キッズサイエンス

人種によって肌の色が違うのはなぜ?

なぜ、私たちは肌の色が違うのでしょうか。 それは、「メラニン」という色素と太陽の紫外線のせいです。 私たちの肌や瞳、髪の色は、メラニンと呼ばれる色素の量によって異なります。(参照元:実は青い目も黒い目がもつ色素もみんな同じ色だった) ...
2023.06.14
キッズサイエンス

月食で月が赤くなるのはなぜ?

月は自分で光を出しているわけではありません。 太陽の光を反射(はね返して)している部分が光っているのです。 まず、太陽光が月にあたると、全ての色の可視光(目で見れる波長の光)が乱反射して私たちの目に届きます。 月が白っぽく見える...
2023.06.14
キッズサイエンス

スーパームーンって何?

スーパームーンとは、一年で最も大きな満月。 少し詳しくいうと、近地点とほぼ一致する満月、または、新月です。 近地点とは、月(衛星)の周回軌道の中で、月が地球に最も近づく点のこと その結果、地球から見ると月が通常より大きく見えます。 以下...
2023.06.14
キッズサイエンス

なぜハチミツは腐りにくいのか?

適切に保管されていれば、ハチミツは決して腐ることはありません。 はちみつが腐りにくいのは、主に浸透圧のおかげです。 ハチミツは水分が少ないので、細菌が生き残ることができないのです。 さっそく以下に、ハチミツが腐りにくい理由についてみて...
2023.06.28
キッズサイエンス

なぜシャボン玉は割れるのか?

シャボン玉は、表面張力によって割れます。 シャボン玉は基本的に、石けん水の薄い層に囲まれた空気のポケットです。 さて、シャボン玉ができるのは、水の分子が互いに引き合ってくっつくという特別な性質があるからです(参照:雨のしずくは実際にどん...
2023.11.24
キッズサイエンス

なぜ火星への着陸は難しいのか?

火星への着陸が、科学者らから「恐怖の7分間」と呼ばれる理由は、主に重力と大気にあります。 火星の前に人類は、月への着陸に、そして(有人宇宙飛行からの帰還で)地球への着陸にも成功しています。 地球は大気層が厚いため、地上への着陸にむけてパ...
身近なふしぎ

扇風機にあたると涼しい理由

扇風機は冷たい空気を送り込むものではありません。 では、扇風機自体に体を冷やしてくれる効果がないのであれば、なぜ私たちは涼しく感じるのでしょうか? 以下に扇風機がどのようにして、私たちの体温を冷ましてくれるのかを見ていきましょう。
2023.06.17
身近なふしぎ

なぜ消防士は煙の中を身を低くして進むのか?

火事が起きると、なぜ煙の中を逃げるときに、身体を低くしなければならないのでしょうか? それは、気体の「密度」の問題です。 以下のように煙と空気の密度の違いを考えると、この身を低くした体勢にすることの大切さが分かります。
2023.06.09
身近なふしぎ

なぜ飛行機ではスマホの電源を切らないといけないのか?

飛行機でスマホが使えないのは、窓から落ちる可能性があるからではありません。 携帯電話やタブレット端末などの電子機器は、電磁波を発することがあるからです。 この信号が、以下のように飛行制御機能を妨害したり、管制官との無線通信がノイズで妨害...
2023.07.01
宇宙・航空科学

なぜ機内食はおいしくないのか?

実は、飛行機で出される機内食がおいしくないのは、料理そのものが原因というわけではなく、その多くは私たちの味の感じ方に原因があったようです。 私たちが味を感じる能力は、湿度や気圧など、いくつかの要因に影響されます。 以下に機内食がおいしく...
2023.06.09