動物・生き物なぜ「人間以外の」哺乳類は水泳が上手なのか? 人間以外の哺乳類には、水泳教室なんて必要がありません。彼らにとって、泳ぐことは生まれながらにもつ本能的な能力のひとつだからです。それでは、なぜあの巨大なヘラジカやゾウ、砂漠に住むラクダ、アルマジロやナマケモノでさえ泳げるのかについて、その理由を紹介します。 2021.04.28動物・生き物
知的な好奇心「天気予報の湿度はあてにならない」といわれる理由 スマホの天気予報アプリで湿度を気にしたことがある人は、その湿度があまり意味をなさないことに気づくかもしれません。今回は、同じ湿度75%でも、夏と春とでは感じ方が全く違うのはなぜなのかについて、天気予報が採用する湿度の出し方をもとに分かりやすく紹介します。 2021.04.22知的な好奇心
地球温暖化小さくなったクレヨンのリサイクル方法!固体から液体への科学も学べる 今回は、小さくなったり、折れたりしたクレヨンを使って、新しいクレヨンを作る方法を紹介します。これなら芸術作品を作りながら「物質が熱を加えると固体、液体に変わる」科学の実験もできるので、科学の重要な概念に興味を持つきっかけになるかもしれません。 2021.04.20地球温暖化
地球温暖化限りある資源「水」を救う方法は?地球上で使える水はわずか0.01% 水を無駄にしすぎると、世界の水が完全になくなってしまうのではないかと心配になったことはありませんか。実際に、地球上のほとんどの水は、海や氷、地中深くに閉じ込められているので私たちが使える水は限りある資源です。そこで、今回は、水についての知っておくと役立つ話を紹介します。 2021.04.18地球温暖化
地球温暖化エコバッグは本当に地球にやさしいのか?使い捨てレジ袋や紙袋、コットンバック比較 世の中にある数多くの種類の袋のうち、代表的な5つの袋をもとに、どの袋が一番地球にやさしいのかについて紹介します。実のところ、製品のライフサイクル全体を考えると、エコバッグにも紙袋にも欠点はあり、コットン製のトートバックに至っては使い捨てレジ袋に比べて、何千回、何万回も繰り返し利用する必要があることが分かってきました。 2021.04.13地球温暖化
地球温暖化電気自動車に隠された見えないコストとは 今回は、電気自動車の普及が高まるにつれて出ている問題やとても興味深い解決策について、未来の電池への可能性を考えながら紹介します。この驚異的な電池が実際にどのように機能するのか、そして未来の動力源となりうるのかもっと知りたくなってくること間違いなしです。 2021.04.09地球温暖化
知的な好奇心液体にも固体にもなる不思議な物体「ウーブレック」の作り方 今日は、作るのも遊ぶのも楽しい特別な実験を紹介。ネバネバした、スライムというよりも液体のような、とても奇妙な物体「ウーブレック」をコーンスターチと水で作る実験です。非ニュートン流体と呼ばれ、温度も変えてないのに、液体から固体になったり、固体から液体になったりする不思議な物体です。 2021.04.06知的な好奇心
知的な好奇心地球の「土」は何からどうやって作られたのか 散歩の途中で植物は種から、鳥は卵から生まれたことを知りました。さて、それでは小さな種が育つのに最適な場所を作ってくれる「土」はどこから来たのでしょうか?今回は、私たちの身近にある土が何からどのようにして作られているのかを紹介します。 2021.04.05知的な好奇心
動物・生き物種はなぜ発芽のタイミングが分かるのか?芽が出て植物が成長する仕組み 一体、種はいつ芽を出すか決め、どうやって植物になるのでしょうか?今回は、種がどのようにして発芽時期を知り、植物に成長していくのかについて、植物がもつ優れた感知能力を中心に紹介します。 2021.04.04動物・生き物
動物・生き物「チョウ」と「ガ」の見分け方とは。成虫と幼虫では見分ける方法が異なる! チョウとガの違い、幼虫と成虫それぞれの見分け方について分かりやすく紹介します。幼虫から成虫になるとき、チョウは蛹(さなぎ)に、ガは繭(まゆ)になります。基本的に、チョウとガの違いは、翅(はね)や触覚、夜か昼の3つがカギになりますが、あいまいな部分も多いため、ここでは一般的な見分け方を中心に紹介します。 2021.04.01動物・生き物