動物・植物・生き物

キッズサイエンス

フクロウはなぜ音をたてずに飛べるのか?

ここでは、ミステリアスなハンター「フクロウ」のユニークな生態について、首がどれくらい回るのか、音をたてずに飛べる理由、エサの食べ方、多彩な泣き声などを中心に紹介します。 フクロウは、南極大陸を除くすべての大陸に生息する夜行性の猛禽類です。...
動物・植物・生き物

コウモリはエコーロケーションで何ができるのか?

コウモリは、エコーロケーションという方法で、視覚が悪い暗闇でも「音」で見ることができます。 音を使って、エサのある方角や距離などを測ることができるのです。 以下に、コウモリが生きる抜くために進化させた能力「エコーロケーション」について紹...
2023.01.25
キッズサイエンス

3つの巨大昆虫「世界最長・最重量・最大幅」

世界には、本物かと目を疑うほどの巨大昆虫が実在します。 今回は、まるでジュラ紀を思わせる世界最長の甲虫「タイタン・ビートル」をはじめ、重量級チャンピオン「ジャイアント・ウェタ」、最大幅の「アトラスガ」の3種の巨大昆虫を紹介します。 昆虫...
キッズサイエンス

カラスとワタリガラスはどう違うのか?

大きくて、くちばしから足の先まで真っ黒な鳥「ワタリガラス」を見たことはありますか? 実はこの鳥、カラスと縄張りが重なることが多く、空を飛ぶ姿も似ているうえ、同じスズメ目カラス科でなにかと共通点が多いのですが、全く違う鳥です。 ではどこが...
動物・植物・生き物

【ビッグキャット】とは?野生のネコとの違い

カラカルのような「野生のネコ」とライオンのような「ビッグキャット(大型のネコ科動物)」の違い、また、見分けにくいヒョウとジャガーの違いなど、ネコ科動物のおもしろい生態についてたくさん紹介します。 「ビッグ・キャット」というとき、それは、あ...
キッズサイエンス

実はネズミはきれい好きって知っていますか?

信じられないかもしれませんが、ネズミはネコよりも毛づくろいをよくするほどきれい好きだし、泳ぐのも得意。 目は悪いけど並外れた嗅覚(きゅうかく)や聴覚(ちょうかく)をもち、かみ付く力はホオジロザメよりも強いんだ。 今回は、みんなのイメージ...
2022.09.08
キッズサイエンス

驚異的な生命力をもつ微小動物を3つ紹介

驚くべき生命力をもった微小動物の生態について、クマムシと顔ダニ、線虫の3つを例に紹介します。 真っ暗で冷たく、高い水圧のかかった超深海。 空気も水もなく高エネルギーの放射線が飛び交う宇宙空間。 驚くかもしれませんが、こんな想像できない...
2024.06.23
キッズサイエンス

クモの他生物よりもずばぬけた能力について

クモは昆虫の一種だと思っている人がいますが、実は違います。 昆虫ではなく「クモ類」と呼ばれる全く別の生き物で、ダニやサソリなどのグループに入ります。 今回は、クモの優れたジャンプ力や視力、何種類もの糸を使い分けるという驚きの能力について...
動物・植物・生き物

ウサギに後ろ足で蹴られない抱き方のコツ

ウサギを飼いはじめた人、または、飼いたいと思っている人にとても重要なこと「ウサギの抱き方のコツ」や「飼い方・そもそもウサギとはどんな動物か?」についてAnimalWonderより野生動物教育学、動物行動学、アニマルトレーニングと管理学の学位...
2023.01.25
動物・植物・生き物

サメの「電気受容」と呼ばれる驚くべき感覚能力を知っていますか?

サメは、電気を感じ取る感覚でエサの位置を確認し、さらには自分が地球のどこにいるのかも電場でわかるといわれています。 今回は、人間にはないサメの驚くべき第六感の仕組みについて紹介します。 サメは嗅覚が鋭く、どこからともなくエサの匂いをかぎ...
2024.09.03
動物・植物・生き物

植物の中にもたくさんの微生物が存在していた

植物の体内にも、私たちと同じようにたくさんの微生物がすんでいます。 それは、いわゆるマイクロバイオーム(微生物叢:びせいぶつそう)と呼ばれるものです。 マイクロバイオームとは、私たちの体内にすむ1000種類におよぶ1000兆個もの小さな微...
2023.05.21
動物・植物・生き物

謎多きチョウチンアンコウの生態

チョウチンアンコウは、体の2倍ものエサを丸のみにし、性的寄生と呼ばれる不思議な繁殖戦略をとるなど、実にユニークな生態をした生き物です。 これらのアンコウ目に含まれる魚には200以上もの種類があり、そのほとんどが世界でも有数の深海、特に大西...
2023.01.21
動物・植物・生き物

汗をかかない動物はどうやって体温を調整するのか?

私たちのように汗をかくことで体温調整ができない動物は、一体どのように体温の上昇を防いでいるのでしょうか? 以下に、動物の驚くべき体温調整方法や暑さ対策について「コアラ」や「犬」を例にナタリー・ブリスコー博士の話をもとに紹介します。 ナタリ...
2023.01.25
動物・植物・生き物

「分厚い脂肪で寒さは本当に防げるのか」実験方法

「脂肪で寒さは本当に防げるのか?」を調べるために、身近にある脂肪に似たようなもので実際にクジラの体温管理(保温)機能を体験する方法を紹介します。 以前、「ホッキョクグマやペンギンはどうやって体温を維持しているのか?」でも紹介しましたが、恒...
2022.09.05
動物・植物・生き物

ホッキョクグマやペンギンはどうやって体温を維持しているのか?

北極や南極の寒冷地にすむ動物には、氷のように冷たい水の中で過ごす種もいますが、セーターやお気に入りの毛布はありません。 いったいクジラやホッキョクグマ、皇帝ペンギンらは、防寒具がないなか、どのようにして寒さから身を守り、体温を温かく保って...
動物・植物・生き物

犬はバイリンガル脳をもつことを示した研究

ハンガリーのローラ・V・クアヤ博士(Laura V. Cuaya)が発表した研究によると、犬は新しい言語と馴染みのある言語を区別することができるようです。 この発見は、人間以外の脳が実際に2つの異なる言語を区別できることを示す最初の証拠と...
2023.01.21
動物・植物・生き物

魚はなぜ腐るのが早いのか?

魚は氷で低温保存した方がいいといわれるのには理由があります。 魚の不飽和脂肪酸は酸素と反応しやすい性質があるうえ、もともと低い水温で生育していた魚介類は冷蔵庫の温度でも腐敗がすすみやすいからです。 以下に、魚が不飽和脂肪酸からなる理由や...
動物・植物・生き物

動物が「死んだふり」をする驚くべき理由とは

実は、擬死(死んだふり)をする動物は、常に周りを観察しているって知っていますか? 捕食や交尾、身を守るためなど擬死行動の目的はさまざまですが、相手がその秘密を知らない限り、死んだふりは動物にとって有利に働くことが多いようです。 以下に、...
動物・植物・生き物

なぜ動物にはヒゲがあるのか?

動物のヒゲが、生きていくためにどのように役立っているのかについてその驚くべき感覚の仕組みを紹介します。 たとえばネコのヒゲは、ただの長い毛のように見えますが、毛皮よりも太くて硬い特殊な構造に巧妙にデザインされています。 動物にとってひげは...
動物・植物・生き物

貝殻やサンゴの骨格は海水から作られるって知っていますか?

サンゴや円石藻などは、海水に含まれる化学物質を取り込んで殻や骨格をつくっています。 そして、今これらの生き物は、海の中で自らの殻や骨格が溶けるという危機的状況に陥っているのです。 その原因は、海水中の二酸化炭素量の変化。貝殻やサンゴの骨...
動物・植物・生き物

ゾウの記憶力

陸上動物で最も大きな脳をもつゾウについて、まだ理解され始めたばかりの知られざる記憶力、感情と知性とあわせて紹介します。 研究がすすむにつれて、ゾウは、感情を結び付けた長期の記憶力と問題解決能力に優れ、共感力、利他的性質、正義感、豊かな言語...
2023.01.20
動物・植物・生き物

チョウのお尻から飛び出す毛むくじゃらの正体とは?

チョウ(蝶)やガ(蛾)の仲間には、「コレマタ」と呼ばれる毛むくじゃらの触手をお尻から出す種がいます。 その姿は、美しいチョウのイメージとは程遠いものですが、そこから放つ匂いでメスにアピールするという繁殖戦略的な意味があるようです。 もち...
動物・植物・生き物

カイコは繭で自らの運命をつむぐ

カイコは、もはや人間がいないと生きてはいけません。 今回は、「カイコ」の奇妙な生態をはじめ、カイコからどのようにしてシルク(絹)が生まれるのか、見た目だけではないシルクの魅力についても分かりやすく紹介します。 ふわふわした白い蛾、「カイ...
動物・植物・生き物

なぜ「魚・水生生物」も森林火災の影響を受けるのか?

一見すると、魚は、水中でくらしているため、森林火災とはあまり関係がないような気がします。 しかし、科学者らは、森林火災が水生生物の生活にも大きな影響をもたらすことを発見しました。 今回は、森林火災が魚や他の水生生物に与える影響をはじめ、...
2023.01.20
動物・植物・生き物

種がない「バナナ」はどうやって生まれたのか?

バナナは果物?野菜? 種がないのになぜ繁殖できるの? 世界からバナナが無くなるって本当? など、バナナが特殊な果物だといわれる理由について、その繁殖方法や、種がないゆえの絶滅リスクなどを中心に紹介します。 実は、私たちがバナナの木だと思...
2023.01.20
動物・植物・生き物

生態系の崩壊を守っている「冗長性」とは

「冗長性(じょうちょうせい、redundancy)」という言葉を聞いたことはありますか? たとえ1つや2つの生物種を失ったとしても、冗長性があるおかげで、自然界では生態系全体を維持することができているのです。 最近では、ITの分野で、一...
2024.11.05
動物・植物・生き物

ヘビは鼻だけでなく、舌でも匂いを嗅いでいた

ヘビの舌先は、2つに分かれています。 実は、これ、左右からの匂いを調べるためって知っていますか? ヘビは、鼻だけではなく、「舌」も使って匂いを敏感に感じ取ることができるため、嗅覚がとても優れているのです。 そういえば、ヘビはいつも...
2023.01.23
動物・植物・生き物

トンボはなぜ複眼なのか?メリットとは

科学者らは、虫の複眼による映像は不鮮明で、私たちがカメラでズームアップしすぎたときのようにぼやけていると考えています。 それにもかかわらず、なぜトンボは複眼なのでしょうか? 実は、トンボの複眼は、極端に視力は悪くとも、捕食者から身を守る...
2024.06.27
動物・植物・生き物

手品で鳥はだませるのか?科学者が暴いた人間と鳥の意外な反応の違いとは

今回は、イギリスの名門ケンブリッジ大学の心理学者チームが、ありふれた手品で、鳥をだませることを証明したユニークな科学的成果を紹介します。この研究は、人間を欺く手品の技術を、他の分類群がどのように認識しているかを調べた初めての研究です。
2024.01.23
動物・植物・生き物

熱水で暮らす深海のエビのナゾ

深海の海老たちは、熱さに負けずに生きているだけでなく、高温だからこそ生きています。今回は、深海のエビが、どのようにして400度にもおよぶ熱水域で生育しているのかについて紹介します。この熱水域では、エビの立場が逆転し、エビが熱いシーフード料理を食べて暮らしているのです。
2023.01.23
error:Content is protected !!