人体の不思議

なぜ私たちの目は1つではなく2つあるのか?

目が2つある理由を理解するために、まずは、右目を閉じてみてください。 右側にテーブルが置かれている場合、それが見えますか? 見えないですよね? 実は、それが目が2つあることに深く関係しています。 では、さっそく以下に、私たちに目が2...
2023.08.15
人体の不思議

かゆみをかくとなぜ気持ちいいのか?

かゆみをひっかくのは、虫やなんらかの刺激性の侵入者を排除するための、体の防衛反応です。 つまり、かゆみは、「危険な可能性のあるものを除去しろ」という脳からのメッセージを受けた自然な反応だったのです。 では、かゆいところをかきむしると、気...
2023.08.15
人体の不思議

なぜ顔には眉毛があるのか?

眉毛は、実にさまざまな役割を果たしています。 人によって眉毛の形や太さ、色などに違いがあり、それが顔の認識に役立っているのです。その他にも、コミュニケーションを助ける、目を保護するなど、眉毛には見た目以上の役割があります。 以下になぜ私...
2023.08.15
キッズサイエンス

なぜミツバチは私たちを刺すと死ぬのか?

ミツバチは、人を刺すと命を落としてしまう唯一のハチです。 しかし、彼らは死んでしまうにも関わらず、なぜ刺すのでしょうか? 実は、ミツバチが刺すのは、私たちが女王蜂や巣にとって脅威であると感じたときだけで、命を落としてしまうのはその針に原...
2024.03.19
動物・植物・生き物

子犬は母親のことを覚えているのか?

ほとんどの子犬は、生後数ヶ月で母犬と離れて暮らしますが、その後も母犬のことを覚えているのでしょうか? それは、子犬が母親と一緒に過ごした時間によって異なるため、覚えている犬もいれば、全く覚えていない犬もいます。 覚えていたとしても、ほと...
人体の不思議

なぜ人は大きな音を聞くと目を閉じるのか?

私たちは、突然近くで大きな音がすると、気づかないうちにまばたきをしています。 このときのまばたきは特に速く、約100分の1秒で起こるため、考える時間もありません。 このように、音に驚いて目を閉じる反応は、科学的には「音響驚愕反射」と呼ば...
2023.09.12
動物・植物・生き物

馬はどうやって眠るのか?

馬は、立ったまま眠れるように進化してきました。 横になって眠ることもできますが、体が大きいため、捕食者に突然襲われても瞬時に立ち上がって逃げることができません。 また、長時間横になっていると体の重さで血液循環が妨げられて、臓器が圧迫され...
キッズサイエンス

なぜ私たちは睡眠中に寝言やよだれがでるのか?

なぜ私たちは、睡眠中に寝言を言ったり、よだれを垂らしたりしてしまうのでしょうか? いくつかの寝言は、睡眠中の無意識な言葉と定義されています。そして、よだれにもこの無意識の状態が関係しています。 以下に、睡眠中の意識のない状態で、私たちの...
人体の不思議

目が赤くなるのはなぜ?

子供も大人も目が赤くなることはありますが、赤い色素の何かが出ているわけではありません。 皆さんは、目の表面にはとても細かい血管が通っていることを知っていますか? この血管が拡張したり炎症を起こしたりすると、私たちの目は赤く見えるのです。...
動物・植物・生き物

鳥はなぜ窓に衝突するのか?

アメリカでは毎年、数億羽におよぶ鳥が、昼夜や建物の高さを問わず、窓ガラスに衝突して命を落としているといわれています。 高速で飛ぶ鳥にとって、ガラスへの衝突は致命的です。 一体なぜ鳥は、危険にもかかわらず、ガラスに飛び込んでいくのでしょう...
動物・植物・生き物

なぜトラはオレンジ色なのか?

実はトラは、「オレンジ色」と「黒色」のしま模様をしています。 それは、トラが獲物に見つからずに狩りを成功させるために進化した色。 ほとんどの草食動物の目には、緑色とオレンジ色が区別しにくいためです。 驚くかもしれませんが、シカには、ト...
身近なふしぎ

人はなぜ握手をするのか?

なぜ私たちは握手するのでしょうか? 紀元前5世紀までさかのぼった考古学的遺跡によると、古代ギリシャ人が握手をしていたことが示されています。 実際に、歴史家が発見した古代の壺にも、握手をして取引をしている人々の絵が描かれていました。 で...
2023.08.01
人体の不思議

なぜ人間は大気圧につぶされないのか?

私たちは、地球の表面にいるだけで、私たちの上に乗った膨大な量の空気の重さ(圧力)を背負っています。 海面では、大気圧は1気圧(約14.7psi)です。 これは、大気が体の1平方センチメートルあたり1kgの力を及ぼしていることを意味します...
身近なふしぎ

なぜ室用温度計では体温を測れないのか?

室用温度計は、人の体温を測る体温計と見た目は似ていますが異なる用途をもっています。 そのため、室用温度計と体温計には、主に以下のような大きな違いがあります。 体温計のように最高温度をキープできない 測定温度の範囲が広い さっそ...
身近なふしぎ

なぜ海底探査に超音波が使われるのか?

海では、海底に沈んだ船や魚の状況などを調査するために、ソナーが使われることがよくあります。 ソナーとは、超音波を出して、水中の情報を探る装置です。 この音波探知機を使うと、超音波が遠くの何かにぶつかって、反射して戻ってくるまでの時間から...
2024.06.23
キッズサイエンス

なぜ鉛筆は水の中で曲がって見えるのか?

硬くてまっすぐなはずの鉛筆が、水に入れると折れ曲がって見えるのはなぜでしょうか? それは光の屈折のためです。 光の屈折とは、ある媒質(光を伝える空間)から(密度の異なる)別の媒質へ斜めに入るときの光の進む方向の変化です。(まっすぐ垂直に入...
キッズサイエンス

なぜ夏は冬よりも音が早く伝わるのか?

音の速さは一定であるかのように感じますが、実際には、環境に依存します。 それは音速の性質によるものです。 音は、冷たい空気では遠くまで伝わりますが、温かい空気の方が速く伝わります。 さらには、気体よりも液体、液体よりも固体の中で音速は...
2023.07.27
キッズサイエンス

なぜマッチをこすると火が付くのか?

なぜマッチは、こするだけで火を付けることができるのでしょうか? それは、発火点が低いために起こる現象です。 発火点とは、可燃性物質が着火源がなくても燃焼を開始する最低温度のこと。 緑葉より枯れ葉の方が燃えやすいのと同じで、発火点が低い物ほ...
2023.07.31
キッズサイエンス

なぜ「赤」が危険信号として使われるのか?

赤が危険信号として使用される主な理由は、その「波長」です。 光の波動説(光とは電磁波によって伝わる波の一種)では、一つの光線の連続する山、または、谷間の距離を波長と呼びます。 この波長が長い光ほど、光が物や空気分子にあたったときに吸収...
2023.07.27
宇宙・航空科学

なぜ彗星にはしっぽがあるのか?

彗星を見ると、後ろにしっぽのように伸びている部分があります。 この彗星の尾の正体は一体何で、なぜ存在するのでしょうか? 実は、彗星には主に「イオンの尾」と「ダストの尾」と呼ばれる2つの尾があります。 以下に尾が何からなり、どのようにし...
2025.01.21
キッズサイエンス

なぜ虫メガネは紙を燃やせるか?

虫メガネを太陽光の通り道に置くと、下に置いた紙が燃え始めます。 その理由は、虫メガネが、凸レンズだからです。 凸レンズの仕組みは、真ん中が厚く、端にいくほど薄くなっています。 この凸レンズの形状が、平行に入ってきた太陽光線を内側に屈折...
キッズサイエンス

なぜ星はキラキラ輝くのか?

なぜ星は夜空でまたたくのでしょうか? 実は、星が本当にまたたいているわけではなく、地上から見ると光がまたたいているように見えるだけなのです。 そして、この星の輝きは、大気差によるものです。 以下に、遠くの星の光が強まったり弱まったりし...
2023.07.27
キッズサイエンス

空からの謎の光線「オーロラ」はなぜ発生するのか?

空からカーテンのように降り注ぐ光線「オーロラ」のもとは、太陽から流れ出るプラズマ(荷電粒子)です。 対して地球の磁場は、このプラズマから私たちを守ってくれるシールドを数千キロにわたって宇宙空間に作り出しています。 オーロラは、プラズマ粒子が...
2024.06.03
キッズサイエンス

なぜ緑の葉より枯れ葉の方が燃えやすいのか?

なぜ枯れ葉は燃えやすく、緑の葉は燃えにくいのでしょうか? それは発火点のせいです。 緑の葉の水分が、葉の発火温度をはるかに高くしているため、燃やすのを難しくしているのです。 以下に、緑の葉と枯れ葉の発火点の違いについてみていきましょう...
2023.08.25
身近なふしぎ

なぜギターは空洞の箱になっているのか?

ギターのような楽器には、大きな体積をもつ空洞の箱があります。 ギターの弦を振動させると、この箱の中で振動が起こり、箱の中で大量の空気を振動させ、(弦と同じ周波数の)大きな音を発生させているのです。 以下に、ギターの中で音が大きくなる仕組...
2023.07.31
夏休みの科学実験

グミベアで浸透圧が学べる実験方法

「浸透圧って何だろう?」 ここでは、子供にもわかりやすいようにグミベアを使って、家で浸透圧について学べる簡単な科学実験を紹介します。 浸透圧のイメージがわきにくい人は、満員電車を思い浮かべてみてください。 人(水分子)が満員、空いてい...
夏休みの科学実験

なぜみかんは水に浮き、皮を剥くと沈むのか?

みかんは、皮付では水に浮き、皮を剥くと沈みます。 「皮付だと皮の分だけ重くなるから沈むだろう」と考えていた人は予想外の結果に驚いたのではないでしょうか? このようにみかんが水に浮いたり沈んだりするのには「密度」が関係しています。 さっそ...
夏休みの科学実験

「逆さにしても落ちない水とピンポン玉」の原理

水の入ったボトルにピンポン玉をただ乗せただけ。 そのままボトルを逆さにすると、満杯の水はこぼれるような気がしますが、実際には、ピンポン玉は落ちず、水もこぼれません。 これは手品などではなく、しっかりとした科学的な理由があります。 ピンポ...
2023.12.06
人体の不思議

なぜ録音すると自分の声は違って聞こえるのか?

録音された声を聞くと、自分の声のはずなのに違って聞こえることがよくあります。 それは、いつも自分の声だと認識している声は、「2つの異なる経路からくる音」が合わさって聞こえているからです。 一方で、録音した声は、自分以外の他の人がいつも聞...
2023.09.12
キッズサイエンス

口に入れるとパチパチするキャンディーの仕組みとは?

お菓子のパチパチキャンディーをなめると、なぜ口の中で音とともにはじけるのでしょうか? このパチパチと鳴る音の正体は、キャンディーの中に閉じ込められた高圧の二酸化炭素ガスです。 一体、二酸化炭素がなぜ音を出してはじけるのでしょうか?その仕...
error:Content is protected !!