人体の不思議

もはや役に立たない身体の部位5つ

かつては人間が生きていくために重要だった体の部位のいくつかは、数百万年の進化の経過とともにあまり役に立たなくなっています。 しかし、それらは人間がもはや必要としなくなったにも関わらず、現在も私たちの身体に残されているのです。 以下に、存...
2023.03.17
動物・植物・生き物

ネコはなぜ箱が好きなのか?

ネコがトラやライオンのように頂点捕食者(小さいという点はのぞいて)であることを考えると、私たちの家は、彼らが24時間年中無休で暮らすには本当に奇妙な場所です。 というのは、ロンドン大学キングス・カレッジのアビゲイル・タッカー教授。彼女は、...
2023.02.18
動物・植物・生き物

貝は真珠をどうやって作るのか?

真珠は、「天然石(ジェムストーン)」のグループに属していますが、生き物によって作られている点で他とは違って特別です。 一般的に、宝石にはなるような天然石の多くは、地球の変化によって生まれる無機質な鉱物であるのに対して、真珠は生体鉱物(バイ...
2023.06.14
身近なふしぎ

カニかまぼこの中身って何だろう?

カニかまぼこは、カニの身のように見えるかもしれませんが、カニは入っていません。 主な原材料は魚です。魚を細かく刻んだり、粉砕したりした「すり身」と呼ばれるものを主原料にした魚の練り製品なのです。 以下にカニかまぼこの正体について、その原...
2023.02.15
動物・植物・生き物

二枚貝の中はどうなっているのか? 

二枚貝の貝殻の中には、驚きがいっぱい詰まっています。 みなさんは、二枚貝があしを外に出して、60cm以上も地中深くまで掘れることを知っていますか? 今回は、この器用に動くあしをはじめ、食事と呼吸を行うための水管、強力な筋肉、そして、とき...
2023.02.14
動物・植物・生き物

ナマケモノはなぜ動きがスローモーションなのか?

ナマケモノのようなのんびりした動物が、なぜ野生で生きていけるのか不思議に思ったことはありませんか? しかし、ナマケモノの動きの遅さは、彼らの種が6400万年も前から生き残ってきた戦略が成功した理由でもあります。 人類が存在するのが、20...
2023.02.09
動物・植物・生き物

ホッキョクグマの毛は透明で空洞だった!

実は、ホッキョクグマの毛には白い色素はなく、透明で中は空洞なのです。しかも、毛の下の皮膚は黒。 どうやらホッキョクグマの毛の色は、周りの光や気候によって決まるようです。 そのため、毛の色が、ときには黄色、灰色、オレンジ、そして緑色と、さ...
2024.04.10
動物・植物・生き物

犬が見ている白黒以上の世界って何?

犬は人間とは違った見え方をしています。 たしかに、犬は虹のすべての色を見ることはできません。しかし、全く色を区別できないわけではなく、青色と黄色の2色は認識していることが分かってきました。 さらに、私たちよりもはるかに夜間視力がよいので...
2023.08.25
動物・植物・生き物

犬はにおいから「時間の経過」を知ることができる!?

トラッキングドッグ(警察犬や軍用犬など)は、捜索中の人や物のにおいを追跡して発見する達人です。 驚いたことに、これらの犬は、「におい」で、「時間の経過」までも判断することができるといわれています。 トラッキングとは、あらかじめ嗅いだにおい...
2023.02.07
キッズサイエンス

鍾乳洞のつららやタケノコ石はなぜ・どのようにしてできるのか?

鍾乳洞には、天井からつららのような岩が垂れ、地面からはタケノコのような岩が生えています。 これらにはとても楽しい名前がついています。天井にあるのは「鍾乳石(しょうにゅうせき)」、床にあるのは「石筍(せきじゅん)」と呼ばれるものです。 前...
2023.02.07
キッズサイエンス

水は「洞窟づくり」の名人?

自然が洞窟を作るために使う最も一般的な道具は、海や湖など至る所にあります。 その道具とは「水」です。 さて、水で洞窟ができるとはどういうことなのでしょうか? 以下に、洞窟がどうやってできるのかを見ていきましょう。 洞窟にはいろいろな...
2023.07.19
動物・植物・生き物

なぜキツツキは脳しんとうを起こさないのか?

キツツキは、1秒間に約20回、1日に約1万回も硬い木に向けてくちばしを打ち付けます。 薪割をはじめ、木材を削ったり、割ったりするには大きな力が必要なことを考えると、キツツキが1回打ち付けるときの脳への衝撃度(G)はかなりの強さになるはずで...
2023.09.27
身近なふしぎ

誰がなぜ「メートル法」を作ったのか?

実は、私たちが長さの単位に使う「メートル法」は完ぺきではありません。 そもそも、なぜ1メートルは今の長さなのでしょうか?もっと大きな数値ではいけないのでしょうか? 今日の1メートルは、光が1秒間に進む距離の「299,792,458分の1」...
2023.05.04
動物・植物・生き物

海のほ乳類が進化させた摂食スタイル

海の哺乳類は、進化の過程で一度陸に上がってから再び海に戻り、水生の生活に適応してきました。 これは、陸上では噛みつくのが当たり前だったほ乳類が水中で食べていくには、もう一度進化をしなければならなかったことを意味します。 私たちは、口を開...
2023.09.08
動物・植物・生き物

世界一醜い生き物に認定された「ブロブフィッシュ」

つぶらな瞳に垂れ下がった鼻や口元、なんともがっかりしたような、さえない表情の深海生物。 その名は「ブロブフィッシュ(ニュウドウカジカ)」。 2013年に英国の「Ugly Animal Preservation Society(醜い動物保...
2023.02.07
人体の不思議

なぜ飛行機に乗ると耳が「ツーン」となるのか?

飛行機に乗っているとき、耳が「ツーン」と詰まったような感じになることがありますよね? しかし、あくびをしたり、つばをのみこんだりすると、ピキっとした音がして、その圧力がなくなります。 これは飛行機に乗った時の気圧の変化に耳が対応している...
2023.01.17
動物・植物・生き物

空を飛べる史上最大級の生き物とは?

科学者たちは、大昔に、小型飛行機と同じくらいの大きさの動物が地球の空を飛んでいたと考えています。 ジャンボジェット機ほどではありませんが、6800万年から200万年生息していたとされる巨大な爬虫類で、名前は「ケツァルコアトルス」。 史上...
2024.01.18
もしものときに役立つ知識

AirPods(エアポッツ)の掃除・手入れ方法

AirPods(エアポッツ)の掃除・手入れ方法について、apple社の推奨する手入れ法をもとに、実際に掃除の様子を確認できる動画と合わせて分かりやすく紹介します。 AirPodsは、コードのない無線イヤホン。運動しながらでも、通勤・通学中...
2023.01.16
自然科学・地球科学

竜巻はなぜどのようにして起こるのか?

竜巻。それは、雷雲(積乱雲)から地表をつなぐ高速回転の空気の柱。 その名の通り、空気がまるで竜のように猛スピードで渦巻く異常気象です。回転しながらねじれるので、ツイスターと呼ばれることもあります。 このような異常な現象は、なぜ、どのよう...
2023.01.10
宇宙・航空科学

そもそも星座って何?

みなさんは、星座というと、点と点をつないだ星の並びからイメージされた絵のようなものだと思っていませんか? 実は、星座は、空での位置を表すために仕切った空間を意味します。 それは、日本を線で区切った境界線、地図でいう県境のようなもので、実...
2023.10.05
動物・植物・生き物

オオカミの群れ「ウルフパック」による狩り

エサを満足に食べられない北部地帯で、オオカミの群れ「ウルフパック」が、時速60kmで逃げ回るウサギを、巧みなチームワークで狩りする様子を紹介します。厳しい環境でオオカミは、群れのために、仲間で親密にコミュニケーションを図って、できるだけ大きな獲物を狙う必要があるのです。
美容と健康のためになる話

10人中9人が正しい呼吸方法を行えてないって知っていますか?

ここでは、間違った呼吸方法の要因となる子供のころからの行動や、正しい呼吸のやり方について、臨床心理学者として有名なドクターによるアドバイスを紹介します。実は、5歳までの子供は、ほぼ完ぺきな呼吸方法をしているにもかかわらず、10歳になるとほとんどの子供が肩を上下させた間違ったやり方で呼吸をするようになっています。
2023.01.08
世界のスピーチ集

プラスサイズモデル「アシュリー・グラハム」が全ての女性に伝えたいこと

ふくよかな体型をしたプラスサイズモデルのアシュリー・グラハムは、成功への苦難の道において、自分の基準(ルール)は自分で作り、さまざまな不安を克服してきました。そして、今、すべての女性に知って欲しいメッセージがあります。
2023.01.13
英語のキッズソング

英語のクリスマスソング「赤鼻のトナカイ|Rudolph The Red Nosed Reindeer」

「赤鼻のトナカイ|Rudolph The Red Nosed Reindeer」は、サンタのソリを引くトナカイの物語をもとに作られた歌で、三大クリスマスソングのひとつだといわれています。ここでは、英語の歌詞と和訳、そして、歌詞の内容がかわいらしい人形劇で表現された動画を紹介します。
2022.12.29
身近なふしぎ

「くさり(チェーン)作り」の製造工程が驚くほど美しい動画

1本の鋼のワイヤが、何トンもの機械の力によってアール状に成形され、熱処理によって、一層強固なものに変化していく「くさり(チェーン)作り」の工程をグラフィカルな視点で紹介した動画です。くさりを作る工程がこれほどまでに美しいことに驚かされます。
2024.07.02
人体の不思議

1000年後の人間はどんな姿をしているのか?

人間が、これから1000年のうちにどれくらいの進化をとげるのかについて、様々な研究で分かってきたおもしろく、少し恐ろしいようなできごとを紹介します。興味深いことに、火星に移住した人と、地球上の人は、同じ人間であるにもかかわらず違いが生じていきます。
自然科学・地球科学

風はどこから来るの?風が吹く理由とは

私たちの周りにある空気が動いているのを感じる場合、それを風と呼びます。 風は空気を動かしています。 空気は熱くなると、上に向かって上昇します。 すると、その空気がもともとあった下の場所には代わりに冷たい空気が流れ込んできます。 その...
宇宙・航空科学

もし銀河の中心に地球が移動するとどうなるか?

銀河系の中心はなぜ明るく輝いているのでしょうか? もし、私たちが中心に近づいたら、そこからの夜空はどのように見えるのでしょうか? そもそも私たちは、銀河の中心で生きていけるのでしょうか? 星が飛び交う壮大な景色を見たいなら、星雲の真ん...
宇宙・航空科学

火星に爆弾を落としたら人間が住める星になる説は正しいのか?

イーロン・マスク氏は、火星を爆発させようといいました。 実は、これには理由があり、火星を人が住みやすい星にしたいなら、極地に核爆弾を落とせばいいんだそうです。 つまり、火星を人間が生活できるようにする、あるいは、少なくとも人間が生活する...
動物・植物・生き物

羽ばたかずに何千キロも飛べる翼の仕組みに迫る

定期的に(わずか46日間で)地球を一周している「アホウドリ」、花から花へ忙しく移動するハチ。 地球上には飛行機だけでなく、空を飛ぶ生き物がたくさんいます。 そして、虫、鳥、コウモリといった空を飛ぶ動物はすべて翼を持っています。そういえば...
error:Content is protected !!