身近なふしぎ

身近なふしぎ

「第2の地球」の作り方

人類の手で、惑星を、地球のように新しく作り変えることができるのかについて、科学的に考えられてきた「第2の地球」の作り方をもとに分かりやすく紹介します。もしこのまま、地球のように生命が存在できる惑星が見つからなかったら、人類はこれからどうすればよいのでしょうか?
2023.01.11
身近なふしぎ

磁石はなぜくっつくのか?

磁石についての楽しい科学の知識を紹介します。のりや接着剤を一切使っていないのに、なぜかお互いにひっつき合う不思議な道具「磁石(じしゃく)」。今までに「なぜひっついたまま下に落ちないのか」と不思議に思ったことはありませんか?
2023.04.13
身近なふしぎ

なぜ音楽は人の心を動かすのか?

音楽は、内側から感情をゆさぶりかけてくる一方で、あることを期待して脳を興奮させ、メロディーに合わせて体中を動かしたいという欲求を生じさせていきます。音楽のなにが人をそれほどまでに魅了するのかについて、脳科学で解明されてきた音の秘密を中心に分かりやすく紹介します。
2023.01.10
身近なふしぎ

ピアノを完全に調律することが不可能な理由

ピアノの音を調律で完璧に合わせることが不可能だといわれている理由について、数学的な理論や科学的な根拠をもとに分かりやすく紹介します。音の振動パターンを利用して調律するバイオリンやギターなどの弦楽器に比べて、ピアノの場合、調律が難しいといわれています。
2023.01.10
身近なふしぎ

地球に生存できる人口の限界は何人か?

人口増加に対する地球の限界について、直面する食料問題や環境の悪化など身近に起こり得るできごとを中心に分かりやすく紹介します。驚いたことに、このまま世界の人口が増え続けていくと、今世紀末には100億人を超えるであろうことが予測されています。
2023.03.03
身近なふしぎ

なぜ河口には三角州(突き出た部分)があるのか?

川と海の境(川から海に出る河口地点)である河口には、なぜ引っ込んだ地形をしたものや、逆におへそのように突き出したような三角州があるのかについて、長い年月をかけて築かれた河口の成り立ちを中心に分かりやすく紹介します。
身近なふしぎ

海でおしっこをしても大丈夫?

夏、海で夢中になって遊んでいると、ふとトイレに行きたくなることがよくあります。ここでは、海でおしっこをしてもよいのかについて、実際に環境に与える影響をもとに、化学的に検証されたものを分かりやすく紹介します。
身近なふしぎ

なぜ古代ローマのコンクリートは現代のものよりも強いのか?

過去10年にわたる研究によって科学者たちが発見した「古代ローマの建造物の強さの秘密」について、コンクリートの作り方やそれがもたらすメリットを中心に分かりやすく紹介します。古代ローマのコンクリートは、特別な製法で作られているため、現代のものよりも頑丈であることが近年の研究によって分かってきました。
身近なふしぎ

硬貨の縁にギザギザがある理由

硬貨の縁にあるギザギザの縦の刻み(溝)には重要な意味があります。日本でも50円玉と100円玉にありますが、ここでは、なぜ硬貨の縁にこのようなギザギザが刻まれるようになったのかについて、過去にさかのぼっていき、その興味深い理由を紹介します。
2023.01.10
身近なふしぎ

海はどれほど深いのか?未知なる領域「深海」の世界

予想よりもはるかに深い海の中をどんどん深く潜っていくと、そこにはどのような不思議な世界が広がり、どのような生物が生きているのかを水深別にイメージしやすいようにアニメーションで紹介したとても興味深い動画です。