自然科学・地球科学

氷河の力とは?氷河のでき方

氷河は、ゆっくりと流れる氷の川とも呼ばれます。 北極と南極の極地で最もよく見られますが、オーストラリアを除くすべての大陸の山々で見ることができます。 地球の形を変えるほどの力をもち、世界最大の淡水源ともなっている氷河。 以下に氷河がど...
2023.11.09
キッズサイエンス

「オタマジャクシからの変態」カエルのライフサイクル

池のほとりに座っているカエルは平凡に見えるかもしれませんが、そこにたどり着くまでにはたくさんの苦労がありました。 今回は、カエルの卵から成体までのライフサイクル「変態」を追ってみよましょう。 変態とは、幼生から成体に成長していくとき、外見...
2023.11.09
キッズサイエンス

最も代謝が高い最小の鳥「ハチドリ」

ハチドリは、後ろ向きも含めてどんな方向にも飛ぶことができることで知られる小さな鳥です。 鳥類のなかで最も体が小さく(10cmにも満たないほど)、時速60マイル(約95キロメートル)もの速さで飛ぶことができます。 代謝が速いため、...
2024.09.11
自然科学・地球科学

「ストーンヘンジ」謎に包まれた巨石遺跡

イングランドの奥深く、道路脇に、何千年もの間、訪れる者を謎に包んできた巨大な石碑が建っています。 「ストーンヘンジ」と呼ばれ、ギザのピラミッドよりも古い古代のストーンサークル(石を円形に並べた遺跡)です。 ストーンヘンジの歴史については...
キッズサイエンス

キリンってどんな声で鳴くの?

キリンってどんな声で鳴くのか不思議に思ったことはありませんか? キリンは他の動物と違って物静かな動物として知られています。 しかし、新しい研究によると、キリンには「鼻歌(ハミング)」と呼ばれる独特の鳴き声があることが分かりました。 以...
2023.11.02
自然科学・地球科学

なぜかぼちゃだけが巨大化するのか?

秋が深まると、ジャック・オー・ランタンの季節がやってきます。 世界最大のカボチャは2021年に栽培されたもので、重さはなんと1,226kg。軽自動車よりも重いカボチャなんて想像できますか? なぜカボチャは、これほどまで大きくなるのでしょ...
2023.10.30
キッズサイエンス

波って何?波はどのようにしてできるのか?

海の水は静止していません。 水で見られる上下運動を「波」と呼びます。 個々の波の高い位置を「頂上」、底は「谷」といい、天気予報などで波の高さを指すときは、この頂上から谷までの高さの差をいいます。 これらの波は、水面を吹き渡る風や月と太...
2023.11.02
人に話したくなる話

パイナップルから洗剤ができるって本当?

パイナップルから作られた洗剤をご存知でしょうか? パイナップルの缶詰を製造している工場から出た皮や果肉クズから作られた天然素材の石鹸や洗剤です。 いったい果物の皮やクズをどのようにして洗剤に変えているのでしょうか? 以下に、果物から洗...
人体の不思議

なぜ血液は「赤色」なのか?

一見すると血管は青く見えるかもしれませんが、それは内部を流れる血液の色ではありません。 私たちの体内を流れる血液は、鮮やかな赤色から暗いレンガ色まで濃淡はさまざまですが、常に赤い色をしています。 その理由は、赤血球に含まれている特別な分...
2024.05.24
人に話したくなる話

実験室で育ったサーモンは魚の未来になり得るか?

写真のサーモンの切り身は、海からのものではなく、本物に見えるように実験室で育てられたものです。 どんな味がすると思いますか? レストランのシェフが驚くほど限りなく本物に近い味と食感をしているといわれています。 しかし、実験室で作られた...
2023.10.20
動物・植物・生き物

「5足歩行」の生き物ってどんな動物?

地球上のほとんどの哺乳類は、4本足か2本足、あるいはイルカのように足なし(尾びれに退化)で移動します。 しかし、有袋類の中に5本足でユニークな動きをするグループがあります。 カンガルーです。 カンガルーは「五肢移動」することで有名な動...
2023.10.30
キッズサイエンス

世界で最も速い鳥トップ5

ここでは、世界で最も速い鳥トップ5について紹介します。 世界で最も速い鳥のカウントダウンですが、実はこの5羽は、全世界のあらゆる種類の動物の中で最も速い鳥なのです。
2023.11.02
人に話したくなる話

「マネージャー」はシェークスピアが発明した言葉って知っていますか?

美的感覚の表現に優れたシェークスピアは、劇や詩だけでなくなんと「言葉」まで作り出したことをご存知でしょうか?。 彼が発明した単語は1700とにもおよび、実際には、「Eyeball(眼球)」、「manager(管理者)」、「Catch a ...
2023.10.18
動物・植物・生き物

「サイ」ってどんな動物?

サイについて学びましょう! サイの英語名「Rhinoceros(ライノサラス)」は、古代ギリシャで鼻を意味する「rhino」、角を意味する「ceros」というラテン語に由来しています。 サイのすべての種は、鼻に20から60センチメートル...
身近なふしぎ

なぜ「13日の金曜日」は不吉なのか?

13日の金曜日は、少なくとも毎年1回、多いときには1年に3回もやってきます。 そして、その日は、黒猫が通り道を横切ったり、鏡が割れたりするように、不幸をもたらすと考えられているのです。 しかし、毎年必ず訪れるほどありふれた日なのに、なぜ...
キッズサイエンス

春分の日って何?

毎年春になると、暦の上では春分の日がやってきます。 いったい春分とは何でしょう? 春分という言葉は、「等しい(aequus)」と「夜(nox)」を意味する2つのラテン語から来ています。 地球では、年に2回(秋分・春分)、南半球と北半球の...
2023.12.06
宇宙・航空科学

最大級の「ハッブル宇宙望遠鏡」宇宙から見る星は地球とは何が違うのか

さて、みなさんは、人類が宇宙にも望遠鏡を置いているって知っていますか? 宇宙からでは、地球の望遠鏡から(宇宙を)見るのと何が違うのでしょうか? 残念ながら、地上から見る宇宙の世界には限界があります。 地球を覆う大気は星の光を散乱し、画...
2024.04.15
星座

さそり座ってどんな星?

天の川の中心に位置するさそり座は南半球の星座ですが、(地軸の傾きによって)夏の間は北半球からも見ることができます。 北半球では、西のてんびん座と東のいて座に挟まれた、南の地平線に近い低い位置に見えます。 夏の間、特に7月の夕方に最もよく...
2024.12.15
キッズサイエンス

「光年」って何?

宇宙について勉強したことがある人なら、「光年」という言葉を聞いたことがあるでしょう。 いったい光年とは何でしょうか? 天文学では、光が(地球でいう)1年間に進む距離のことを光年と呼びます。 光は非常に速く、1秒間に約30万キロメートル...
キッズサイエンス

ブラックホールってどんな音?

ブラックホールは宇宙で最も奇妙な天体です。 信じられないほど巨大で、暗く、観測が困難で、空間と時間の両方を歪ませるほど強力な引力を持っています。 しかし、驚くほど大きな音もすることをご存知でしょうか? 以下に、天文学のデータを音に変換...
2024.04.18
人体の不思議

あなたはスーパー骨格を持っている!骨の役割と仕組み

みなさんは、自分の骨格がどれほど重要で、かっこよくて、力強いものか知っていますか? 骨は、あなたを支え、聴力を助け、血液を作るのに毎日忙しく働いています。 博物館の骨、人体模型の骨もなかなか迫力がありますが、生きている自分の骨格ほど恐ろ...
2024.06.25
宇宙・航空科学

なぜ日食は西から東に進むのか?

太陽と月はどちらも東から昇って西に沈むように見えますね。 では、なぜ日食の観測地点は、時間の経過とともに西から東に移動していくのでしょうか? その答えは、月が地球のまわりを回る方法にあります。 以下のように、日食のときの位置関係(太陽→月→...
2024.05.08
キッズサイエンス

湖はどうやってできたのか?

湖は海とは別の水域です。 湖は、川よりも流れが緩やかで、海のように塩分を含んでいることもありますが、川のように淡水であることも多くあります。 湖は海よりも小さい。しかし、それでも規模はかなり大きくなることがあります。 世界最大の湖は、...
キッズサイエンス

なぜ「土」がなくても育つ植物があるのか?

庭でおいしい野菜を育てて食べたい。 では、大根や豆、トマトなど多くの植物が育つために必要な2つのものって何か知っていますか? 水と光です。 あれ?植物が成長するために必要なものの中に、土が含まれていないのはなぜ ?...
星座

NASAによる「占星術は天文学ではない」の本当の意味とは?

NASAがあなたの星座に混乱をもたらしたと非難する報道一部あります。 しかし、NASAが「占星術は天文学ではない」と示し、星座のあり方に疑問を投じたのには2つの理由があり、どちらもNASAのせいではありません。 それは、地球が太陽を回る...
2025.01.23
宇宙・航空科学

別の宇宙に行くことはできるのか?

ドラゴンボールをはじめ、転生アニメなど、今では複数の宇宙の存在を仮定した説「多元宇宙(マルチバース)」をもとにした話をよく目にします。 もし、多元宇宙という考え方が真実だとしたら、つまり、私たちの宇宙がすべてではなく、宇宙と呼ぶにふさわし...
人に話したくなる話

もしジェットコースターが世界一高いビルと同じ高さだったら?

理論的には、今日世界で最も高い建物であるブルジュ・ハリファ(アラブ首長国連邦)と同じ高さ(828m)のジェットコースターを建設することは可能です。 しかし、乗客の安全を考えると「できるならつくろう」とは簡単にはいえません。 なぜなら、風...
宇宙・航空科学

太陽系で最も異常気象が起こる惑星とは?

「宇宙天気予報」 ・空から硫酸の雨 ・何か月も荒れ狂う壮大な砂塵嵐 ・時速1930kmを超える風 ・地球全体を飲み込めるであろう巨大なハリケーン ここでは、太陽系の他の惑星でみられる驚くほど異常な天気について紹介します。 地球に悪天候があ...
2025.01.19
宇宙・航空科学

宇宙で一番寒いところはどこ?

地球から5,000光年離れた「ケンタウルス座」の方向をみてみると、ブーメラン星雲(原始惑星状星雲)を見つけられます。 このブーメラン星雲は、冷たい宇宙で最も温度の低い天体です。 ブーメラン星雲の中心には、太陽より数倍重い「赤色巨星」と呼...
2024.10.09
宇宙・航空科学

地球は宇宙に人間が作り出した「泡」で囲まれていた

人類は地球の表面を変えているだけでなく、地球の周囲の宇宙空間をも変えています。 なんと、人間は地球の周りにバブル(泡)を作り出していることがNASAの研究で分かったのです。 それは、初めて無線通信を行った19世紀にはじまりました。 地...
error:Content is protected !!