夏休みの科学実験セロリの色が変わる?植物が水を吸い上げる仕組みを実験で見よう 木や植物はどうやっててっぺんまで水を運ぶのか、不思議に思ったことはありませんか?せっかくなら教えてもらうよりも、自分の目で確かめたいと思いませんか?今回は、植物がどのようにして水を運ぶのかを実験し、実際に水の通り道を見て調べる方法を紹介します。 2022.07.18 2022.07.24夏休みの科学実験
動物・生き物汗をかけない動物「コアラ」の暑さ対策とは? 私たちは、汗をかいて熱くなった体温を下げます。しかし、汗をかくことで体温調節ができない動物はどのようにして体温の上昇を防いでいるのでしょうか?今回は、犬やコアラたちの驚きの暑さ対策を紹介します。 2022.07.15動物・生き物
キッズサイエンス巨大な鉄の塊「船」はなぜ水に浮かぶのか? 誰かが海に石を投げたら、それはすぐに沈んでしまいます。では、なぜ船は浮くのでしょうか?今回は、重たくて大きな金属製の豪華客船が沈まずに浮かぶ理由について分かりやすく紹介します。どうやら大きくて重いにも関わらず船が浮くのは、その形が関係しているようです。 2022.07.15キッズサイエンス
動物・生き物クジラ体験「脂肪で寒さは防げるか」実験しよう! 私たちもクジラのように脂肪で暖まることはできるの?今回は、脂肪で寒さは防げるかについて調べるために、身近にある脂肪に似たようなもので実際にクジラの気分を体験する方法を紹介します。 2022.07.13 2022.07.24動物・生き物夏休みの科学実験
動物・生き物寒冷地に生きる動物の優れた寒さ対策とは 北極や南極の寒冷地にすむ動物には、氷のように冷たい水の中で過ごす種もいますが、セーターやスリッパはありません。いったいクジラやホッキョクグマ、皇帝ペンギンらは、防寒具がなくても、どのようにして寒さから身を守り、体温を温かく保っているのでしょうか? 2022.07.13動物・生き物
もしものときに役立つ知識「ゴミ箱」から消去したデータはすぐにはなくならない理由 あなたは今までコンピュータから何かを削除するときに、実際に何が起こるか疑問に思ったことはありませんか?実際には、ゴミ箱を空にしたからといって、必ずしもデータが無くなっているわけではありません。では、データはどこに行き、どうなったのでしょうか? 2022.07.12もしものときに役立つ知識
動物・生き物犬は日本語と英語の違いが分かるというのは本当か? ハンガリーの研究者が発表した新しい研究によると、犬は新しい言語と馴染みのある言語を区別することができるようです。この発見は、人間以外の脳が実際に2つの異なる言語を区別できることを示す最初の証拠となります。 2022.07.09動物・生き物
料理に役立つノウハウワインから「猫のおしっこ」や「バター」の香りがするのはなぜ? ワインから、「猫のおしっこのような香り」をはじめ、バラやほし草、バターやポップコーンの香りなど明らかにブドウらしからぬ匂いがするのはなぜでしょう?今回は、ワインからの香りの正体について、その香りがどこから、どうやって取り込まれたのかなどを中心に紹介します。 2022.07.07料理に役立つノウハウ知的な好奇心
料理に役立つノウハウ科学的に考えた鉄製フライパンの正しい手入れ法 みなさんは、鉄製のフライパンは、扱いが難しいと思っていませんか?しかし、鉄に成分を科学的にみると、そのほとんどが誤解。私たちにはそんな悩みを解決してくれる万能薬もあります。鉄の成分を科学的に理解して考えられた「鉄製のフライパンや鍋の扱い方・お手入れ方法」についてシーズニングのやり方を中心に分かりやすく紹介します。シンプルなルールと手入れ法で鉄製のフライパンを半永久に使える道具に生まれ変わらせることができます。 2022.07.06料理に役立つノウハウ