キッズサイエンス

なぜ(氷ではなく)水なら飛び込むことができるのか?

私たちは、氷(固体の状態)には飛び込めませんが、水(液体)であれば水面を切り裂いて水中に入り込むことができます。 水という同じ物質なのに、一体何が違うのでしょうか? それは、分子間力が違うからです。 分子間力とは、固体、液体、気体など...
2024.01.16
身近なふしぎ

防虫剤はなぜ小さくなって消えるのか?

衣類を守るために入れた防虫剤が、数ヶ月後に消えてなくなっている。 これは、昇華と呼ばれるプロセスが原因です。 昇華というプロセスは、固体が加熱されることで、液体と呼ばれる状態変化を経ることなく直接気体に変わることをいいます。 すべての物質...
2023.05.18
身近なふしぎ

「食べてはいけません」の袋の中身は何?

よく食品の袋の中に入っている「食べてはいけません」と書かれた袋。 これには水分の吸着能力の高いシリカゲルが含まれています。 シリカゲルとは、二酸化ケイ素の一種。 シリカゲルは、食品の他、革製品といった湿気によって傷みやすいものと一緒に...
身近なふしぎ

なぜ「薄い毛布2枚」のほうが「厚い毛布1枚」より暖かいのか?

薄手の毛布2枚は、厚手の毛布1枚よりも暖かい。 これには、熱伝導率が関係しています。毛布と毛布の間に空気(熱伝導率の低い素材)の層があり、それが断熱材となって体温を逃がさないからです。 以下に熱伝導率とは何かをもとに、薄い毛布の2枚重ね...
2023.08.18
キッズサイエンス

なぜ水蒸気は湯よりもやけどをしやすいのか?

100℃で沸騰したお湯は、それ以上の温度にはならないはずなのに、熱湯よりも水蒸気の方がやけどをしやすいのはなぜなのでしょうか? それは、同じ100度でも、水蒸気は気化潜熱をもつため、より大きなエネルギーを伴っているからです。 以下に気化...
2023.06.27
身近なふしぎ

なぜ古い本は独特なにおいがするのか?

古い本のにおいは、基本的にその本に含まれる紙やインクに使われている化学物質のせいです。 時代によっては、装丁(そうてい)の塗料、のりや漂白剤などが使われていることもあり、それらが長い年月をかけて化学反応を起こし、古い本独特のにおいを生み出...
2023.05.21
身近なふしぎ

コーヒーからカフェインはどのように取り除かれているのか?

コーヒーにはカフェインが含まれています。 しかし、このカフェインの刺激を好まない人にとっては、カフェインを取り除いた「デカフェ」、または、含まれている量が少ない「カフェインレス」は選択肢の一つとなっています。 では、これらのカフェインは...
2023.05.14
キッズサイエンス

雪の結晶はどうやってできるのか?

雪の結晶は、上空で過冷却(※以下参照)された水滴が、塵(ちり)の粒子に付着して凍ることでできはじめます。 しかし、水が凍るとき、その分子は六角形に並ぶため、結晶の形は六角形になります。 以下に、雪の結晶がどのように形成されていくのかを見...
2024.07.13
キッズサイエンス

ドライアイスが危険な理由

ドライアイスは、気体の二酸化炭素を固めて固体にしたものです。 表面温度は摂氏約-78度。 つまり、水からできている普通の氷よりもずっと温度が低いのです。 温度が低いため、保冷剤としては役立ちますが、ドライアイスが皮膚に触れると、数秒後...
2024.05.22
身近なふしぎ

なぜ金やプラチナはジュエリーの材料になるのか?

金やプラチナがジュエリーの材料に適している理由は、可鍛性(かたんせい)、延性(えんせい)に優れた金属だからです。 可鍛性とは、金属を叩いたり圧力をかけたりしても破壊されにくく、薄い板状にも変形しやすい固体の性質のこと。 一方、延性とは、...
キッズサイエンス

動物も日焼けするの?

実は、動物も、人間と同じように日焼けはします。 しかし、動物はそれぞれに、有害な太陽光線から身を守るために驚くべき防衛メカニズムを独自に進化させてきました。 たとえば、ほ乳類以外のほとんどの脊椎動物からは、日焼け止め効果のある物質を作り...
2023.10.10
動物・植物・生き物

ペンギンの足が凍らないのはなぜ?

ペンギンは極寒の地に住み、氷の上を歩いています。 では、ペンギンの足が凍らないのはなぜでしょう?凍結防止靴下を履いているから? いいえ、違います。 ペンギンは体温を奪われないように、また、足が凍らないようにするために、ある種の適応能力...
キッズサイエンス

舌が氷にくっついてしまうのはなぜ?

「アイスや氷が舌にくっついてしまった」これは誰にでも起こり得ることです。 時には、金属のスプーンに舌をつけてしまい、見事に離れなくなることも。 その理由を簡単に言うと、氷であれ、金属であれ、アイスであれ、舌についた水分(唾液)が凍って、...
2023.09.07
キッズサイエンス

ニュートンの運動法則とは?分かりやすく解説

アイザック・ニュートン氏は、史上最も影響力のある科学者の一人です。 彼は物体の運動に関する3つの法則を定め、それぞれが 運動の第一法則(慣性の法則) 運動の第二法則(運動の法則) 運動の第三法則(作用・反作用の法則) と呼ばれています。 ...
2023.06.13
宇宙・航空科学

なぜ地球には土星のような環(わ)がないのか?

まず、土星の環(わ)は何でできているのかを考えてみましょう。 土星の環は、衛星や彗星などの破片(チリ)、氷の粒などである可能性があります。 1つ目は、衛星や彗星が、土星の近くを通るときに、土星の引力によってバラバラになり、そのまま環にな...
2023.07.21
キッズサイエンス

なぜあくびはうつるのか?

あくびがうつりやすいのには、共感に関わる脳の部位が関係していると考えられています。 特に家族、次いで友達というように、あなたと親しい人ほど伝染しやすい可能性があるのです。 以下、あくびがうつりやすい理由について、あくびの役割や脳の仕組み...
キッズサイエンス

ストローで吸い上げられる仕組みとは?

ストローで飲み物を吸えるのは空気圧の働きによるものです。 ストロー内部の空気圧が、吸うという行為によって低下し、(ストロー内外の)圧力差が生まれたことで、ジュースがストローの外側からの中へ押し出されていくのです。 以下に気圧の仕組みをもとに...
2023.04.29
キッズサイエンス

鳥のフンはなぜ白いのか?

第一に、白い部分は、鳥のフンではありません。 白い部分の中にある茶色や緑色の部分が鳥のフンです。 それはどういうことでしょうか? 以下に人間と鳥の排泄の仕組みの違いをもとに見ていきましょう。
キッズサイエンス

雹(ひょう)って何?

雹(ひょう)は雨の一種で、空から降ってくる氷の粒。 ただし、ひょうの発生には以下の条件が必要です。 積乱雲があること 雲の上空が氷点下の冷たい空気であること 雲に厚みがある(垂直方向に大きく発達した雲)こと 上昇気流とい...
宇宙・航空科学

飛行機が雷にうたれると何が起こるのか?

飛行機は、雷にうたれても、飛び続けることができます。 それは、主に飛行機の骨組みに使われている金属のおかげです。 雷とは、大量の電気の流れです。雷は、私たちが使う電力の100万倍にも及ぶ1億ボルトもの巨大なエネルギーを運んでいます。 ...
2024.05.12
キッズサイエンス

永遠に生きられるクラゲがいるって知っていますか?

クラゲにはたくさんの種類があり、数時間しか生きられないものから、数ヶ月生きるものもあれば、数年生きるものもあります。 しかし、「不死身のクラゲ」として知られるべニクラゲの一種は、永遠に生きるといわれています。 ウソのような話ですが、ベニ...
2024.01.23
キッズサイエンス

イルカは泳ぎながらどうやって眠るのか?

イルカは、寝ているとき、左右の目を交互に閉じて、左右の脳で覚醒と睡眠サイクルを繰り返しています。 この半分ずつの脳を休ませる睡眠スタイルは「半球睡眠」と呼ばれ、鳥やイルカに見られる睡眠戦略のひとつで、寝ている間でも周囲を警戒できるようにし...
2024.09.11
キッズサイエンス

死海で溺れることはできるのか?

アラビア半島にある死海と呼ばれる湖には、毎年体をぷかぷか浮かばせる入浴のために、たくさんの観光客が訪れます。 果たして、この死海で溺れる可能性はあるのでしょうか? おそらく「泳げない人はプールでも死海でも溺れるに決まっている」と答える人...
2023.07.23
キッズサイエンス

なぜ宇宙は黒く見えるのか?

宇宙空間はなぜ暗く、黒色に見えるのでしょうか? その主な理由は、宇宙が膨張しているためだと考えられています。 太陽は、たくさんの量の光を放つ巨大な星です。 しかし、太陽のような明るい光源をもつ恒星をはじめ、宇宙には数えきれないほど多く...
2024.11.28
キッズサイエンス

なぜ宇宙服はオレンジ色・白色なのか?

オレンジ色の宇宙服は、「アドバンスド・クルー・エスケープ・スーツ(俗名:パンプキン・スーツ)」と呼ばれるものです。 宇宙飛行士は、打ち上げと帰還(再突入)時にこのオレンジ色の宇宙服を、そして、船外活動用には白色を着用します。 そして、そ...
キッズサイエンス

もし海が透明だったら何が起こるのか?

さて、地球の表面の70%を占める海が透明になった世界を想像してみてください。 人類が海についてわかっているのはわずか5%ほどしかありません。 それは、海のプランクトンや浮遊砂などさまざまなものが海を濁らせて視界を遮っているためです。 ...
キッズサイエンス

ブラックホールが太陽系に侵入したらどうなる?

太陽と同等、またはそれ以上のブラックホールが太陽系に侵入した場合、私たちの地球が属する太陽系はどうなってしまうのでしょうか? 太陽系とは、太陽の引力によって太陽のまわりを公転している天体の集まりです。 第一に、ブラックホールの重力は、太...
2023.07.21
キッズサイエンス

なぜ車のバックミラーは凸面鏡なのか?

そもそも、凸面鏡(とつめんきょう)と凹面鏡(おうめんきょう)の2つの鏡の違いは何でしょう? 前者は、物を反射する表面が凸形の球面になっている鏡で物を縮小してうつすことができ、後者は表面が凹形の鏡で、物を拡大してうつす特徴があります。 以...
2023.07.21
キッズサイエンス

鏡はどうやって姿をうつしているのか?

ここでは、鏡がどうやって姿をうつしているのかについて、鏡の仕組みをもとに分かりやすく紹介します。 私たちが見る「色」は、光の波長によって決まります。 たとえば、「光」がリンゴに当たると、リンゴは赤(い波長)以外のすべての色の光を吸収する...
2023.07.03
キッズサイエンス

電磁石の仕組み「どうやって鉄が磁石になるの?」

電磁石の構造はとても簡単です。 通常は銅製の導線(電気を通しやすい線)が、鉄の棒をはじめとする金属片に巻き付けられています。 電池の助けを借りて、この導線に電流が入ると、電流はコイル状に巻かれたワイヤを通って流れ始め、磁場が発生します。...
2024.10.21
error:Content is protected !!