動物・生き物

キッズサイエンス

「ハチドリ」驚異的な飛行能力をもつ最小の鳥

ハチドリは、後ろ向きも含めてどんな方向にも飛ぶことができることで知られる小さな鳥です。 また、1秒間に80回も羽ばたけるほど翼の素早い動きでも有名。 鳥類のなかで最も体が小さく(10cmにも満たないほど)、時速60マイル(約95キロメー...
キッズサイエンス

キリンってどんな声で鳴くの?

キリンってどんな声で鳴くのか不思議に思ったことはありませんか? キリンは他の動物と違って物静かな動物として知られています。 しかし、新しい研究によると、キリンには「鼻歌(ハミング)」と呼ばれる独特の鳴き声があることが分かりました。 以...
2023.11.02
動物・生き物

「5足歩行」の生き物ってどんな動物?

地球上のほとんどの哺乳類は、4本足か2本足、あるいはイルカのように足なし(尾びれに退化)で移動します。 しかし、有袋類の中に5本足でユニークな動きをするグループがあります。 カンガルーです。 カンガルーは「五肢移動」することで有名な動...
2023.10.30
キッズサイエンス

世界で最も速い鳥トップ5

ここでは、世界で最も速い鳥トップ5について紹介します。 世界で最も速い鳥のカウントダウンですが、実はこの5羽は、全世界のあらゆる種類の動物の中で最も速い鳥なのです。
2023.11.02
動物・生き物

「サイ」ってどんな動物?

サイについて学びましょう! サイの英語名「Rhinoceros(ライノサラス)」は、古代ギリシャで鼻を意味する「rhino」、角を意味する「ceros」というラテン語に由来しています。 サイのすべての種は、鼻に20から60センチメートル...
キッズサイエンス

なぜオジギソウはおじぎするのか?

なぜオジギソウは触ると、おじぎをするように下側に垂れ下がるのでしょうか? オジギソウの英語名は「タッチ・ミー・ノット(私に触れないで)」。 この植物に誰かが触れると、葉枕(ようちん)という突起で、水分量に変化が起こり、葉を閉じてしまいま...
動物・生き物

なぜサボテンにはトゲがあるのか?

実は、サボテンのトゲは、葉が高度に変化したものです。 トゲは、サボテンの蒸散を抑え、水分を確保するのに役立ちます。 蒸散とは、茎や葉のような大気にさらされている部位から水蒸気の形で水分が失われること。 これらの植物の部位には通常、水蒸気を...
動物・生き物

木は話せるのか?

私たちの足の下には、何千もの木や植物の根が菌類によって互いにつながっています。 それらは「菌根ネットワーク(CNN)」と呼ばれ、菌根菌の菌糸が植物の根と結合して地下に膨大なネットワークを形成しています。 科学界で進行中の議論では、それを...
2023.09.14
キッズサイエンス

なぜミツバチは「ダンス」をするのか?

ミツバチは、花粉や蜜を含んだ花を見つけると、仲間に「ダンス」でその場所を知らせます。 エサ場が近いときは「ラウンド・ダンス」、遠いときには「ワグル・ダンス」と、2つのダンスを使い分けて踊るのです。 しかし、ときにはエサ場が、巣から10キ...
2023.09.07
キッズサイエンス

バッタはお腹で音を聞くって知っていますか?

バッタは耳が聞こえないと思っている人は多いかもしれませんが、そうではありません。 ただし、私たちの耳にあたる聴覚器官は、バッタの場合、ちょっと変わったところにあります。 腹部(脚の付け根付近で羽根に隠れた部位)の両側に、音波に反応して振...