動物・植物・生き物

動物・植物・生き物

なぜ「魚・水生生物」も森林火災の影響を受けるのか?

一見すると、魚は、水中でくらしているため、森林火災とはあまり関係がないような気がします。 しかし、科学者らは、森林火災が水生生物の生活にも大きな影響をもたらすことを発見しました。 今回は、森林火災が魚や他の水生生物に与える影響をはじめ、...
2023.01.20
動物・植物・生き物

種がない「バナナ」はどうやって生まれたのか?

バナナは果物?野菜? 種がないのになぜ繁殖できるの? 世界からバナナが無くなるって本当? など、バナナが特殊な果物だといわれる理由について、その繁殖方法や、種がないゆえの絶滅リスクなどを中心に紹介します。 実は、私たちがバナナの木だと思...
2023.01.20
動物・植物・生き物

生態系の崩壊を守っている「冗長性」とは

「冗長性(じょうちょうせい、redundancy)」という言葉を聞いたことはありますか? たとえ1つや2つの生物種を失ったとしても、冗長性があるおかげで、自然界では生態系全体を維持することができているのです。 最近では、ITの分野で、一...
2024.11.05
動物・植物・生き物

ヘビは鼻だけでなく、舌でも匂いを嗅いでいた

ヘビの舌先は、2つに分かれています。 実は、これ、左右からの匂いを調べるためって知っていますか? ヘビは、鼻だけではなく、「舌」も使って匂いを敏感に感じ取ることができるため、嗅覚がとても優れているのです。 そういえば、ヘビはいつも...
2023.01.23
動物・植物・生き物

トンボはなぜ複眼なのか?メリットとは

科学者らは、虫の複眼による映像は不鮮明で、私たちがカメラでズームアップしすぎたときのようにぼやけていると考えています。 それにもかかわらず、なぜトンボは複眼なのでしょうか? 実は、トンボの複眼は、極端に視力は悪くとも、捕食者から身を守る...
2024.06.27
動物・植物・生き物

手品で鳥はだませるのか?科学者が暴いた人間と鳥の意外な反応の違いとは

今回は、イギリスの名門ケンブリッジ大学の心理学者チームが、ありふれた手品で、鳥をだませることを証明したユニークな科学的成果を紹介します。この研究は、人間を欺く手品の技術を、他の分類群がどのように認識しているかを調べた初めての研究です。
2024.01.23
動物・植物・生き物

熱水で暮らす深海のエビのナゾ

深海の海老たちは、熱さに負けずに生きているだけでなく、高温だからこそ生きています。今回は、深海のエビが、どのようにして400度にもおよぶ熱水域で生育しているのかについて紹介します。この熱水域では、エビの立場が逆転し、エビが熱いシーフード料理を食べて暮らしているのです。
2023.01.23
動物・植物・生き物

最強の草食動物「カバ」の噛む力や攻撃力の秘密とは

カバは動物園で見る限り無害に見えるかもしれませんが、決してそうではありません。あのマサイ族でさえ、ライオンよりカバを恐れるといわれ、アフリカでは、年間約500人がカバに命を奪われています。その数はなんとライオンの2倍。さっそくカバの強さの秘密を紹介しましょう。
2023.01.23
動物・植物・生き物

タコは人間も認識できるって本当?

どうやらタコは、私たちが思っている以上に賢く、いたずら好きであるようです。では、タコは人間をどの程度まで認識しているのでしょうか。さっそく下記に、同じ制服を着た2人の人間に対するタコの反応を示した研究を紹介します。
2023.01.23
動物・植物・生き物

フグは水でお腹を膨らませているって知ってますか?

お腹を膨らませたフグは、一見制御不能な状態で水中を移動しているように見えますが、フグの中を覗いてみると、その脅威に驚くでしょう。フグは風船ではありません。その中にあるのは空気ではなく、水。今回は、フグが敵から身を守るために身に着けた恐ろしい体の機能について紹介します。
2024.06.27
動物・植物・生き物

シマウマは白か黒か?

シマウマの縞模様はどこから来たのか、なぜこのようなパターンが可能なのか?これを解明したのは、戦時中のナチスドイツの暗号「Enigma」を解読した有名な暗号解読者。彼は、DNAの言語ではなく、数学で書かれたシンプルなコードで、生物の複雑で予測不可能な世界を解読したのです。
2023.12.15
動物・植物・生き物

水鳥の羽の構造に水をはじく秘密があった!

アヒルのような水鳥が、水をはじくために羽を(しっぽの付け根から出る)油でコーティングするのは有名ですが、実は、油がなくても、羽の構造自体が水をシャットアウトできることを知っていますか。なんと、アヒルの羽の構造自体に水をはじく仕組みがあったようです。
2023.01.23
動物・植物・生き物

なぜペンギンは北極にいないのか?

なぜペンギンは、南極だけで北極にはいないのでしょうか?北極のホッキョクグマと南極のペンギンをなんとかして一緒に見ることはできないのでしょうか?かつて、北極圏に生育していたとされるペンギンらしい生き物の正体とは?そこで今回は、なぜ北極にはペンギンがいないのかについて科学的な研究をもとに分かりやすく紹介します。どうやら、過去には数種類のペンギンを北極圏まで運んだ冒険家がいたようですが、十数年後にはペンギンは姿を消してしまったようです。
2023.01.23
動物・植物・生き物

カナリアは病気の鳥を見ただけで免疫システムを活発にできる

鳥かごのカナリアには、仲間が病気になってもソーシャルディスタンスという選択肢がありません。しかし、カナリアの免疫システムは、病気の鳥を見ただけで自動的に発動し、感染を防ぐために免疫力をアップさせることができるようです。これは将来、人間の集団感染を防ぐ方法のヒントになるかもしれません。
2023.04.02
動物・植物・生き物

フェレットが柔軟に曲がりくねられる理由

フェレットは、細長い体をまるで液体化したように柔軟に動かして、地下のトンネル内を縦横無尽に方向転換しながら、スピーディーに移動できます。フェレットのユニークな体形は、90%を地下で過ごす動物にとって非常に重要です。
2023.01.23
動物・植物・生き物

2つの巨大動物が絶滅危機に打ち勝てた理由

人間によって、生存に必要な資源が少しずつ奪われていく動物たち。特に大型動物にとっては生きにくい現代ですが、例外もあります。アメリカグマとザトウクジラの個体数は、2つの強力な戦略によって回復し、衰える気配がありません。彼らの
2024.06.13
動物・植物・生き物

「ヘビ」がより良い人工股関節のヒントに

股関節のない生き物から人工股関節のヒントを得るなんて不思議ですね。しかし、既存の義足はどうしても人間が本来もつ関節に比べて接触部分の摩擦が大きいというデメリットを改良するときに研究者が頼りにしたのはヘビ。
2023.01.27
動物・植物・生き物

電気ウナギの狩り「電気ショック」の秘密に迫る

今回は、電気うなぎが、なぜ、どのようにして人間にショックを与えるのか、また、彼らの電気ショック攻撃によって、私たちはどのような影響を受けるのか、電気ウナギの攻撃から逃れる術はあるのかについて紹介します。
2023.01.27
動物・植物・生き物

ワニの涙は本物だった

「ワニが獲物を食べる時に自責の念から涙を流す」という逸話を聞いたことがありますか?「自責の念」という部分は確かに迷信ではありますが、研究者は、ワニが、食べる時に目をうるませるのは生物学的な事実に基づいていることを明らかにしました。
2023.08.16
動物・植物・生き物

「大人のネコは人間にしか鳴かない」って知ってますか?

「猫は人間にしか鳴かない」って聞いたことはありますか?彼らは本当にネコ同士や他の動物に向かって鳴くことはないのでしょうか?今回は、ネコの鳴き声が人間のためだけにあるといわれる理由や鳴き声の原因について少しずつ分かってきたことを紹介します。
2023.01.27
動物・植物・生き物

クマはなぜ鮭のほとんどを食べずに捨ててしまうのか?

グリズリーは、平均して、1年間に獲った魚の約半分を捨てています。さて、クマにとって魚を捕るのは本当に大変で、その時間と労力を無駄にするのは意味がないように思いませんか。今回は、グリズリーがせっかく捕まえた鮭の半分以上を捨ててしまう理由について生態系に与える影響も合わせて分かりやすく紹介します。
2023.01.27
動物・植物・生き物

霧を飲む植物「世界一高いセコイア」が乾期を生き抜く方法

112m以上にもなる世界一高い木、セコイアの生育地には乾期があります。今回は、セコイアの木が、根以外の秘密のところで水を飲む仕組みに注目し、彼らが「霧」を利用した素晴らしいアイデアで乾期を力強く生き抜く姿を紹介します。
2023.09.30
動物・植物・生き物

ティラノサウルスの腕はなぜ小さいのか?

巨大な殺人マシン、ティラノサウルスが体のわりにちっぽけな腕をもつナゾについて、興味深い有力説を中心に紹介します。腕が短いのは、獲物を捕らえるときや交尾をするときに便利だったのでしょうか?てこの原理でちょうどよいバランス力を発揮したのでしょうか?
2023.01.30
動物・植物・生き物

1歳の犬は人間の30歳?犬の年齢の新計算式とは

DNAの化学的変化に基づいた犬の年齢の計算式によると、どうやら犬は私たちが思っているよりもずっと年上。1歳の犬は7歳の子供ではなく、むしろ30歳くらい。10歳の犬は70歳くらいですが、15歳の犬は100歳を超えておらず、むしろ80歳い近いようです。おもしろいと思いませんか?
2023.01.30
動物・植物・生き物

なぜフン(糞)を食べる動物がいるのか?

ゾッとするかもしれませんが、多くの動物にとってフン(糞)は普通の食卓メニューのひとつ。今回は、ウサギやゴリラ、コアラなどの動物が糞を食べる理由について、糞には何が含まれているのか、毒性はあるのかなどを分かりやすく紹介します。どうやら糞は、必ずしも私たちが考えるほど危険なものではないようです。
2023.12.19
動物・植物・生き物

セミはなぜ一生のほとんどを土の中で過ごすのか?

セミは、奇妙にも、その人生のほとんどを地下で過ごした後、地上に出て儚い一生を終えます。それでは、一体なぜ、セミには地中での長い幼虫期が必要なのでしょうか? 今回は、数学の考え方から解明されつつあるセミの生態について、ライフサイクルと捕食者の関係をもとに紹介します。
2023.08.16
動物・植物・生き物

フラミンゴが「死んでも一本足で立ち続けられる」理由は?

長い間、人々はフラミンゴが一本足で立つのは、水に長く脚をつけることで体温が逃げていくのを防ぐためだと誤った推測をしてきました。今回は、フラミンゴが一本足で立つ本当の理由について研究で分かってきたことを紹介します。実は、フラミンゴは、死んでも一本足で立つことができるのです。
2023.01.30
動物・植物・生き物

なぜ「人間以外の」哺乳類は水泳が上手なのか?

人間以外の哺乳類には、水泳教室なんて必要がありません。彼らにとって、泳ぐことは生まれながらにもつ本能的な能力のひとつだからです。それでは、なぜあの巨大なヘラジカやゾウ、砂漠に住むラクダ、アルマジロやナマケモノでさえ泳げるのかについて、その理由を紹介します。
2023.02.13
動物・植物・生き物

種はなぜ発芽のタイミングが分かるのか?

一体、種はいつ芽を出すか決め、どうやって植物になるのでしょうか?今回は、種がどのようにして発芽時期を知り、植物に成長していくのかについて、植物がもつ優れた感知能力を中心に紹介します。
2023.02.13
動物・植物・生き物

「チョウ」と「ガ」の見分け方とは?

チョウとガの違い、幼虫と成虫それぞれの見分け方について分かりやすく紹介します。幼虫から成虫になるとき、チョウは蛹(さなぎ)に、ガは繭(まゆ)になります。基本的に、チョウとガの違いは、翅(はね)や触覚、夜か昼の3つがカギになりますが、あいまいな部分も多いため、ここでは一般的な見分け方を中心に紹介します。
2024.07.02
error:Content is protected !!