに発展した砂の不足が問題になっている理由について分かりやすく紹介します。
2023.02.13
身近なふしぎ

ガソリンスタンドは将来なくなるのか?石油代替エネルギーの普及は影響する?

車の需要の拡大で、1900年代初頭に世界初の車専用のガソリンスタンドが建設されて以来、今時代は炭素排出量ゼロに向けてクリーンエネルギーへの期待が高まっています。そんななか、ガソリンスタンドは生き残ることはできるのでしょうか?将来的に衰退するのか、ガソリンスタンドの未来についての興味深い予測を紹介します。
2023.02.14
身近なふしぎ

アリから学ぶ「交通渋滞を防ぐ方法」

車に乗れば、交通渋滞は今やあらゆるところで見られます。アリは、密度が異常に高い状況でも、長い行列が詰まることなく、エサを巣穴に持ち帰るまでのスムーズな交通量を維持しつづけています。アリの研究がすすむにつれて、私たちの交通渋滞は一人ひとりのある行動で緩和できる可能性が分かってきました。
2023.11.29
身近なふしぎ

炭酸飲料をかけると魚は本当に救えるのか?

釣り針が魚のエラや食道にひっかかって致命的な出血を引き起こさせてしまった場合、炭酸飲料をふりかけるという対処法は本当に魚を救うのでしょうか?ここでは、この根拠への疑問を投げかけた生物学者らが行った研究をもとに、魚が炭酸水で止血できるのかを紹介します。
2023.02.15
身近なふしぎ

自然に「六角形」が多い理由

丸いシャボン玉、クモの巣の幾何学模様。私たちの周囲を見渡すと自然界にはさまざまな造形があります。なかでも、「6」という数字は自然界で特別な意味を持ち、蜂の巣穴、岩、海洋生物の骨格、雪の結晶、虫の複眼などは全て六角形をしています。ここでは、自然界の作り出す造形がなぜ六角形にたどりついたのかについて紹介します。
2023.11.24