動物・植物・生き物

動物・植物・生き物

「5足歩行」の生き物ってどんな動物?

地球上のほとんどの哺乳類は、4本足か2本足、あるいはイルカのように足なし(尾びれに退化)で移動します。 しかし、有袋類の中に5本足でユニークな動きをするグループがあります。 カンガルーです。 カンガルーは「五肢移動」することで有名な動...
2023.10.30
キッズサイエンス

世界で最も速い鳥トップ5

ここでは、世界で最も速い鳥トップ5について紹介します。 世界で最も速い鳥のカウントダウンですが、実はこの5羽は、全世界のあらゆる種類の動物の中で最も速い鳥なのです。
2023.11.02
動物・植物・生き物

「サイ」ってどんな動物?

サイについて学びましょう! サイの英語名「Rhinoceros(ライノサラス)」は、古代ギリシャで鼻を意味する「rhino」、角を意味する「ceros」というラテン語に由来しています。 サイのすべての種は、鼻に20から60センチメートル...
キッズサイエンス

なぜオジギソウはおじぎするのか?

なぜオジギソウは触ると、おじぎをするように下側に垂れ下がるのでしょうか? オジギソウの英語名は「タッチ・ミー・ノット(私に触れないで)」。 この植物に誰かが触れると、葉枕(ようちん)という突起で、水分量に変化が起こり、葉を閉じてしまいま...
動物・植物・生き物

なぜサボテンにはトゲがあるのか?

実は、サボテンのトゲは、葉が高度に変化したものです。 トゲは、サボテンの蒸散を抑え、水分を確保するのに役立ちます。 蒸散とは、茎や葉のような大気にさらされている部位から水蒸気の形で水分が失われること。 これらの植物の部位には通常、水蒸気を...
動物・植物・生き物

木は話せるのか?

私たちの足の下には、何千もの木や植物の根が菌類によって互いにつながっています。 それらは「菌根ネットワーク(CNN)」と呼ばれ、菌根菌の菌糸が植物の根と結合して地下に膨大なネットワークを形成しています。 科学界で進行中の議論では、それを...
2023.09.14
キッズサイエンス

なぜミツバチは「ダンス」をするのか?

ミツバチは、花粉や蜜を含んだ花を見つけると、仲間に「ダンス」でその場所を知らせます。 エサ場が近いときは「ラウンド・ダンス」、遠いときには「ワグル・ダンス」と、2つのダンスを使い分けて踊るのです。 しかし、ときにはエサ場が、巣から10キ...
2024.03.19
キッズサイエンス

バッタはお腹で音を聞くって知っていますか?

バッタは耳が聞こえないと思っている人は多いかもしれませんが、そうではありません。 ただし、私たちの耳にあたる聴覚器官は、バッタの場合、ちょっと変わったところにあります。 腹部(脚の付け根付近で羽根に隠れた部位)の両側に、音波に反応して振...
キッズサイエンス

なぜタコは「3つの心臓」と「青い血」をもつのかか?

タコの血液が青い理由は、体中に酸素を運ぶ血液中の「ヘモシアニン」というタンパク質が、「ヘモグロビン」のように鉄ではなく、銅を含んでいるからです。 では、3つの心臓は何をしているのでしょうか? タコの3つの心臓は、それぞれに役割が少し異なり...
2023.10.20
キッズサイエンス

タコは「9つの脳」があるって本当?

タコは、「3つの心臓」と「青い血」、そして「9つの脳」をもつ不思議な生き物です。 動物の知能の目安として考えられている「体に対する脳の大きさの比率」は、無脊椎動物で最大。 9つの脳を持つといわれ、全身には、犬とほぼ同じ約5億個の神経細胞...
動物・植物・生き物

ウォンバット|世界で唯一「四角いフン」をする動物

世界で唯一、糞(ふん)がサイコロのように四角い形をしている珍しい生き物を知っていますか? 「ウォンバット」です。地面に巣穴を掘って暮らすずんぐりとした体形の有袋類。 彼らは、毎晩約80から100個の立方体を排泄するといわれています。 ...
2024.05.24
キッズサイエンス

魚にとって水温が上がると何がいけないのか?

湯船につかるのが嫌いな人は少ないかもしれませんが、一般的な魚にとって湯は有害です。 なぜなら、水の温度が上がるにつれて溶存酸素量(水中に溶け込んでいる酸素の量)が減る一方で、魚は必要とする酸素の量が増えるからです。 水に溶けることができる酸...
2024.05.23
キッズサイエンス

なぜ草は緑なのか?

葉が緑色に見えるのは、「葉緑素(クロロフィル)」という緑色の光を反射する特殊な色素が含まれているからです。 まず、私たちが周りのものを見ることができるのは、太陽光が反射しているからです。 太陽光は紫色、藍色、青、緑、黄、オレンジ、赤など...
2023.09.09
動物・植物・生き物

犬はテレビをどのように見ているのか?

犬は、私たちが見ているようにテレビを見ていません。 それは、フリッカー値(臨海融合頻度)のせいです。 フリッカー値とは、点滅した光を見た時に、その光がチラつきのない滑らかな連続光として見えるか、ちらついた断続光として見えるかの境めの値。 ...
2023.08.25
キッズサイエンス

なぜミツバチは私たちを刺すと死ぬのか?

ミツバチは、人を刺すと命を落としてしまう唯一のハチです。 しかし、彼らは死んでしまうにも関わらず、なぜ刺すのでしょうか? 実は、ミツバチが刺すのは、私たちが女王蜂や巣にとって脅威であると感じたときだけで、命を落としてしまうのはその針に原...
2024.03.19
動物・植物・生き物

子犬は母親のことを覚えているのか?

ほとんどの子犬は、生後数ヶ月で母犬と離れて暮らしますが、その後も母犬のことを覚えているのでしょうか? それは、子犬が母親と一緒に過ごした時間によって異なるため、覚えている犬もいれば、全く覚えていない犬もいます。 覚えていたとしても、ほと...
動物・植物・生き物

馬はどうやって眠るのか?

馬は、立ったまま眠れるように進化してきました。 横になって眠ることもできますが、体が大きいため、捕食者に突然襲われても瞬時に立ち上がって逃げることができません。 また、長時間横になっていると体の重さで血液循環が妨げられて、臓器が圧迫され...
動物・植物・生き物

鳥はなぜ窓に衝突するのか?

アメリカでは毎年、数億羽におよぶ鳥が、昼夜や建物の高さを問わず、窓ガラスに衝突して命を落としているといわれています。 高速で飛ぶ鳥にとって、ガラスへの衝突は致命的です。 一体なぜ鳥は、危険にもかかわらず、ガラスに飛び込んでいくのでしょう...
動物・植物・生き物

なぜトラはオレンジ色なのか?

実はトラは、「オレンジ色」と「黒色」のしま模様をしています。 それは、トラが獲物に見つからずに狩りを成功させるために進化した色。 ほとんどの草食動物の目には、緑色とオレンジ色が区別しにくいためです。 驚くかもしれませんが、シカには、ト...
キッズサイエンス

カメレオンはどうやって体の色を変えるのか?

まず、カメレオンは、周囲の景色に溶け込む(擬態)のために体の色を変えているのではありません。 カメレオンは、体温を調節するためや、他のカメレオンに感情を表現するために色を変えます。 以下に、カメレオンがどのようにして体の色を変化させてい...
キッズサイエンス

アメンボはどうやって水の上を歩くのか?

アメンボは、水の表面張力を利用して水の上を歩くことができます。 ただし、表面張力はとてももろいので、体重が軽いだけではすぐに沈んでしまいます。 アメンボのような昆虫が水の上を歩くことができるのは、以下のようにいくつかの要因の組み合わせに...
キッズサイエンス

ゾウの耳はなぜ大きいのか?

ゾウの耳が大きいのは、空を飛ぶためではありません。 耳は基本的に音を聞くためのものです。 ゾウの耳は大きいため、約10km離れた地点の音を聞いたり、私たちの耳では感知できないような低周波の音でコミュニケーションをとったりできます。 また、...
キッズサイエンス

ヘビはなぜ脱皮をするのか?

ヘビは、年に4回から12回程度、ウロコ状になった表皮を剥がします。 これは「脱皮」と呼ばれ、体の成長のため、または、古い皮を新しくするために死ぬまで繰り返されます。 私たちが毎日何百万もの皮膚細胞(あか)を「脱皮」するのと同じようなもの...
キッズサイエンス

動物も日焼けするの?

実は、動物も、人間と同じように日焼けはします。 しかし、動物はそれぞれに、有害な太陽光線から身を守るために驚くべき防衛メカニズムを独自に進化させてきました。 たとえば、ほ乳類以外のほとんどの脊椎動物からは、日焼け止め効果のある物質を作り...
2023.10.10
動物・植物・生き物

ペンギンの足が凍らないのはなぜ?

ペンギンは極寒の地に住み、氷の上を歩いています。 では、ペンギンの足が凍らないのはなぜでしょう?凍結防止靴下を履いているから? いいえ、違います。 ペンギンは体温を奪われないように、また、足が凍らないようにするために、ある種の適応能力...
キッズサイエンス

鳥のフンはなぜ白いのか?

第一に、白い部分は、鳥のフンではありません。 白い部分の中にある茶色や緑色の部分が鳥のフンです。 それはどういうことでしょうか? 以下に人間と鳥の排泄の仕組みの違いをもとに見ていきましょう。
キッズサイエンス

永遠に生きられるクラゲがいるって知っていますか?

クラゲにはたくさんの種類があり、数時間しか生きられないものから、数ヶ月生きるものもあれば、数年生きるものもあります。 しかし、「不死身のクラゲ」として知られるべニクラゲの一種は、永遠に生きるといわれています。 ウソのような話ですが、ベニ...
2024.01.23
キッズサイエンス

イルカは泳ぎながらどうやって眠るのか?

イルカは、寝ているとき、左右の目を交互に閉じて、左右の脳で覚醒と睡眠サイクルを繰り返しています。 この半分ずつの脳を休ませる睡眠スタイルは「半球睡眠」と呼ばれ、鳥やイルカに見られる睡眠戦略のひとつで、寝ている間でも周囲を警戒できるようにし...
2024.09.11
キッズサイエンス

なぜカンガルーは跳ぶのか?

カンガルーがジャンプするようになったきっかけは、地上生活への移行です。 約3000万年前、小さなオポッサムのようなカンガルーの祖先は、木の上での生活から地上に降りたと考えられています。 この動物は木に慣れていたため、足のサイズ(かかとか...
キッズサイエンス

キリンの首はなぜ長いのか?

キリンの首の長さのなぞ解きは、フランスの自然科学者ジャン=バティスト・ラマルク氏によって示されました。 彼は、キリンの首が長い理由は、エサ取りで優位にたつために適応した結果と遺伝的変異の両方だと考えました。 世界で最も背の高い動物「キリ...
2023.04.27
error:Content is protected !!